文字
背景
行間
生物生産科より
生物生産科より
さくもつのしらせ(コメ収穫の記録その1)
生物生産科の作物専攻では7つの水田計208aに稲を栽培しています。
ほかにも生物生産科のホームページにはほかの部門での授業風景や栽培風景なども掲載しております。また、「さくもつのしらせ」では稲の栽培管理も掲載されていますぜひご覧ください。

<私たちが栽培しました>
以下は米の圃場ごとの収穫の記録です。
コメ袋からのQRコードホームページにリンクされた方はシールの右上のローマ字と数字が圃場番号となっています。


収穫の記録では生産者・収穫日・品種・圃場名を記録します。
生産者と品種はすべての圃場で一緒となります。
生産者:栃木県立真岡北陵高校
品種名:コシヒカリ
水田番号:A1
収穫日 :2020年9月9日(水)
水田番号:A2
収穫日 :2020年9月22日(火)
水田番号:A3
収穫日 :2020年9月14日(月)
水田番号:A4
収穫日 :2020年9月17日(木)
ほかにも生物生産科のホームページにはほかの部門での授業風景や栽培風景なども掲載しております。また、「さくもつのしらせ」では稲の栽培管理も掲載されていますぜひご覧ください。
<私たちが栽培しました>
以下は米の圃場ごとの収穫の記録です。
コメ袋からのQRコードホームページにリンクされた方はシールの右上のローマ字と数字が圃場番号となっています。
収穫の記録では生産者・収穫日・品種・圃場名を記録します。
生産者と品種はすべての圃場で一緒となります。
生産者:栃木県立真岡北陵高校
品種名:コシヒカリ
水田番号:A1
収穫日 :2020年9月9日(水)
水田番号:A2
収穫日 :2020年9月22日(火)
水田番号:A3
収穫日 :2020年9月14日(月)
水田番号:A4
収穫日 :2020年9月17日(木)
さくもつのしらせ&果樹便り増刊号(GLOBAL G.A.P.内部審査)
GLOBAL G.A.P.内部審査を実施して頂きました。
生物生産科 作物・果樹の2部門でGLOBAL G.A.P.認証がされています。
作物ではコメを平成30年度~、果樹ではナシを令和元年度~認証され、安心安全な農作物を生産しています。
G.A.P.とは…
日本語名:農業生産工程管理。 農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のこと。
国際的な基準に基づいたGLOBAL(G)、アジア諸国の基準に基づたAsia(A)、日本の基準に基づいたJapan(J)、地方の基準に基づいたTochigi(T)等の種類がある。
GLOBAL G.A.P.の内部審査を9月18日(金)に行いました。
栃木県農政部の森様に来校して頂き、本審査を想定し内部審査を実施しました。
農薬を減らすためにどんな工夫をしているのか?普段どのように作業をしているのか?生徒達は1つ1つの質問に対し、一生懸命答えることができました。
本審査は10月1日(木)~2日(金)です。
当日までしっかりと準備を行い、今年度もGLOBAL G.A.P.の認証を頂けるよう、努力したいと思います。

[内部審査で説明しているようす]
生物生産科 作物・果樹の2部門でGLOBAL G.A.P.認証がされています。
作物ではコメを平成30年度~、果樹ではナシを令和元年度~認証され、安心安全な農作物を生産しています。
G.A.P.とは…
日本語名:農業生産工程管理。 農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のこと。
国際的な基準に基づいたGLOBAL(G)、アジア諸国の基準に基づたAsia(A)、日本の基準に基づいたJapan(J)、地方の基準に基づいたTochigi(T)等の種類がある。
GLOBAL G.A.P.の内部審査を9月18日(金)に行いました。
栃木県農政部の森様に来校して頂き、本審査を想定し内部審査を実施しました。
農薬を減らすためにどんな工夫をしているのか?普段どのように作業をしているのか?生徒達は1つ1つの質問に対し、一生懸命答えることができました。
本審査は10月1日(木)~2日(金)です。
当日までしっかりと準備を行い、今年度もGLOBAL G.A.P.の認証を頂けるよう、努力したいと思います。
[内部審査で説明しているようす]
さくもつのしらせ(稲刈り)
9/9から稲刈りが始まりました。
生徒の休校中に5月に田植えを行い、6月からは生徒が日々の管理を行ってきました。
今年は6月7月の長雨、8月の酷暑と日々の管理が大変でしたが生徒たちが丹精込めてつくったコメです。

生徒の休校中に5月に田植えを行い、6月からは生徒が日々の管理を行ってきました。
今年は6月7月の長雨、8月の酷暑と日々の管理が大変でしたが生徒たちが丹精込めてつくったコメです。
vegetable times(冬トマト始まりました)
冬トマトの定植
夏休みも終わり、冬トマトの定植を行いました。
品種は、夏トマトと同様 ‘‘フルティカ‘‘ を定植しました。
2年生の総合実習、3年生の課題研究の時間で行いました。
これから本格的に冬トマトの栽培管理が始まります。
2年生の総合実習での定植の様子



3年生の課題研究での定植の様子
夏休みも終わり、冬トマトの定植を行いました。
品種は、夏トマトと同様 ‘‘フルティカ‘‘ を定植しました。
2年生の総合実習、3年生の課題研究の時間で行いました。
これから本格的に冬トマトの栽培管理が始まります。
3年生の課題研究での定植の様子
果樹便り(ブドウとナシのようす)
生徒達も夏休みに入り、ブドウとナシもまもなく収穫を迎えます。
ブドウは袋掛け後、グングンと成長し、しっかりと着色をしてきました。例年、本校では着色があまり良くない傾向があったため、今年度は房数を減らし、また、[環状剥皮]を行うことで品質を上げられるよう、専攻生と共に管理してきました。
[環状剥皮]とは…
花芽誘導や果実品質向上などを目的に枝や主幹の樹皮部分を、幅数mm~1cm程度環状に剥ぎ取る栽培技術をいう。環状剥皮によって師管がなくなり、導管が残るため、根からの水分と窒素の移行に支障ないが、葉で作られる同化産物が枝葉にとどまる。
[環状剥皮をしているようす] [環状剥皮をした後]
[環状剥皮後は病害虫が侵入しないよう、テープで傷口を塞ぎます]
[現在のブドウのようす]
ナシも幸水を始め、豊水、にっこりと順調に成長しています。
昨年度、果樹部では初めてGLOBAL G.A.P.を認証し、GAP認証ナシとしては初めての収穫を迎えます。
4月~6月の休校期間の影響は少なからずありますが、それでも専攻生と共に管理を一生懸命取り組んできました。
[梨園のようす] [幸水のようす]
北陵高果樹園はまもなく実りの時期を迎えます。
さくもつのしらせ(ドローン農薬散布)
8月5日水田にてドローンで農薬散布を行いました。真岡北陵高校卒業生の藤平さんにドローンでの農薬散布を行っていただきました。
この時期の水田に対する農薬散布は収穫前の病気や害虫予防を目的としています。
これまでは農薬を背負い水田の中に入り、散布する方法とヘリコプターによる農薬散布が行われていましたが、近年ではドローンによる農薬散布が行われており、作物専攻生たちも最先端の技術を見学することが出来ました。
また、水田の四隅を地点登録することにより、ドローンが一定の高さ、幅での自動走行の農薬散布が出来、これも見学することが出来ました。
<農薬散布するドローン> <農薬散布中高さは自動調整>
<農薬散布中②> <ドローンが走行したところが画面に映ります>
<自動走行①矢印が走行中のドローン> <自動走行②>
さくもつのしらせ(イネの出穂)
イネの出穂
5月13日に田植えをしたイネも順調に育ち、ついに穂が出ました。
「穂」とはイネで言う花のことで、穂が出ることを「出穂(しゅっすい)」と言います。9月の収穫まで、もう少しです。
開花前 → 開花後
5月13日に田植えをしたイネも順調に育ち、ついに穂が出ました。
「穂」とはイネで言う花のことで、穂が出ることを「出穂(しゅっすい)」と言います。9月の収穫まで、もう少しです。
開花前 → 開花後
林業トライアル2日目
林業トライアル(2日目)
7/7~8の2日間生物生産科作物専攻生が林業トライアルに参加しました。
2日目は実際に圃場に出て刈り払い機の点検や整備、使用方法についての実習を行います。
皆真剣に講習会に取り組み刈り払い機の使い方をしっかり学ぶことが出来ました。
この講習後に刈り払い機のに関する修了証を交付されました。
この講習会を活かし、これから実習で畦畔の草刈りを頑張っていきたいです。

<替え刃の方法について> <エンジンの始動>
<刈り払いの実践①> <刈り払いの実践②>
7/7~8の2日間生物生産科作物専攻生が林業トライアルに参加しました。
2日目は実際に圃場に出て刈り払い機の点検や整備、使用方法についての実習を行います。
皆真剣に講習会に取り組み刈り払い機の使い方をしっかり学ぶことが出来ました。
この講習後に刈り払い機のに関する修了証を交付されました。
この講習会を活かし、これから実習で畦畔の草刈りを頑張っていきたいです。
<替え刃の方法について> <エンジンの始動>
<刈り払いの実践①> <刈り払いの実践②>
林業基礎トライアル 1日目
林業基礎トライアル(1日目)
生物生産科3年生作物専攻生が、林業基礎トライアル(1日目)に参加しました。林業基礎トライアルとは県内の林業・木材産業の未辱ある成長産業への発展させるために若者の就業促進と量ることを目的としている事業です。また、この講習を受講することによって刈り払い機の使用に関する資格(刈払機取扱作業者教育)を取得することが出来ます。
林業トライアル1日目(7/7)は森林・林業、木材産業に関する知識や刈り払い機の点検整備関連法令について座学を中心に講習します。
開講式には林業・木材製造業労働災害防止協会栃木県支部支部長様にお越しいただき県内の林業についてお話をいただきました。

<開講式> <県内の林業について>

<刈り払い機の使い方について>
2日目は実際に圃場に出て刈り払い機の講習を行います。
生物生産科3年生作物専攻生が、林業基礎トライアル(1日目)に参加しました。林業基礎トライアルとは県内の林業・木材産業の未辱ある成長産業への発展させるために若者の就業促進と量ることを目的としている事業です。また、この講習を受講することによって刈り払い機の使用に関する資格(刈払機取扱作業者教育)を取得することが出来ます。
林業トライアル1日目(7/7)は森林・林業、木材産業に関する知識や刈り払い機の点検整備関連法令について座学を中心に講習します。
開講式には林業・木材製造業労働災害防止協会栃木県支部支部長様にお越しいただき県内の林業についてお話をいただきました。
<開講式> <県内の林業について>
<刈り払い機の使い方について>
2日目は実際に圃場に出て刈り払い機の講習を行います。
1年 農業と環境(生物生産科)
7月7日(火)農業と環境 という授業で[ジャガイモの収穫]を行いました。
農業と環境では農業の基礎科目として、作物栽培の基礎や農業の役割、農業と環境との関わり等を学習します。本校では地元の名産であるメロンの栽培やジャガイモやイネの栽培、葉物野菜の栽培実習をとおして、1年次に学ばなければならない農業の基礎基本を学習しています。
ジャガイモの植え付けは学校が休校中だったため、生徒達はできませんでしたが、畑の除草や土寄せなど、学校が再開されてからは一生懸命管理してきました。その成果として無事に本日の収穫を迎えることができました。
[収穫したジャガイモを洗っているようす]
[収穫したジャガイモを持って]
農業の醍醐味の一つが[収穫]です。1年生はまだ少ししか農業を学習していませんが、みんな楽しそうに[収穫]していました。収穫したジャガイモは家庭に持ち帰ります。
家族と一緒に食べ、収穫の喜びを感じてもらえれば嬉しいです。