日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

年金教室(2年)

本日2年生を対象とした年金教室がおこなわれました。年金教室とは、年金事務所の講師の方に年金とはどんなものなのかを詳しく説明していただく講話です。今回は配信というかたちで、2年生の各教室に映像を配信しました。

 

講話では公的年金の種類やしくみについて、老後にどれくらいのお金が必要なのかといった説明のほかに、将来のライフイベントを想定し、それに基づきシミュレーションするライフイベントシミュレーションなどもおこなっていただきました。生徒たちにとって「年金」や「老後」という言葉はまだまだ先の話ですが、将来必ず必要になる知識です。しかしながら日常ではなかなか年金について考えたり調べる機会はないかと思いますので、今回の年金教室は貴重な講話になったのではないかと思います。

紅梅開花

先週からの寒波で非常に寒い日が続いています。講堂入り口の紅梅は、厳しい寒さにも負けず、今年も綺麗な花を咲かせました。本校には紅梅と白梅が1本ずつ植えられています。この紅梅は早咲きで、毎年今頃に見ごろとなります。花の少ないこの時期の寒々とした校庭の中で、華やぐ春の訪れの彩りを最初に添えてくれる貴重な花です。

1年体育~サッカー~

 寒中の名の通り、今週は特に寒い日が続いています。真岡市も12時を過ぎてもまだ氷点下、最高気温は1.5℃と特に冷え込みが厳しくなっています。西寄りの風も強く、体感温度は相当な寒さです。

 寒さに負けず、1年生の体育はグランドでサッカーがおこなわれていました。

 

 外に立って風に当たっているだけで痛く感じるくらいです。そんな中でも、元気に走り回る生徒の中には半袖とハーフパンツという姿もみられました。

 

 来週は、節分・立春ですが、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理に十分気を付けて過ごしましょう。

3年生への激励メッセージ

いよいよ明日、明後日と大学共通入学テストが迫ってきました。昇降口には今年も先生方から3年生への激励メッセージが掲示されています。

 

四字熟語のものやイラスト入りのもの、立体的な装飾で飾られたものまで十人十色ならぬ四十七人四十七色の各先生方の個性や想いが込められたメッセージとなっています。3年生には、これまでの努力の成果を遺憾なく発揮してきてもらえたらと思います。

始業式

本日から3学期がスタートとなりました。生徒たちは朝のSHR終了後、大掃除をして始業式に臨みました。始業式は今回も配信で実施し、校長講話は校長室から配信された映像を各HR教室で見るかたちとなりました。校長は今年の干支にちなみ、軽快に大きく飛躍できる年になるよう頑張ってほしいと生徒たちにエールを送っていました。