第1回学校評議員会
6月1日(水)
5名の学校評議員の皆様をお招きして学校評議員会を開催しました。
学校評議員会は、「地域に開かれた特色ある学校づくり」と「本校の教育力の向上」のために、学校評議員からの御意見等をいただき学校運営に生かしていくためのものです。
学校評価と各学部の取組を説明した後、各学部の授業を参観していただきました。
後半は、「自ら考えて行動する力を育む」というテーマを設けて協議を行い、以下のような御意見をいただきました。
〇「共通理解」の後の「共通行動」取ることが大切。児童生徒に同じ意識で伝え、どう伝わったかを確認することが大切。挨拶等も身近な教師が見本となり自ら伝えることで、児童生徒の行動につなげていけると良い。
〇「自ら考えて行動する力」は、会社に入っても大切なこと。状況判断が難しいなどで、退職するケースもある。
〇一般就労した娘には、ミスを避けるために「やった方が良いと思ったことは確認してから実践する」ように伝えている。
〇児童生徒が不安定になる要素を増やさない言葉かけ・対応などを共通理解していくことが重要。不安定になる原因に寄り添っていくことが「自ら考えて行動する力」の土台になる。
また、児童生徒の様子から次のような御意見もいただきました。
〇小学部から着席して学習できているのが立派である。
〇事業所の利用者を見ていて、「文字を読む」「傘をさして歩く」など、保護者も知らない学校で身につけたことがたくさんあると感じている。学校で身につけたことは、卒業後数年経ってもしっかり定着していて生活に生かされている。
貴重な御意見や励ましの言葉をいただきありがとうございました。いただいた御意見を参考に、よりよい学校づくりにまい進してまいります。
学校評議員の皆様、大変お世話になりました。
5名の学校評議員の皆様をお招きして学校評議員会を開催しました。
学校評議員会は、「地域に開かれた特色ある学校づくり」と「本校の教育力の向上」のために、学校評議員からの御意見等をいただき学校運営に生かしていくためのものです。
学校評価と各学部の取組を説明した後、各学部の授業を参観していただきました。
後半は、「自ら考えて行動する力を育む」というテーマを設けて協議を行い、以下のような御意見をいただきました。
〇「共通理解」の後の「共通行動」取ることが大切。児童生徒に同じ意識で伝え、どう伝わったかを確認することが大切。挨拶等も身近な教師が見本となり自ら伝えることで、児童生徒の行動につなげていけると良い。
〇「自ら考えて行動する力」は、会社に入っても大切なこと。状況判断が難しいなどで、退職するケースもある。
〇一般就労した娘には、ミスを避けるために「やった方が良いと思ったことは確認してから実践する」ように伝えている。
〇児童生徒が不安定になる要素を増やさない言葉かけ・対応などを共通理解していくことが重要。不安定になる原因に寄り添っていくことが「自ら考えて行動する力」の土台になる。
また、児童生徒の様子から次のような御意見もいただきました。
〇小学部から着席して学習できているのが立派である。
〇事業所の利用者を見ていて、「文字を読む」「傘をさして歩く」など、保護者も知らない学校で身につけたことがたくさんあると感じている。学校で身につけたことは、卒業後数年経ってもしっかり定着していて生活に生かされている。
貴重な御意見や励ましの言葉をいただきありがとうございました。いただいた御意見を参考に、よりよい学校づくりにまい進してまいります。
学校評議員の皆様、大変お世話になりました。