日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

第4回落ち葉清掃

今週、第4回落ち葉清掃を実施しました。落葉期も終盤を迎え、これが今秋最後の落ち葉清掃です。今回は1年生約170人で取り組みました。校内では30人ほどが教室のワックス掛けをしました。

生徒は5限目終了後、駐車場に集合して箒などを分担し、それぞれの担当箇所に向かいました。

 

学校の東側の大通りに降りていく階段周辺まで散り広がった落ち葉も清掃しました。

 

学校南側は落ち葉が最も多いエリアで、多くの生徒を配置して念入りに清掃しました。

 

1時間半の清掃で、今週もたくさんの落ち葉が回収できました。

最後に記念撮影をした後、片付けをして終了しました。

 

これで今秋の落ち葉清掃は終了です。今年度から一般生徒の奉仕活動に拡大した落ち葉清掃は、毎回生徒たちの頑張りで、計4回の清掃で集めた落ち葉はかなりの量になりました。地域の方々とも交流ができ、ボランティアの大切さを感じることができました。

 

※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。

第3回落ち葉清掃

落ち葉のシーズンにあわせて昨年までは生徒会が行っていた落ち葉清掃は、今年度も第1回と第2回は生徒会やボランティアを中心とした生徒でおこないましたが、3回目から一般生徒の奉仕作業として拡大し実施しました。今回は2学年の奉仕活動として実施しました。約200人の2年生のうち、30人ほどは従来の教室のワックス掛けを担当し、残りの生徒全員で校外の周辺道路や公園などの落ち葉清掃を実施しました。

 

 

ちょうど落葉のピークということもあり、前回よりも大量の落ち葉が積もっていました。

 

 

お声掛けいただいた近隣の民家にも出向いて清掃させていただきました。

 

 

1時間半の清掃で大量の落ち葉を集めることができました。

 

 

次回は12月1日に最後となる第4回落ち葉清掃を実施予定です。

 

※この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。

中庭の紅葉

11月前半までは暖かい日が続いていましたが、いよいよ晩秋らしい気温になってきました。朝晩の冷え込みで、中庭のヤマボウシやケヤキも、例年よりやや遅い紅葉の盛りを迎えています。今朝の濃い霧で葉が濡れたので、いつもの朝よりも増して鮮やかな色彩になりました。

 

合唱コンクールで始まり、白布祭、修学旅行、マラソン大会、駅伝大会と大きな行事があった2学期も、残すところあと1ヶ月です。猛暑の夏から冬の入口となって、気温の変化も大きい時節です。コロナは落ち着いてきましたが、インフルエンザ蔓延のニュースが報じられています。体調管理に気を付けて、残り1ヶ月、一層充実した学校生活にしましょう。

校内駅伝大会

本日は天候にも恵まれ、予定通り駅伝大会を実施することができました。9時に中村中学校をスタートし、合計20区、約40kmの距離を走りました。

 

中村中をスタートした後は、真岡市の西を走り、そこから真岡市、益子町と反時計回りに回るようなコースでタスキをつないでいきました。

 

沿道には保護者の方や地域の方の姿も見られました。

 

去年から一部コースが変わり、道の駅益子の北側を走るようになりましたが、ここは道路も新しく、長い直線が続く区間です。

 

益子町を抜けると後半戦へと入ります。後半は益子町から真岡市に戻り、井頭公園を経由しゴールの真岡西中学校を目指します。

 

最後は真岡西中学校の坂道を上り切った所がゴールとなります。今大会は2年5組がトップでゴールしました。

 

全クラスが無事ゴールした後は学校に戻り、優勝、準優勝のクラスと各区間の区間賞の生徒の表彰式をおこないました。その後PTA会長と校長の講評をいただきました。

 

走者の生徒、それぞれの係の仕事を担った生徒、そしてPTAの方と地域の方のご協力により、今年の駅伝大会も無事終了することができました。

授業公開

今週は保護者と近隣の学校関係者と対象とした授業公開がおこなわれました。本校では毎年この時期に授業公開をおこなっており、今年も保護者の方を中心に多くの方が授業の様子を見学されました。

 

普段は保護者の方が授業の様子を見る機会はなかなか無いため、本校でどのような授業がおこなわれているか実際に見ることができる貴重な機会です。1年生の保護者の方にとっては今回が初めての授業公開ということもあり、特に多くの方に見学していただきました。また、見学後のアンケート記入もご協力いただきありがとうございました。今年度もお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。