日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

家庭科[1年]~エプロン完成~

本日は1時間目の1年生の家庭科を紹介します。5月から製作しているエプロンがいよいよ完成間近となったようで、今日は仕上げの作業をおこなっていました。

これまでポケットの仮止め、ボタンの縫い付け、裾の縫製などの作業をしてきましたが、今日はポケットの最終的な縫い付けをして完成を目指しました。

ポケットの縫い付け後は、仮止めしていたしつけ糸を外して、先生のチェックを経て完成となりました。

今回製作したエプロンは2学期以降の調理実習で実際に着用することになっています。

真岡高校の四季~ノコギリクワガタ~

7月に入り毎日暑い日が続いています。外では蝉の声も聞こえるようになりました。季節は夏本番といった様子ですが、体育館の前でも夏を感じさせるものを見つけました。

ノコギリクワガタのメスと思われるクワガタです。学校は敷地内に電灯があるため、夜間にその周辺にカブトムシやクワガタが飛来することがあります。近年は雑木林の減少により、野生のカブトムシやクワガタを見かけることは減りましたが、本校ではよく観察していると毎年1回くらいはお目にかかることができます。ちょっとした夏を感じる出来事でした。

テーマ研究[2年]~中間報告会~

本日は先週金曜日の6・7時間目におこなわれたテーマ研究の様子を紹介します。

2年生でおこなうテーマ研究は、4月に今年度取り組むテーマを検討し、5月にテーマを確定させます。テーマが確定した後は仮設や調査方法などを考えていきます。今回の発表では自身のテーマとその仮設、調査方法などをグループごとに発表しました。今後は夏休み以降、自主的に研究を進めていくことになります。

世界史研究[3年]~オスマン帝国~

今週はじめに電子黒板の新しいスクリーンが導入されたので、そのスクリーンを使っている様子を覗かせていただきました。

今回撮影に協力していただいたのは3年生の世界史研究の授業です。

上の写真でスクリーンに映っているのは20世紀初頭に刊行された“モッラー・ナスレッディン”という週刊新聞に掲載された“イスラムのカリフ制”という風刺画で、この風刺画は当時のオスマン帝国の状況を表したものです。授業ではこの風刺画を見ながら、当時のオスマン帝国とヨーロッパの情勢を学びました。

 

なお、今回新しく導入したスクリーンは全てのHR教室と理科や社会科の各教室に配備され、早速授業で活用されています。

歯科検診[全学年]

本日午前中に歯科検診が実施されました。

歯は健康維持の観点において非常に重要な部分です。近年では予防歯科という言葉も広まってきています。今回虫歯が見つかった生徒だけでなく、異常の無かった生徒も、日々の歯磨きや定期健診を受けるなどして歯を大切にしましょう。