文字
背景
行間
生物生産科より
関東学校農業クラブ連盟大会に参加しました
8月20日、21日に静岡県沼津市にて開催された関東学校農業クラブ連盟発表大会に参加してきました。
プロジェクト発表(Ⅱ類 国土保全・環境創造)において、
ラナンキュラスラックスの無加温栽培について発表しました。結果は優秀賞を受賞することができました。
私たちは、冬季に暖房を使用しない無加温栽培で切り花を生産できないか、研究活動に取り組みました。
SDGsの観点からも、化石燃料をできる限り使用しない栽培方法が、
これからの日本の農業において、もっと広まると良いなと考えています。
関東各県の代表の発表を見ることができ、いろいろな研究活動があることを知る良い機会となりました。
農業クラブ各種発表大会で最優秀賞をとりました
先日行われた栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会にて
ラナンキュラスラックスの無加温栽培について発表しました。
これは、草花栽培における二酸化炭素排出量の削減に関する研究です。
SDGsに関わる学習として、草花専攻生が実践的な学習活動を行っています。
発表会では、分野Ⅱ類(環境)プロジェクト発表において最優秀賞を受賞しました。
私たちもとても驚きの結果でしたが、日頃の取り組みが多くの人に評価され大変うれしく思います。
NHKで紹介されました
NHK630という番組で、生物生産科3年生の作品が紹介されました。
テーマは「曲線と直線」です。器にはリースベースを崩して、ツルの曲線を生かしました。
麦わらストローやノイバラの枝を使って、曲線と直線の対比が楽しめるアレンジメントにしました。
畜産部より
先日、全国和牛甲子園に出品した和牛が、今日から大陸食堂 小山店・壬生店で提供が始まりました。なくなり次第終了となります。今週の土曜日は夕方に小山店で生徒が販促実習を行います。ぜひこの機会に、生徒が愛情込めて育てた栃木和牛をご賞味ください。
キャリア形成支援事業を実施しました。
2年生の草花専攻生がキャリア形成支援事業に参加しました。
本年度は、宇都宮市ゆいの杜にある、ゆいの杜ガーデンセンターから講師の先生をお招きし、
春のアレンジメント実習を行いました。
はじめてのアレンジメント制作だったので、思うようにいかないところもありましたが、
楽しく実習することができました。