※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
壮行会(陸上部)実施
関東新人大会に出場する陸上部への壮行会を行いました。
応援団は新体制で初の壮行会でした。
平成23年度第15回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
期日:平成23年10月28日(金)~30日(日)
会場:駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(東京都世田谷区)
陸上部の活躍を健闘します!
薬物乱用防止講話を行いました。
依存性薬物を使用するきっかけを除いたり、きっかけとなる要因を避けるために
薬物乱用防止講話を行いました。
講師として真岡警察署 生活安全課課長 中静先生、刑事課 菊地先生より
暴力団とはかかわらないようにすること、真岡警察署管内での事件が増加し
その中でも自転車の盗難が多いので二重ロックを心がけることを教えて頂いたうえで、
薬物依存による恐ろしさを再現したビデオを見ながら学習しました。
白布ヶ丘だより10月号
白布ヶ丘だより10月号を配布しました。
リンク:白布ヶ丘だより10月号
国際理解だより 6
「ウェストファリア講和条約」が締結される以前は、国家間の関係はまるでビリヤードの玉が互いにぶつかり合うように対立していたのです。そこには何の規則性もなく、無政府状態にあると理解されていました。ホッブスのいう「万人の万人に対する闘争」の状態です。これではいけないと、その後さまざまな形で少しずつルール作りが行なわれ、それが「国際法」という形で実を結ぶことになったわけです。
ウェストファリア以後、国際法というルールに基づき、国際的問題の解決を図るべく努力がなされてきました。しかし、そうした平和的解決へ向けた努力にもかかわらず、最終的な武力によって問題を解決する、すなわち戦争という手段を担保したままの状況が現実にはずっと続いてきました。
今日でも世界は基本的には無秩序で、国家は何でもできるんだ、何をやってもかまわないんだと主張する国家首脳もいるように思われます。難しい問題です。
つづく
昇降口、体育館が利用可能になりました。
昇降口、体育館が利用可能になりました。
仮の昇降口から下駄箱を移動し、正規の昇降口から出入りして下さい。
1,2年生の下駄箱も今後新しいものに変わる予定です。
体育館は内外装とも一新してきれいになりました。