※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
体育[1年]~トスバッティング形式野球
一日中雨だった昨日から一転、本日は青空が広がり気温も上がりました。八重桜もまだ見頃のグランドで1年生が体育の授業をおこなっていました。
今日の授業はテニスボールを使ってトスバッティング形式の野球をしていました。2時間目の時間帯でしたが外は既に暑いくらいで、半袖の生徒もみられました。
学校感染症申し出書のダウンロードについて
ホームページのリニューアルに伴い、学校感染症申し出書の位置が変更になりましたのでお知らせします。
旧ホームページではトップページを下にスクロールしていくと右下に小さくデータのリンクのみが貼ってありましたが、リニューアルに伴い、トップページ左にあるのページ内に移動しました。
左メニューの[保健室より]から入室いただき少し下にスクロールすると[学校感染症に関する申し出書]の見本が大きく表示されます。この見本をクリックすると[学校感染症に関する申し出書]をダウンロードすることができますので、必要になった場合はこちらからご利用下さい。また、記入の仕方についても記入例を大きく掲載しました。
こちらも画面上でクリックしていただくとダウンロードできるようになっています。印刷等して記入例を見ながら記入したりするなどしてご利用下さい。
こちらの申し出書は出番が無い方が良いものではありますが、もし必要になられた際は、お手数をお掛けしますが保護者の方がご記入の上、提出をよろしくお願いいたします。
検索ボックスを追加しました
これまで[日誌]として学校行事や生徒の日常の様子などを載せていたページをページ内に移動し、更にページ上部に検索ボックスを追加しました。
従来の[日誌]ページ内では過去の記事を検索する機能が無く、ページを遡って探していただくしか方法がありませんでしたが、今回のHPリニューアルにて過去の記事を短時間で探せるよう検索機能を追加しましたのでご利用ください。こちらのボックスにキーワードを入力して検索(虫眼鏡マークをクリック)していただくと素早く関連記事に移動できます。例として、過去の合唱コンクールの探す場合は、検索ボックスに“合唱コンクール”と入力して検索をかけると過去の合唱コンクール関連の記事が表示されます。過去の記事を見つける際などは是非検索ボックスをご活用下さい。
音楽[1年]~校歌練習
本日は1年音楽の授業の様子を紹介します。入学から3週間が経ち、1年生は校歌の練習に励んでいます。まず授業のはじめに発声練習をしてから校歌の練習に移ります。発声練習では、「ま」と「め」の発音で口内の動きを意識した発声練習をおこないます。
発声練習をして十分に声が出るようになったら、いよいよ校歌の練習に移ります。
歌詞の「健児我等が」の“が”を鼻濁音で歌うことや、「きらめき早し 星の影」の“ほ”をはっきりと発音することなどを意識して練習しました。
来月には校歌のテストが実施される予定となっています。早く覚えて自信を持って歌えるようにしましょう。
令和6年度PTA総会
昨日200名以上の保護者の皆様にご出席いただき無事にPTA総会が終了いたしました。
ご多忙の中、ご出席頂きありがとうございました。
SNS講話[1年生]
4限目に1年生対象のSNS講話を実施しました。KDDIスマホ・ケータイ安全教室としてSNSの使い方や危険性について講話をお聞きしました。
動画視聴や実際にあった事例などから、動画投稿や投げ銭、高額報酬のアルバイトによるトラブルについて教えていただきました。トラブルに巻き込まれてしまう経緯についても考えることができました。
万が一トラブルに遭ってしまった場合の対処法なども教えていただきました。
他人事と思いがちなSNSのトラブルですが、スマホやインターネットは殆どの生徒が毎日使っています。身近に潜む危険として、常日頃から正しく使用しトラブルに巻き込まれないよう注意しましょう。
部活動メニューをリニューアルしました
ホームページの部活動ページをリニューアルしました。
部活動に関しての情報をご覧いただく場合は、画面左メニューのをクリックしてください。ページに入っていただくと、各運動部、各文化部、そして応援團のボタンがありますので、見たい部活動をクリックしていただくとそれぞれの部活動を見ることができます。本校のページ以外に公式のホームページやインスタグラムを持っている部活動はそのページにも飛べるリンクも新たに設置しました。各部の公式ホームページはより詳しい内容が記載されていますので、そちらもあわせてご覧ください。
図書館オリエンテーション[1年生]
令和6年度創立記念式・記念講演会
1時間目におこなわれた欅モニュメントに引き続き、2時間目に挙行された創立記念式と記念講演会について紹介します。
創立記念式典の校長式辞では、芳賀地区からの強い要望で本校が開校したことやその後の本校の沿革が紹介されました。
本校の沿革については、この度のホームページリニューアルにて[沿革]のページも新たに作成しましたのでそちらもご覧下さい。以下のリンクからご覧いただけます。
同窓会長祝辞では、グランド南側の大欅の由縁を紹介していただきました。昭和29年の校庭拡張工事の際に伐採の危機を迎えた欅を、本校OBで旧中2回卒の野澤一郎氏が私財を投じて現在の場所に欅を移植したこと、また移植の際には東京から専門の職人に来ていただき、40日かけて移植されたエピソードなどを話していただきました。本校の大欅がシンボルツリーになった経緯を知ることができました。
最後に吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱にて記念式典が終了しました。
記念式典に続いておこなわれた記念講演会では、本校昭和33年度11回卒の赤上剛氏による講演がおこなわれました。足尾鉱毒事件の救済に立ち上がった政治家・田中正造について造詣が深く、「学ぶことは→変わること。人権を守る差別をしない社会と自然との共生実現へ‐文明とは何か、豊かさとは何か、学問とは何か、田中正造と共に考える‐」という演題でお話を聴かせていただきました。田中正造を軸に、環境問題や世界情勢など様々な観点からお話をしていただき、人権や自然を守る重要性を考えることができました。講演の最後には生徒に向けて、好きな道を見つけてほしい、好きなことを突き詰めていけば道は拓けるとのエールを頂きました。
講演では熱心にメモをとる生徒もみられました。
講演後の生徒会長謝辞の様子です。
創立記念日に、生徒たちには本校の歴史について改めて考える事ができました。校歌の一節“古き歴史に新しき光添えなん”にあるように、先輩方がこれまで築いてきた歴史と伝統に、今の私たちも新しい光を添えられるよう、至誠と文武両道、質実剛健の精神を持って日々の学習や部活動に取り組んでいきましょう。
欅モニュメント除幕式
明日4月20日は本校の創立記念日です。今年は4月20日が土曜日のため、その前日にあたる本日創立記念関連行事を行いました。
今年は創立記念式典に先立ち、欅モニュメントの除幕式がおこなわれました。この欅モニュメントは、令和3年8月5日に伐採された「歩(あゆみ)」と命名していた、本校東端に屹立していた大欅から創られたものです。「歩(あゆみ)」を含めた本校の大欅列は、本校OBの旧中2回卒、(株)巴コーポレーションの創業者野澤一郎氏によって移植された6本の欅の一本で、創立当初からある大欅でした。昭和44年の創立70周年の記念事業で当時の生徒らによって命名され、シンボルツリーの1本としてずっと愛されてきました。しかし長い年月による老化により幹内部に傷みが進み、空洞ができるなど倒木の危険が生じたため、惜しまれつつ令和3年度に伐採された欅です。「歩み(あゆみ)」と名前がつけられ愛されてきたシンボルツリーの一本として何とか形に残したいと考え、幹の一部分をカットして今回のモニュメントが製作されました。樹齢約130年の大きな欅だったこともあり、存在感のあるモニュメントに仕上がりました。以下、今月11日の搬入時の様子も含めてご紹介いたします。
4月11日の搬入の様子です。運んでいるのはモニュメントの台座部分です。台座も「歩(あゆみ)」から製作されました。台座部分は元々は1つの部材だったものを切り分けて製作しているため、二つの台座を並べると年輪の柄がぴったり合うようになっています。
モニュメントは重厚で、大人5人がかりで搬入しました。
傷つけないように慎重に台座へとセットしました。モニュメント本体に穴は開けないようモニュメント本体と台座部分はボルト留めではなく、裏側に添え木を差し込んで固定しています。また、木の内部が湿度により膨張すると割れが発生してしまうため、それを防ぐために磨き作業後、表面にコーティングも施工してあります。
モニュメント除幕式の様子です。校長と同窓会長から式辞が述べられました。
同窓会長は式辞で、このモニュメントを通して命の尊さや不思議さを感じてほしいと述べられました。
除幕は列席者全員でおこないました。
同窓会長や同窓会副会長等、列席の方々にモニュメントを間近でご覧いただきました。感慨深いご様子でした。
除幕後にはモニュメントを囲んだ列席者の記念撮影もおこないました。
モニュメント除幕式の後、創立記念式・記念講演会が行われました。その様子は当記事の次の記事にて紹介します。