日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

国際理解だより 28

ウィーンのオペラ②

 そもそもオペラとはどんなものなのでしょうか。
  オペラは見せかけ、つまり虚構の世界です。登場人物たちは、喜怒哀楽を歌で表現します。例えばヴェルディの≪椿姫≫では、可哀そうなヒロインは、肺結核で息も苦しい中、歌い、そして死んでいきます。死を前にして朗々と歌う人など現実にはいません。これは虚構なのです。オペラは舞台の上に、壮麗な舞台装置を作り上げ、その虚構の舞台で、登場人物たちは歌を歌い演じるのです。でも、そこからまるで錬金術のように「真実」を紡ぎだすのです。だから、人はオペラを観て心を動かすわけです。この虚構と真実との壮大なパラドックスこそオペラの醍醐味といえます。

平成22年度「学校評価のためのアンケート結果」について

 本年度も、学校評価のためのアンケートの実施に際しましては、保護者の皆様からご回答をいただき、ありがとうございました。集計結果等について掲載いたしましたので、ご高覧のうえ、ご意見やご感想を賜れば幸いに存じます。
 本校の更なる発展のために、今後ともご支援のほどをよろしくお願いいたします。
 
「学校評価のためのアンケート結果」についてはこちら

国際理解だより 27

ウィーンのオペラ①

 ウィーンの中心にオペラ座、すなわちウィーン国立歌劇場があります。世界最高のオペラハウスという名声をほしいままにしています。ウィーンのオペラの歴史は、オペラそのものの歴史とほぼ等しいでしょう。オペラの始まりには諸説ありますが、1598年にフィレンツェで演じられたものが最初といわれています。そのオペラの始まりから27年後、ウィーンで上演されました。当初は宮廷の保護のもと、華麗な舞台装置を持ったバロック・オペラが栄えたのです。19世紀になると次第に裕福な市民層もオペラを愛好するようになり、近代オペラが発展しました。

国際理解だより 26

フェアトレードについて③

 3回目の今日は「フェアトレードの10の基準」(8~10まで)を紹介します。

8 子供の権利を守る。
9 環境を配慮し、持続的に生産できる原料や適正技術を用いる。
10 生産者の社会・経済・環境的な豊かさを守り、信頼関係を守る。
  生産者に対して必要な時は無利子で50パーセント以上の前払いを行う。

 このような基準で長期的に取り組むことで、はじめて貧困の改善に役立つことが出来るのです。そして、生産者も消費者もお互いに尊重、尊敬し合う関係の中で、共に生きる社会を目指しています。自然も人も大切にしているフェアトレードの今後が注目です。