日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

卒業式

本日卒業式が挙行されました。全日制、定時制合わせて208名の生徒が本校を卒業しました。この学年は、コロナ禍の中で入学してきた学年です。日常生活や学校行事も多くの制約がありました。3年生の5月以降、ようやく通常の学校生活に戻れるようになりました。それまでは学校行事や講演など色々な場面で工夫しながらの学校生活を送ってきた生徒たちです。今後それぞれ違った道へと進んで行きますが、本校の基本精神「至誠」の精神と高校生活で学んだことを次のステップに活かして頑張って下さい。 

卒業式の様子を写真で紹介いたします。

 

 

校長式辞

 

同窓会長祝辞(R5年度同窓会長祝辞←こちらをクリックすると全文をご覧頂けます)

 

PTA会長祝辞

 

在校生代表送辞

 

全日制卒業生代表答辞

 

定時制代表卒業生答辞

同窓会入会式・卒業式予行

本日は同窓会入会式と卒業式予行などがおこなわれました。3年生の表彰式もおこなわれ、皆勤賞、文武両道奨励賞などの表彰がありました。文武両道奨励賞はPTA会長から直接記念メダルをいただきました。

 

続いて同窓会入会式がありました。定時制生徒と合同で実施しています。初めに佐藤同窓会長から代表生徒に記念メダルが贈呈され、挨拶では記念メダルの説明がありました。メダルは表側が正門近くにある至誠の碑、裏側には校章がデザインされています。同窓会長からは至誠の碑の歴史と「至誠」の意味についてもお伺し、このメダルを人生の羅針盤にしてほしいという思いを伝えていただきました。

 

卒業式予行では、礼法指導や入退場の練習を含め、全体の流れを確認しました。久々に全生徒による校歌が講堂に響きました。

 

いよいよ明日、卒業です。卒業生・在校生のみんなでよい門出となる卒業式にしましょう。

STEAM教育特別講座

本日2年生と対象にSTEAM教育の一環として特別講座が実施されました。今回の講座では、文理の枠にとらわれず課題に取り組んでいる方を講師に人選、障がい者支援に取り組んでいる会社の代表取締役の方やソーシャルビジネス、地域活性化に取り組んでいる会社の代表取締役の方、東京大学大学院の大学院生など4名の講師の方に講演をしていただきました。

 

 

今回の講演で、多方面で活躍されている講師の方の話を聞くことで、今後の進路探究や、自分の中での新たな“気づき”に繋がる部分があったのではないでしょうか。

能登半島地震被災地への募金

今月1日に発生した能登半島地震、その被災地へ募金を送ろうと生徒会が中心となって募金活動をおこないました。それにより、生徒、教職員あわせて78650円の募金が集まりました。集まった募金は石川県庁に送らせていただきました。微力ではありますが、被災地への支援に繋がれば幸いです。