日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

海外研修@Detroit2出発遅延

現地時間7月9日(日)13時30分 ふたたびアメリカ???
デトロイトからの報告が予定外に2号となりました。

飛行機搭乗後、機体不具合のため、一旦空港ロビーで待ち合わせです。
水やお菓子が配られました。
なんと、成田からの出発に続き、2回目です!!!
現在、デトロイト空港の発表では、3時間遅れ、日本到着も3時間遅れの案内がありました。
成田発の場合は、遅れアナウンスの後、少し早まる訂正のアナウンスも入っていますので、フライトインフォメーション等をご確認ください。
よろしくお願いいたします。

海外研修@Tufts-end

現地時間7月9日(日)4時研修最終日の朝
寮を旅立つ夜明け前に、遠くボストンのダウンタウンの高層ビルが見える大学の丘の上から、今回の研修のことと将来の自分に向けて決意表明を叫びました。

海外研修@Tufts12

現地時間7月8日(土)22時研修7日目Farewellパーティー
一緒に過ごした外国の研修生や先生・スタッフの皆さんとさよならパーティーをしました。
最後の話し合いをしたり、ゲームをして楽しみました。


日本のじゃんけんでゲームスタートです。

アメリカで知り合った仲間たちと、最後の交流です。大切にしたいと思います。
梅沢君の感想
だんだんそれぞれの国での生活の話までできるようになりました。サッカーでも声を掛け合ってプレーできた思いでができました。研修生のスマリーさん(中国の女子)、イアン君(台湾の男の子)と音楽やスポーツのことを話しました。楽しかった思い出がたくさん脳裏に浮かびました。

海外研修@BOSTON5

現地時間7月8日(土)
今日は終日、事前に立てた計画をもとに班別でボストンエリアを見学しました。

地下鉄も、自分たちで乗り降り駅を調べて利用しました。


イザベラ・ガードナー美術館にて。


ハーバード大学生協でお土産を選ぶ生徒も。


全班、怪我なく無事に帰寮しました。


大石君の感想:
1日ボストン市内を見学できて、楽しかったです。長い行程でしたが、自分たちで予定を修正しながら、ほとんどの見学場所を見て回ることができました。慣れない外国の地で、メンバーで協力し合って時間通りに寮に帰れたことがよかったです。

海外研修@Tufts11

現地時間7月7日(金)夕・夜
今日、生徒たちは大学のジムをお借りして、体を動かしました。

たくさんのトレーニングマシンが並んだ部屋で、全速力?で走っています。
バスケでは学生が練習しているコートに混じらせてもらいました。

夕方の講義の後、外国の研修生が行っていたカラオケ大会に参入しました。

カラオケキング・クイーンを選ぶ大会でしたが、見事キングに選ばれたのは・・・

この2人ということだそうです・・・

海外研修@Tufs10

現地時間7月7日(金)午後・夕
ボストンで初めての雨となりました。

今日の午後と夕は英語とコミュニケーションに関するお話をお伺いします。
まず午後には、コミュニケーションに関係した仕事で日本やその他いくつかの国で活躍しているケリアン先生のお話を聞きました。


日本では所属やその場を意識してコミュニケーションを始めるのに対して、
アメリカでは個人からスタートするコミュケーションであることなどから、コミュニケーションをする際に意識すべきこと・その違いを大切にすることなどのお話を伺いました。

ディスカッションを取り入れたアクティブな講義に、生徒たちも引き込まれたようです。
矢田部君の感想
日本人とアメリカ人で、身振り手振りの大きさが違う、ということが印象に残りました。

夕方には、昨日ハーバードをご案内していただいた松川田さんに学校と社会などに関してお話を伺いました。

社会で必要なことを早く意識して、学校ですべきことに気が付いて学校生活を送ることが大切だと話されました。
明日は、ボストン最後の一日。コミュニケーション力と判断力を意識して、有意義なボストン班別行動です。

海外研修@Tufts9

現地時間7月7日11時研修6日目 レッスン修了
語学レッスンが修了し、最終発表の後修了証書を受け取りました。

119号室


124号室


修了証書とコメント票です。

海外研修@Tufts8

現地時間7月6日(木)夕
夕食後、外国からの留学生とサッカーとバスケットボールをしました。

ブラジルとコロンビアからの留学生とはサッカーをしました。
かなりハイレベルな草サッカー?だったと思います。
教室で一緒に机を並べ、一緒にサッカーをしてよりつながりが深くなれました。

サッカーが終わるころには夕焼雲が広がりました。
日本と違って夕焼けの次は雨模様の天気予報が出ています。
明日は、ボストンで初めての雨になりそうです。

海外研修@Harbard

現地時間7月6日(木)午後
続いて地下鉄で2駅隣にあるハーバード大学の見学をしました。


ハーバードという名前は、大学に寄付金をしたハーバード神父によるそうです。
写真のハーバード象には有名な3つのウソがあるそうです。
調べてみてください。
大学の案内は、ハーバード大学の教授とも協力して仕事をする会社を起業をした松川田さんにお願いしました。

上沢くんの感想
施設が本当に充実していて驚きました。会社が大学のスポンサーについていて、資金が入ってくるというのは、大学の技術が信頼されている証だなと思いました。外部からお金が入ってくる分、学生の生活に還元されていて、素晴らしい仕組みだと思いました。