※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
修学旅行3日目
疲れも出てくる3日目の朝食の様子です。予定の時間より10分遅れで食べ始めとなりました。
8;00~8:30に担任から、各班ごとにチェックを受けて、自分たちの計画したコースで楽しく有意義な一日を過ごすために出発していきました。主な場所は、USJ、道頓堀、通天閣、大阪城などの大阪方面、伏見稲荷大社、清水寺などの京都方面。
18:20から、班長会議が行われました。明日は最終日なので連絡事項が多くありました。
18:50~夕食で、今夜はビュフェなので、生徒はお腹いっぱい食べていました。
明日は、修学旅行も最終日となり、午前中クラス別見学となります。
13:02には、京都を後にし栃木へ向かいます。
卒業アルバムの写真撮影
2年生は修学旅行中ですが、1・3年生は中間テスト真っ只中です。そのテスト期間中を使って昨日今日と3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しています。

こういう写真はずっと残る大事な写真なので、一番ベストな状態で写りたいものですよね。
ちなみに現3年生が卒業する2018年3月1日まであと140日です。
こういう写真はずっと残る大事な写真なので、一番ベストな状態で写りたいものですよね。
ちなみに現3年生が卒業する2018年3月1日まであと140日です。
修学旅行2日目
2日目の朝食ですが、よく食べていました。
いよいよ宿を出発し厳島神社の見学に向かいます。
途中鹿と一緒に歩きました。
ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
干潮時だったので鳥居のところまで歩いて行けました。
いよいよ企業訪問研修に出発です。
企業訪問研修を終え、班ごとに夕食をとり20:00までに京都の新・都ホテルに到着しました。下記の様子は20時5分前のです。
班長は休む暇もなく、毎夜に班長会議があります。この後、各班員に連絡事項を漏らさず正確に伝える責任があります。
明日の予定は、京都・大阪の班別研修となります。
修学旅行1日目
朝、予定どおり出発しました。車中では、元気いっぱい楽しく過ごしていました。新大阪を過ぎた頃に、お弁当が配られた途端に静かになりもくもくと食べていました。
広島に到着後、バスで移動し被爆者体験講話を聞きました。
ガイドさんの案内で平和記念公園を見学し、その後資料館に入りました。
宮島口から船に乗り宮島に渡り、本日の宿である「宮島ホテル まこと」に到着しました。
夕食後、お土産を買いに夜間外出していく生徒もいました。
明日は、厳島神社を見学し、広島駅から新大阪または京都に向かい、企業訪問研修を行います。
中和滴定の実験
今週の2年生(理系)の化学の授業で「中和滴定」の実験をしました。

薄めた食酢(酸性)の上から水酸化ナトリウム(塩基性)を滴下し、中和させるという実験です。食酢には事前にフェノールフタレインを混ぜているので、中和点に達すると僅かに薄い赤色(見た目は色がついているかどうかわからないくらいの薄いピンク色)になるのですが、その色で滴下をやめるのが難しく、生徒たちも集中して実験に取り組んでいました。1滴の違が大きな差になるので、勢い余って綺麗な赤紫色になってしまった班もありましたが、正確さが必要とされる実験の難しさも経験できてよかったのではないでしょうか。
薄めた食酢(酸性)の上から水酸化ナトリウム(塩基性)を滴下し、中和させるという実験です。食酢には事前にフェノールフタレインを混ぜているので、中和点に達すると僅かに薄い赤色(見た目は色がついているかどうかわからないくらいの薄いピンク色)になるのですが、その色で滴下をやめるのが難しく、生徒たちも集中して実験に取り組んでいました。1滴の違が大きな差になるので、勢い余って綺麗な赤紫色になってしまった班もありましたが、正確さが必要とされる実験の難しさも経験できてよかったのではないでしょうか。
創立120周年同窓会名簿準備中です
来年7月下旬発行予定の創立120周年同窓会名簿を只今製作中です。今後、案内状等が届くことがありますのでご連絡いたします。
詳細は同窓会タブからご確認ください。以下のURLからもご参照いただけます。
http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/index.php?key=jop0i2v7m-183#_183
詳細は同窓会タブからご確認ください。以下のURLからもご参照いただけます。
http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/index.php?key=jop0i2v7m-183#_183
枝の片付け作業
先日の台風で落ちた枯れ枝。サッカー部などが回収した山積みの枝を美化委員が清掃の時間に片付けています。

今週火曜から毎日作業していますが、半分片付いたかどうかといったところ・・・。相当な量が落ちたようです。どうやら来週ももう少し片付け作業をすることになりそうです。
今週火曜から毎日作業していますが、半分片付いたかどうかといったところ・・・。相当な量が落ちたようです。どうやら来週ももう少し片付け作業をすることになりそうです。
献血しました
今日は朝から玄関前で献血がおこなわれています。

本校では毎年多くの生徒が献血しています。
今年も献血車3台に来ていただき、9時から17時過ぎまでフル稼働でした。

献血した生徒一人ずつにスポーツドリンクや機能性食品などが配られています。バスの外にいつも生徒が待っているほど結構な数の生徒が協力してるので、数が足りるかと心配になります。本校生はいろいろなことに協力的です。文武両道を謳う真岡高校は、勉強もスポーツも大切にし、加えて人として大切な心も素晴らしいものを持っています。
校長先生も率先して、献血に協力しました。
本校では毎年多くの生徒が献血しています。
今年も献血車3台に来ていただき、9時から17時過ぎまでフル稼働でした。
献血した生徒一人ずつにスポーツドリンクや機能性食品などが配られています。バスの外にいつも生徒が待っているほど結構な数の生徒が協力してるので、数が足りるかと心配になります。本校生はいろいろなことに協力的です。文武両道を謳う真岡高校は、勉強もスポーツも大切にし、加えて人として大切な心も素晴らしいものを持っています。
校長先生も率先して、献血に協力しました。
学校評議員会が開かれました
平成29年度第1回学校評議員会が今月12日に開催されました。
評議員は前中学校長・大学教授・洋菓子店経営・会社経営・保護者代表の5名にお願いしました。学校側からは校長をはじめ、全日制・定時制の職員と全日制から代表生徒3名が参加しました。

上の写真はその時の様子です。

代表生徒は今回は傍聴し、次回から本格的に会議に参加する予定となっています。
評議員は前中学校長・大学教授・洋菓子店経営・会社経営・保護者代表の5名にお願いしました。学校側からは校長をはじめ、全日制・定時制の職員と全日制から代表生徒3名が参加しました。
上の写真はその時の様子です。
代表生徒は今回は傍聴し、次回から本格的に会議に参加する予定となっています。
白布ヶ丘だより9月(第114)号を発行
白布ヶ丘だより9月(第114)号を発行しました。ぜひご覧下さい。今月号は、合唱コンクール・白布祭他をご紹介しています。
白布ヶ丘だより9月
白布ヶ丘だより9月