介護福祉科
介護福祉科

【学科紹介】

 本校の介護福祉科は、高等学校で福祉を学び、介護福祉士国家試験受験資格を得ることができる、県央部唯一の介護福祉科です。

 介護福祉科では、3年間の福祉に関する学習を通して、福祉の知識と技術、そしてこころを育てます。皆さんは、福祉に関してどんなイメージを持っていますか?福祉に関する学習は、特別なものではありません。自分の生活に密着している身近なことから学習します。自分のこと、周囲のこと、地域のことと視野を広げながら、超高齢社会の現代、必要な知識や技術を着実に身につけ、卒業時の『介護福祉士国家試験合格』を目指します。本校の介護福祉科で学習し、介護の専門職である『介護福祉士』を目指しませんか。

   


【学科目標】

社会福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術を総合的、体験的に取得させ、社会福祉の理念と意義を理解させるとともに、社会福祉の増進に寄与する能力を育てる。

 

【授業内容】
 必修専門科目

 社会福祉基礎・介護福祉基礎・こころとからだの理解

コミュニケーション技術・介護過程

 生活支援技術(医療的ケアを含む)・介護総合演習

 介護実習

 

社会福祉基礎

  社会福祉に関する基礎的な知識や、社会福祉の法制度などを学習します。

介護福祉基礎

  介護を必要とする人の尊厳の保持や自立支援など、介護の意義と役割を学習します。

○こころとからだの理解
 介護を実践する際に必要なこころとからだについて学習します。

○コミュニケーション技術
 コミュニケーションに関する基礎的な知識と技術を習得します。


○介護過程

 介護計画の立案・実施、評価など、介護過程の展開について学習します。

○生活支援技術(医療的ケアを含む)

 自立を尊重した生活を支援するために必要な介護に関する知識と技術を習得します。

○介護総合演習

   介護演習や事例研究などを通し、より専門的な知識・技術の探求を行います。

○介護実習

 介護に関する体験的な学習を、多様な介護の現場において実践します。

 1年次:高齢者関係施設(デイサービスセンター、グループホーム)

 2年次:高齢者関係施設(老人福祉施設、老人保健施設、訪問介護)

     障害者関係施設

 3年次:高齢者関係施設(老人福祉施設、老人保健施設)


    
            介護実習
      
生活支援技術(ベッドメイキング)    生活支援技術(口腔ケア)
     
  生活支援技術(移動介助)     医療的ケア(喀痰吸引)    
               
  
医療的ケア(普通救命講習Ⅰ)  学校祭における福祉学習発表会

 【カリキュラム】 
 
【取得可能な資格】 

介護福祉士国家試験受験資格

普通救命講習Ⅰ

社会福祉・介護福祉検定(全国福祉高等学校長会主催)


 【その他の活動】
 授業では、実際の介護・福祉現場で活躍している専門職の方々を講師に招き、より身近に福祉を考えながら学習を深めることができるようにしています。また、介護ロボットや防災に関する校外学習なども実施しており、広い視野を持って福祉を学習しています。

毎年、福祉に関する作文コンクールや介護技術コンテストにも参加しています。昨年度は、「介護福祉のみらい作文コンクール」(一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会主催)において、最優秀賞、優秀賞、佳作に3名の生徒が入賞しました。栃木県高校生介護技術コンテストでは、ベッドメイキング部門にて最優秀賞、介護技術部門にて最優秀賞を受賞し、関東地区高校生介護技術コンテストに栃木県代表として出場し、優秀賞(第3位)を受賞しました。

知識や技術だけでなく、ボランティア活動での体験や、地域の多くの人々とのかかわりを通して学習活動を進めていくことで、広い視野を持った地域で活躍する介護の専門職“介護福祉士”を目指します。

 
       
 校外学習(サイバーダインスタジオ)  校外学習(つくば防災化学研究所)

         
   外部講師講義(県介護福祉会)    ボランティア活動(赤い羽根共同募金)
         
  介護のみらい作文コンテスト入賞  県介護技術コンテスト(ベッドメイキング)
        
            関東地区高校生介護技術コンテスト
   

介護福祉科より

介護福祉科より

第36回介護福祉士国家試験 3年生20名全員 受験してきました!

 1月28日(日)に実施された、第36回介護福祉士国家試験を介護福祉科3年生20名 全員が受験してきました。

 本校の試験会場は東京ビッグサイトで、とても広い試験会場でしたが、今まで3年間学習してきた知識をひとり一人が精一杯発揮してきました。

 合格発表は、3月25日(月)です。合格発表まで、まだ少し緊張が続きますが、介護福祉科3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

   

 

真岡市長への受賞報告会(輝く❝とちぎ❞づくり表彰 優秀賞 受賞)

 先日、真岡市役所にて、第7回輝く❝とちぎ❞づくり表彰 優秀賞(栃木県知事表彰)の受賞報告をしてまいりました。

 この『真ごころカード』活動について、始まったきっかけや私たちの活動への思いを、真岡市長 様に聞いていただきました。高齢者の方々に季節感を感じてもらえるように、毎月違ったデザインを考え、一枚一枚手作りしています。

 

 真岡市社会福祉協議会で実施している老人給食サービス事業でのお弁当に『真ごころカード』を一枚ずつ添えて配布してきましたが、令和5年11月末日現在でこのカードも6,700枚を超えました。

これからも、地域のためにできることを考え、専門的な福祉の視点を持って活動してまいります。

  

ユネスコスクールアシストプロジェクト(外国人介護人材の方々と交流授業②)

 11月21日(火)、第2回目の交流授業として、特別養護老人ホーム杉の樹園(市貝町)様に見学に行きました。

 先日、北陵高校に来ていただいた外国人職員の方々も、チームの一員として勤務されている現場を見学することができました。学校にはない福祉用具もあり、実際に体験することができました。

 

   

フロアを見学し、コミュニケーションやベッドメイキングを体験しました。

     

介護現場では、ICT機器の導入も進んでいます。利用者様の状況をタブレットから観察することもできます。

 

杉の樹園に勤務する卒業生にも会うことができました。利用者様に対して、『どんな介護したいか」を常に考えながら職務にあたっているそうです。働いても、理想の介護を追っています!

 

杉の樹園の皆様、ありがとうございました。外国人の方と一緒にチームとして働くためにどうするかを考えることも必要ですが、誰にとってもわかりやすい言葉を選んで仕事をする大切さを学びました。わかりやすい言葉は、利用者様にとっても、チームワークをとる上でも大切なことです。2年生の特別養護老人ホームや介護老人保健施設での実習に向けて、勉強に励みたいと思います。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト(子ども服回収)へのご協力ありがとうございました。

 今年度、本校では、ユニクロ、ジーユーの“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参画しています。

 活動1年目として、7月にユニクロ真岡店の店長さんによる講話を聞いた後、英語科の授業でファーストファッションについて学習して啓発ポスターを作成したり、子ども服を回収するための回収ボックスを作成するといった活動をしてきました。

 11月3日(祝金)に実施しました北陵祭では、事前に全校生対象に子ども服回収のお知らせを配布したこともあり、多くの方々から子ども服をお預かりすることができました。本当にありがとうございました。

 先日、学校祭での回収分と、真岡市子ども発達支援センターひまわり園様のご協力で集まりました子ども服をすべて集め、サイズや季節などのカテゴリーに分ける作業を行い、無事に事務局に発送しましたことを報告いたします。

      

今後も、子ども服回収を続けて参りますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

11月11日介護の日 とちぎ介護技術コンテスト2023(学生部門)㊗グランプリ受賞!!

 11月11日の『介護の日』にライトキューブ宇都宮にて開催されました 一般社団法人 栃木県老人福祉施設協議会主催のとちぎ介護技術コンテスト2023(学生部門)において、堂々の1位!!㊗グランプリを受賞しました。

 このコンテストは、介護を学ぶ学生や介護職の方々が、日頃から研究している介護技術や介護に対する熱い想いを披露する場です。本校からは、介護福祉科の2年生4名が代表として出場し、広く栃木県民のみなさんに対し、「介護の奥深さや魅力・楽しさ」を12分間の持ち時間の中で精一杯発表しました。

 高校生が介護現場で働いている方々と、介護の日のイベントを通して関われる機会は初めてだったので、とても貴重且つ有意義な1日を過ごすことができました。日々学習している介護の専門性をより深め、個々の知識や技術を更に高めていきたいと思いました。

  

ユネスコスクールアシストプロジェクト(外国人介護人材の方々と交流授業①)

 11月9日(木)、本校の介護実習にて、社会福祉法人的場会 特別養護老人ホーム杉の樹園(市貝町)の方々を講師にお迎えし、交流授業を行いました。

 杉の樹園の概要や杉の樹園で働いている外国人介護人材の方々についての説明を、杉の樹園施設長の倉持先生からお話しをいただきました。漢字の学習にも積極的に取り組んでいるいうことで、毎月漢字テストのために学習している私たちと同じという話にもなりました。

  

 かぶり式の上衣の着脱介助について、グループに分かれて実技練習を行いました。袖の扱い方や麻痺側の保護の方法など、現場で働いている職員さんだからこそのポイントを教えていただくことができました。

  

 本校英語科の先生より、手ぬぐいの使い方や文化について英語で説明を聞きました。手ぬぐいの模様の由来や手ぬぐいの歴史にまつわるクイズなどもあり、楽しく学習することができました。

  

 真岡市社会福祉協議会 さくら作業所の利用者さんと職員さんを講師にお迎えし、手ぬぐいの模様づくりを行いました。どんな模様になるのか、いろいろ想像しながら世界で1つだけのオリジナル手ぬぐいを作成しました。手ぬぐいの出来上がりは12月の予定ですが、自分へのクリスマスプレゼントにピッタリですね。

  

   

ミヤラジ Teen′s Boogie に出演しました!(介護福祉科2年生)

 介護福祉科2年生の3名が、8月12日(土)放送のミヤラジ Teen’s Boogie に出演してきました。

 学校は、夏休み真っ只中ですが、介護・福祉に対する熱い想いや、初めての介護実習での感想などを、1時間番組の中でたっぷりとラジオの電波を通してPRしました。高校で介護福祉士の受験資格を取得できる本学科を、少しでも知っていただけると嬉しいです。

   

 

  

介護実習実施中!(介護福祉科1年生・2年生)

 学校は夏休み中ですが、介護福祉科1年生・2年生が、初めての介護実習を行っています。

1年生はデイサービスセンター、2年生は介護老人保健施設または特別養護老人ホームでの実習です。

緊張の中、利用者様や職員の皆様に温かく接していただきながら、感染対策に留意しながら介護実習を進めています。

介護福祉科1年生 認知症フレンドリー講座

7月20日(木)5・6時間目に朝日新聞社による「認知症フレンドリー講座」を開催しました。生徒たちは、認知症のある方の話の動画を視聴したり、認知症VRによるリアルな体験などをとおして、その患者様自身の想いや考え、認知症という病気について深く理解することができました。

  

"届けよう、服のチカラ"プロジェクト

7月11日(火)5時限 2年5組の生活支援技術の授業で、

ユニクロ真岡店の方々に来校していただき、講話をききました。

『難民の子どもたちに服を届けよう』というプロジェクトに参加します。

11月末まで、子ども服(ベビー用、キッズ用)を回収する活動を行う予定です。