生物生産科より

作物部便り(田植えの準備)


今年度のコメ栽培が始まりました。
コメ栽培はまず、下の機械で種子消毒と①浸種・②催芽を行います。
方法は消毒のすんだ種もみを発芽のそろいをよくするために水温10℃程度で7日程度水につけ吸水(浸種)させます。
十分に水分を含んだ種もみを32℃の水温に24時間つけいっせいに発芽させる(催芽)。芽が1mm以下の状態(はと胸状態のもみ)になると播種に適した種もみもみになります
      
          <浸種・催芽機>             <催芽後芽が1mm以下の状態(はと胸状態のもみ)>
浸種・催芽後、4/21に播種行いました。
  
        <播種機>
~育苗期間中~
 育苗期間中は苗の調子を見ながらかん水などの作業を行います。
   
   

育苗期間中に水田の準備を行います。
まず、生育に必要な肥料を下の写真を機械(ブロードキャスタ)で散布します
          
        <ブロードキャスタ>肥料入れ            <ブロードキャスタ>肥料散布
散布後はロータリで水田を耕し、水田に水を入れます。
水田に水がたまったら「しろかき」という作業になります。
  
     <しろかき作業>
しろかきとは水田の砕土と共に土壌を均平にし、田植えの作業を容易にする。また水田の漏水(水持ち)をよくする効果がある。

これで田植えの準備は完了です。真岡北陵高校の田植えは5/13から始まります。