※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
昇降口に飾られたメッセージ
先日から昇降口に張り出された3年生へのメッセージです。入試を控えた3年生に向けた先生方1人1人からのメッセージです。

まさに十人十色、それぞれ“らしさ”の出たメッセージとなっています。なので、3年生に向けたメッセージではありますが、それ以外の生徒が見ても楽しめると思います。
イラスト付きだったり、装飾があったり、英語だったり、書いた先生の趣味が垣間見れるものや、シンプルで力強い言葉のものだったり。もちろん私HP係も気合いを入れて書きました。ちょっと手の混んだことをやり出してしまい、1時間以上かかってしまったのはここだけの話。
全48枚、この中から自分に響くものや、お気に入りのものを見つけてみるのもいいかもしれませんね♪
まさに十人十色、それぞれ“らしさ”の出たメッセージとなっています。なので、3年生に向けたメッセージではありますが、それ以外の生徒が見ても楽しめると思います。
イラスト付きだったり、装飾があったり、英語だったり、書いた先生の趣味が垣間見れるものや、シンプルで力強い言葉のものだったり。もちろん私HP係も気合いを入れて書きました。ちょっと手の混んだことをやり出してしまい、1時間以上かかってしまったのはここだけの話。
全48枚、この中から自分に響くものや、お気に入りのものを見つけてみるのもいいかもしれませんね♪
校内駅伝大会 結果報告
11月19日(日)に実施された第54回校内駅伝競走大会の結果一覧を掲載いたします。
開催にあたって多くの保護者、警察官、地域住民の方の御協力をいただきました。心より御礼申し上げます。
駅伝結果一覧.pdf
駅伝大会スタート地点の空撮動画をYou tubeに載せました
先月19日におこなわれた駅伝大会の動画をYou tubeにUPしました。
ドローンを使ってグランドから北門を出るまでの所を空撮したものです。スタート地点から最初の直線だけを撮影する予定でしたが、高度を上げたら北門付近まで映せたので、校外に出る所まで入れることができました。

天気が良かったのでドローンの影もしっかり映っています!!
動画は以下のURLからご覧いただけます。(URLをクリックするとYou tubeの新しいウィンドが開きます)
https://www.youtube.com/watch?v=uCFeTPaWa08&feature=youtu.be
ドローンを使ってグランドから北門を出るまでの所を空撮したものです。スタート地点から最初の直線だけを撮影する予定でしたが、高度を上げたら北門付近まで映せたので、校外に出る所まで入れることができました。
天気が良かったのでドローンの影もしっかり映っています!!
動画は以下のURLからご覧いただけます。(URLをクリックするとYou tubeの新しいウィンドが開きます)
https://www.youtube.com/watch?v=uCFeTPaWa08&feature=youtu.be
2年生による奉仕活動
今日の6~7時間目を使って2年生は校内外を綺麗にする行事、奉仕活動に取り組みました。校舎内は教室、廊下、トイレを、校舎外はグランドや駐輪場付近を、校外は学校周辺の道路の落ち葉やゴミなどを回収し、2時間でかなり綺麗にすることができました。


途中で雨が降ってきてしまい、外は10分ほど早めに切り上げた箇所もありましたが、生徒たちが手際よく動いていたため、道端の落ち葉もかなり回収できました。
ちなみにHP係は校舎外を生徒と一緒に回っていたため校内の奉仕活動中の写真がありませんが、校内もワックス掛けや床磨きをしっかりとして、いつもの掃除ではできない所まで綺麗にしました。
途中で雨が降ってきてしまい、外は10分ほど早めに切り上げた箇所もありましたが、生徒たちが手際よく動いていたため、道端の落ち葉もかなり回収できました。
ちなみにHP係は校舎外を生徒と一緒に回っていたため校内の奉仕活動中の写真がありませんが、校内もワックス掛けや床磨きをしっかりとして、いつもの掃除ではできない所まで綺麗にしました。
3年の写真撮影風景を撮影
今日の避難訓練の後、3年生は講堂前で卒業アルバムに使用する集合写真を撮影しました。その様子をドローンで撮影しました。

天気も良く、きっと良い写真が撮れたのではないかと思います♪
ちなみに写真屋さんは写真右上の講堂入り口の屋根の部分から撮影しています。
天気も良く、きっと良い写真が撮れたのではないかと思います♪
ちなみに写真屋さんは写真右上の講堂入り口の屋根の部分から撮影しています。
防災避難訓練実施しました
期末テスト最終日の今日、全てのテストが終わり、その後防災避難訓練がおこなわれました。

生徒への事前告知はなし、突然の校内放送により実施しましたが、整然としかもスピーディーに集合が完了しました。訓練の成果を発揮するようなことがないのが一番ですが、もしもの時に備えて動きを確認しておくことが大切です。
生徒への事前告知はなし、突然の校内放送により実施しましたが、整然としかもスピーディーに集合が完了しました。訓練の成果を発揮するようなことがないのが一番ですが、もしもの時に備えて動きを確認しておくことが大切です。
栃の葉から欅へ
教室の前の栃の葉がキレイサッパリ落葉しました。

葉がある時期は見えにくかった校舎もこの通り綺麗に見えるように。そして大量に落下した栃の葉は清掃の時間に美化委員が毎日回収していましたが、それもようやく先週で終わりました。
そして今日から美化委員はグランド南側の欅の落ち葉回収に作業内容を変更しました。元々この区域は1年生が清掃で割り当たってはいるものの、とんでもない量の欅の葉が落ちるので、美化委員も加わり増員態勢でこれからやっていきます。
葉がある時期は見えにくかった校舎もこの通り綺麗に見えるように。そして大量に落下した栃の葉は清掃の時間に美化委員が毎日回収していましたが、それもようやく先週で終わりました。
そして今日から美化委員はグランド南側の欅の落ち葉回収に作業内容を変更しました。元々この区域は1年生が清掃で割り当たってはいるものの、とんでもない量の欅の葉が落ちるので、美化委員も加わり増員態勢でこれからやっていきます。
快晴の駅伝大会
台風直撃予報で中止となったマラソン大会とは打って変わって、駅伝大会は天気、気温ともに最高の駅伝日和となりました。

前日の18日(土)には、たくさんの保護者の方たちのご協力で当日配布する豚汁の準備もしていただきました。駅伝同様、こちらも毎年恒例となっています。

そして朝9時、教頭のスタートの合図で各クラスの第1走者が一斉にスタートしました。スタート時は第1走者以外は生徒・職員・保護者ともに係の持ち場についていることもあり、静寂の中、ピストルの合図だけが響く静かなスタートとなります。実況中継が入るなら「快晴のもと、15人によるたすきリレーの戦いの火ぶたが今静かに切られました・・・」なんて感じでしょうか。


人工芝のグランドから講堂を回り、職員駐車場を経て北門から校外へ。二宮、益子をぐるっと周り学校に戻ってくるコースを21人でたすきを繋ぎます。

スタート直後の様子を撮影するドローン↓

序盤は1年生がペースを作り先頭をキープする展開だったようです。実際に記録にもその数字は出ていて、前半10区間のうち6つの区間で1年生が区間賞をとりました。スタート直後、ドローンは第10中継所に移動しスタンバイしていましたが、第10中継所でも1年生がトップと2番手で入ってきました。

後半は2~3年生も盛り返しましたが・・・。

スタートから約2時間50分、講堂の曲がり角から出てきたのは1年生でした。

1位は1年5組。前半から飛ばし、最後まで逃げ切っての優勝でした。2位は写真でもわかるように2秒差の接戦で1年3組が頑張りました。続いて3年5組、1年4組、2年5組と続きました。
全クラスがゴールした後は、PTAのご協力で作いただいた豚汁を食べ表彰式をし、無事全日程を終了することができました。最後の校長講評でも話がありましたが、色々な方の協力があっての駅伝大会です。勝負事なので順位という結果だけみれば走者1人1人の“個”の力が大きく左右するのが駅伝大会ですが、その“個”の力を発揮するために今回も多くの方が準備や運営の手伝い、応援などに協力してくれました。そのお陰もあって、今年も非常に素晴らしい駅伝大会となりました。
前日の18日(土)には、たくさんの保護者の方たちのご協力で当日配布する豚汁の準備もしていただきました。駅伝同様、こちらも毎年恒例となっています。
そして朝9時、教頭のスタートの合図で各クラスの第1走者が一斉にスタートしました。スタート時は第1走者以外は生徒・職員・保護者ともに係の持ち場についていることもあり、静寂の中、ピストルの合図だけが響く静かなスタートとなります。実況中継が入るなら「快晴のもと、15人によるたすきリレーの戦いの火ぶたが今静かに切られました・・・」なんて感じでしょうか。
人工芝のグランドから講堂を回り、職員駐車場を経て北門から校外へ。二宮、益子をぐるっと周り学校に戻ってくるコースを21人でたすきを繋ぎます。
スタート直後の様子を撮影するドローン↓
序盤は1年生がペースを作り先頭をキープする展開だったようです。実際に記録にもその数字は出ていて、前半10区間のうち6つの区間で1年生が区間賞をとりました。スタート直後、ドローンは第10中継所に移動しスタンバイしていましたが、第10中継所でも1年生がトップと2番手で入ってきました。
後半は2~3年生も盛り返しましたが・・・。
スタートから約2時間50分、講堂の曲がり角から出てきたのは1年生でした。
1位は1年5組。前半から飛ばし、最後まで逃げ切っての優勝でした。2位は写真でもわかるように2秒差の接戦で1年3組が頑張りました。続いて3年5組、1年4組、2年5組と続きました。
全クラスがゴールした後は、PTAのご協力で作いただいた豚汁を食べ表彰式をし、無事全日程を終了することができました。最後の校長講評でも話がありましたが、色々な方の協力があっての駅伝大会です。勝負事なので順位という結果だけみれば走者1人1人の“個”の力が大きく左右するのが駅伝大会ですが、その“個”の力を発揮するために今回も多くの方が準備や運営の手伝い、応援などに協力してくれました。そのお陰もあって、今年も非常に素晴らしい駅伝大会となりました。
駅伝大会を実施します。
本日、校内駅伝大会を予定通り実施します。
本校の校庭を9時にスタートし、ゴール予定は11時45分です。
駅伝大会~最新情報~
19日に実施される駅伝大会の選手が一部変更となりましたので、
最新の選手一覧を掲載します。
選手一覧
当日は中継所及び監察係で168名の保護者の御協力と
警察官11名による交差点の安全確保のもとで、レースが行われます。
昨日(16日)配布しました応援の赤旗を持参して,
沿道での声援をお願いいたします。
最新の選手一覧を掲載します。
選手一覧
当日は中継所及び監察係で168名の保護者の御協力と
警察官11名による交差点の安全確保のもとで、レースが行われます。
昨日(16日)配布しました応援の赤旗を持参して,
沿道での声援をお願いいたします。