生物生産科
生物生産科

 

【学科紹介
 真岡市周辺の農業は、首都東京から100km圏内に属した有利な立地条件を生かして、水稲、施設園芸、畜産とバランスのとれた農業経営が行われている地域です。特に、イチゴやメロン栽培などが有名で、イチゴにおいては国内トップクラスの産地となっています。
 本校では、約163,000広大な実習圃場を有しています。生物生産科では、緑豊かな農場で、水稲・露地野菜および施設野菜・果樹・酪農・肉牛および養豚など、農業におけるあらゆる分野の学習ができます。

【学科目標】
 植物の栽培・家畜の飼育など農業生物の生産及び経営に関する知識と技術を習得し、農業経営者および農業関連産業に従事できる者として必要な能力と態度を育てる。

授業内容】
〇作物
 
イネの栽培を中心に、トウモロコシやサツマイモなどの栽培について学習します。 

    


〇野菜
トマトやイチゴなどの温室を使用する野菜栽培、キャベツやブロッコリーといった露地圃場での野菜栽培について学習します。
 

  

 

〇果樹 

ナシやブドウを中心に、果樹の栽培管理について学習します。 

  

 

〇草花 

シクラメンなどの鉢花、パンジーやサルビアなどの花壇苗の栽培について学習します 

  


〇畜産
 
乳牛・肉牛・豚の飼養管理について学習します。 

    

【教育課程】

教育課程表(生物生産科).pdf

 

【資格取得】 

日本農業技術検定

 

3級フラワー装飾技能士

 

危険物取扱者(丙種・乙種)

 

ワープロ検定

 

大型特殊運転免許(農業用)

 

毒劇物取扱者(農業)

 

ガス溶接・アーク溶接

 

小型車両系建設機械

 

 

 

 

  

   3級フラワー装飾士課題

生物生産科より

生物生産科より

農業クラブ各種発表大会で最優秀賞をとりました

 

先日行われた栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会にて

ラナンキュラスラックスの無加温栽培について発表しました。

これは、草花栽培における二酸化炭素排出量の削減に関する研究です。

SDGsに関わる学習として、草花専攻生が実践的な学習活動を行っています。

発表会では、分野Ⅱ類(環境)プロジェクト発表において最優秀賞を受賞しました。

私たちもとても驚きの結果でしたが、日頃の取り組みが多くの人に評価され大変うれしく思います。

 

NHKで紹介されました

NHK630という番組で、生物生産科3年生の作品が紹介されました。

テーマは「曲線と直線」です。器にはリースベースを崩して、ツルの曲線を生かしました。

麦わらストローやノイバラの枝を使って、曲線と直線の対比が楽しめるアレンジメントにしました。

 

畜産部より

 先日、全国和牛甲子園に出品した和牛が、今日から大陸食堂 小山店・壬生店で提供が始まりました。なくなり次第終了となります。今週の土曜日は夕方に小山店で生徒が販促実習を行います。ぜひこの機会に、生徒が愛情込めて育てた栃木和牛をご賞味ください。

 

キャリア形成支援事業を実施しました。

2年生の草花専攻生がキャリア形成支援事業に参加しました。

本年度は、宇都宮市ゆいの杜にある、ゆいの杜ガーデンセンターから講師の先生をお招きし、

春のアレンジメント実習を行いました。

はじめてのアレンジメント制作だったので、思うようにいかないところもありましたが、

楽しく実習することができました。

 

   

シクラメン販売会について

令和6年度のシクラメン販売会を実施します。

 

期日:令和6年11月30日(土)

時間:9:00~11:00 *売り切れ次第終了

場所:本校農場の草花温室

   シクラメン販売会 農場内一方通行について.pdf

 

〇本校舎ではなく農場になりますのでご注意ください。

〇農場内は一方通行になります。

『シクラメン販売会 農場内一方通行について.pdf』を事前にご確認の上ご来場ください。

〇夏の暑さのため、例年より数が少なくなっております。一人あたりの販売個数を制限させていただきます。

 

農業機械の運転操作実習

 生物生産科では農業機械という選択授業で、機械の運転操作を学びます。

今日は、2年生の選択授業で乗用モアの運転実習が行われました。

緊張感のある雰囲気の中、実習に取り組んでいました。

 

 

バイオの実習

選択授業の植物バイオテクノロジーで、キクの花弁培養を行いました。

キクの花びらを切り取って、専用の培地に植え付けをします。

うまくいくと、切断面の細胞が変化して、新しい植物体を再生することができます。

緊張しながらの実習でしたが、みんなうまくできたようです。

2学期の初めの観察が楽しみです。

 

作物の授業にて

トウモロコシを収穫しました

1年生の実習でトウモロコシを収穫しました。

種まき・除草・追肥などさまざまな管理作業を学習した作物だったので、

とても楽しく達成感のある収穫実習となりました。

暑い日差しの中、てきぱきと手際よく実習に取り組みました。

 

    

 

花ごよみ

初夏のさわやかアレンジメント

今日の実習で花束風のアレンジメントを制作しました。

今回は、学校近くの福田バラ園さんからバラを購入し、

白バラが引き立つようにグリーンを多めのアレンジメントにしました。

学校に植えてあったブルーベリーの実もポイントとして使用しました。

この作品は6月21日(金)18:30~ NHKのとちぎ630という番組で紹介される予定です。

 

花ごよみ

農場ではたくさんの花が咲いています

春の農繁期を迎え、農場は忙しくなってきました。

畑や果樹園、温室ではたくさんの花が咲き、とても賑やかです。

 

  

     ナシの花               ビオラ 

 

  

     イチゴの花            トマトの花