日誌

カテゴリ:今日の出来事

書道[1年]~顔氏家廟碑“武道”~

本日は芸術科の選択科目である書道の授業を紹介します。現在1年生の書道では、唐の時代の書家である顔真卿の作品「顔氏家廟碑」の“武道”の字を題材として書いています。

授業の最初に顔真卿の書法である顔法の基本を学んで、それから題材の“武道”を書いていきます。

書き方の基本を理解した後、実際に“武道”の字を書いていきます。書き方を理解しても、いきなりその通りに書くことは難しく、書き方の手ほどきを受けながら何枚も練習しました。

練習を重ね、次第にお手本のようなしっかりとした“武道”の書が書けるようになりました。

家庭科[1年]~エプロン製作~

現在1年生の家庭科ではエプロン製作をおこなっています。今日はその製作の様子を伺ってきましたので紹介します。今日の作業はポケットの仮縫いとのことでした。授業のはじめに今日の作業についての説明があり、その後実際に仮縫いをしていきました。

まずはポケットの位置を確認しました。

ポケットの生地は、端の折り返し部分をアイロンでしっかりと折り目をつけ、それからしつけ糸でエプロン本体に手縫いで仮止めしました。

今日の授業では仮止めまでをおこないました。次回はミシンを使い、ポケットをしっかりと縫い付ける予定となっています。

卒業アルバムの撮影[部活動集合写真]

5月の中旬から卒業アルバムの部活動集合写真の撮影がおこなわれています。

ユニフォームで撮影したり、部活で使う用具と一緒に撮影したり、至誠の碑の前で撮影したりと、各部活動でそれぞれのカラーが出ています。個人写真の方は2学期に撮影予定となっています。

真岡高校の四季~サツキ~

現在正門付近のサツキが見頃を迎えています。ゴールデンウィーク明けまではツツジが見頃でしたが、ツツジの花と入れ替わるようにして5月の下旬頃から見頃となっています。

先週土曜日の雨と強風で花が一部落下してしまっているところもありますが、植え込み全体がピンク色に染まっています。ロータリーの内側にも植えられていて、そちらも満開となっています。

今週いっぱいは満開のサツキが見られそうです。

化学[3年]~鉄イオンの性質確認~

3年生の化学では亜鉛イオンとアルミニウムイオンの性質を先週の実験で確認しましたが、今週は鉄イオンの性質を実験で確認しています。

実験では二価の鉄イオンと三価の鉄イオンの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液やシュウ酸水溶液、過酸化水素水などを滴下して、色の変化や沈殿が発生するかどうかを確かめました。

緑白色や濃青色など色の区別が難しそうでしたが、生徒たちは資料集の写真と見比べながら色合いを判断し、実験結果をまとめていました。