文字
背景
行間
生産実習を通じて製造から販売までを総合的に学習します。「食品化学」「微生物利用」「食品流通」などの科目を学習することで、より深く「食」についての専門的な知識を学習することができます。
いちごジャム製造 食パン製造 食品化学実験 微生物実験
【食品科学科関連の主な活動内容】
4月 味噌製造開始
5月 いちごジャム製造開始
6月 栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会
7月 食生活アドバイザー検定試験
8月 北陵高校1日体験学習
関東地区学校農業クラブ連盟各種発表大会
9月 2学年インターンシップ
ブルーベリージャム製造開始
とちぎハイスクールフェスティバル
10月 1学年日帰り研修
りんごジャム製造開始
11月 北陵祭での加工品販売(味噌・ジャム)
食生活アドバイザー検定試験
12月 キャリア形成支援事業
1月 食品科学科課題研究発表会
※上記の他に各種研修や地域交流活動など随時行っています。
イベント参加については希望する生徒対象です。
【各種研修】
(1) 見学研修
①上級学校見学
四年制大学見学 短期大学見学 専門学校見学
②食品関連企業見学・体験
(2) 調理技能研修
専門学校講師の方に技術指導をいただいています。
(3) 地域交流活動(県内外のイベント参加や各種発表大会への出場、レシピの考案などを行っています。希望する生徒対象です。)
横浜市イベント 大宮駅イベント とちぎハイスクールフェスティバル 広報誌レシピ提供
真岡市イベント 有楽町駅イベント プロジェクト研究発表
【教育課程】
教育課程表(食品科学科).pdf
【資格取得】
食生活アドバイザー
|
日本農業技術検定
|
危険物取扱者(乙種・丙種)
|
ワープロ検定
|
ボイラー技能講習
|
フォークリフト
|
PDFファイルはこちら↓
食品科学科学科紹介(PDF).pdf
食品科学科より
<食品科学科>北陵給食デー
12月の「北陵給食デー」を実施しました。
<概要>
昨年度から、真岡市第一学校給食センターと連携して給食メニューの考案を行っています。
食品科学科の生徒が考えたメニューが12月13日:市内小学校 4日:市内中学校にそれぞれ提供されました。
配布された給食だより
給食の写真
<食品科学科>デコレーション実習
食品科学科では毎年デコレーション実習を実施しています。
今年度は、1年生から3年生の各学年で、自分たちのクラスが実習で製造したスポンジケーキを使用してデコレーションを行います。
<食品科学科>先進地見学
上級学校での体験学習と、食品関連企業の見学に行ってきました。
日時:令和6年12月11日(水)10:45~17:00
<午前>国際テクニカル調理製菓専門学校
<午後>カルビー清原工場
専門学校では、高校での学習機会の少ない中国料理について、中国料理専門調理師の篠原先生から指導をいただきました。
カルビー清原工場では、会社についての説明をいただくほか、工場で製造しているフルグラやかっぱえびせんの製造ラインの見学をさせていただきました。
上級学校や食品関連企業の見学により、食品科学科の生徒たちの学習意欲の向上につながることができました。
国際テクニカル調理製菓専門学校の皆様やカルビー清原工場の皆様におかれましては、食品科学科の学習のためご協力いただきありがとうございました。今後の学習の励みにしていきたいと思います。
<食品科学科>授業の様子「食品製造」
「食品製造」の授業でスポンジ作りをしました。
学習単元 「食品製造」第7章 (3)鶏卵の加工 ➀鶏卵の成分と加工特性
食品科学科の生徒は12月にデコレーション実習を予定しています。それぞれの学年で製造したスポンジを使用してデコレーション実習を行う予定です。
<食品科学科>令和6年度第2回はがいちご応援隊研修会
食品科学科の生徒が「はがいちご応援隊」の研修に参加しました。
日時:令和6年度11月29日(金) 13:45~
場所:フォーシーズン清風
学習内容
➀講演会「人を動かす商品づくりと情報発信戦略~広報と広告の使い分け~」
➁試食会
生徒の開発したいちご商品の試食会及び意見交換
試食会の様子
新商品の説明
本日講話をいただきました株式会社新潮プレスメディア事業部の高橋様をはじめ、研修会に参加されたみなさまにおかれましては、生徒の学習活動のため様々なアドバイスをいただきありがとうございました。今後の学習活動の励みにしていきたいと思います。
また、芳賀農業振興事務所の方々におかれましては、研修会開催にあたり多大なご尽力をいただきありがとうございました。
<食品科学科>学習紹介➂
食品科学科学習紹介➂ 令和5年度・6年度実施の一例
地域連携活動について
食品科学科では、地域の方と連携することにより様々な取り組みを行っています。
地域のイベントに参加するほか、取り組みについては各種発表会において生徒たちが発表を行っています。
<真岡市第一学校給食センターとの連携>
北陵給食dayにて給食レシピの提供を行っています。
配布されている給食だより
<JAはが野との連携>
広報誌「ベリーネットはが野」内の北陵ごはんコーナーにレシピ提供を行っています。
「北陵ごはん」コーナー
<(一社)真岡青年会議所との連携>
真岡市町おこしグルメとして、連携して「焼きそば」の開発・イベント販売を行いました。
イベント「ぐんぐん育む郷土愛」での焼きそば販売
<「道の駅はが」との連携>
道の駅内で食育活動や宣伝活動をさせていただいています。
道の駅「はが」での活動
<青源味噌株式会社との連携>
本校生徒・近隣小・中学生・青源味噌で連携し、味噌作り教室や活用レシピ開発などを行いました。
連携した食育活動
<各種イベントでの加工品販売>
県内のイベントにおいて加工品販売などを行っています。
パワフルアグリフェア
栃木県産業教育フェア
真岡市大産業祭
<取り組み発表>
食育活動の成果を様々な発表会で紹介をしています。
高校生食のSDGsアクションプラングランプリでの発表
全国ユース環境活動発表大会関東地方大会での発表
日本食育学会でのポスター発表
産業教育フェアでの取り組み紹介
<食品科学科>学習紹介➁
食品科学科学習紹介➁ 令和5年度・6年度実施の一例
校外研修・外部講師による指導について
食品科学科では、日々の学習内容を深めるために校外研修や外部講師の方による指導についても広く実施しています。
それにより、就職や進学についての進路意識の向上も目指しています。
カルビー清原工場
グリコピアイースト
カルピスみらいのミュージアム
佐野短期大学
西堀酒造株式会社
食のシンポジウム
出前授業(食品微生物:遺伝子実験)
上記以外にも、多くの外部講師の方から指導いただいたり、各先進地の見学をすることで学習についての理解を深めています。
<食品科学科>学習紹介➀
食品科学科学習紹介➀ 令和5年度・6年度実施の一例
教科:「食品製造」の実習内容について
「食品製造」や総合実習「食品製造」の中で、様々な食品の製造を行っています。
生産実習では、製造した加工品を販売するまでの実習を目的としています。
その他、授業内で試食したり持ち帰りしたものを家庭で食べることにより、技術の確認や製造原理の理解を深めるようにしています。
いちごジャム製造の下処理
ブルーベリージャム製造
リンゴジャム製造下処理
マーマレードジャム製造
食パン製造
米味噌製造
スポンジ製造
ガトーショコラ製造
あんぱん製造
ロールパン製造
ベーコンエピ製造
デコレーション実習
豚汁製造
焼きそばパン製造
ビーフハンバーグ製造
コロッケ製造
バーガー製造
<食品科学科>真岡市大産業祭
令和6年11月23日(土)真岡市の大産業祭(JAまつり)に食品科学科の生徒が参加しました。
<取り組み内容>
加工品販売: 米味噌 いちごジャム ブルーベリージャム りんごジャム
食育活動 :「ベジチェック」による推定野菜摂取レベルの無料計測
インタビューの様子
販売の様子
販売した加工品は、今年度食品科学科の1年生~3年生が実習の中で製造した米味噌とジャムです。
当日は多くの方に購入いただき、毎年購入してくださる地域の方々からは品質の高さや生徒の頑張りについて温かい言葉をかけていただくことができました。学習の励みにしていきたいと思います。
<今後の販売予定>
当日準備した分については、好評につき11時過ぎには全種類完売することができました。購入できなかった方は申し訳ございませんでした。
米味噌など一部の加工品については今後、道の駅などでも販売する予定です。詳細は後日学校HPを通じてお知らせさせていただきます。
地域の方々や、イベント運営の方々におかれましては、本校の取り組みにおいて大変お世話になりました。
今後とも食品科学科の活動についてご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
本校の味噌が鑑評会で入賞しました。
栃木県産業技術センターにおいて、令和6年味噌鑑評会の表彰式が行われました。本校の味噌も6樽出品し、6樽全てにおいて、格付け「優」をいただくことができ、生徒の製造した味噌が高く評価されました。今後、真岡市の大産業祭、道の駅等で販売する予定です。