文字
背景
行間
介護福祉科より
第37回介護福祉士国家試験 結果報告
第37回介護福祉士国家試験 結果報告!!
本日14時、第37回介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
本年度の本校卒業生の合格率は、95.2%でした。(全国合格率 78.3%)
今後、高校で福祉を専門的に学び、国家資格「介護福祉士」を持った人材として、地域で活躍してくれることを期待しています。今年度も、本校福祉教育の推進にために、多大なるご支援ご協力をありがとうございました。
介護福祉科3年生、模擬試験に挑戦!
9月2日は、始業式!2学期のスタートですが、介護福祉科3年生22名は、介護福祉士国家試験に向けた模擬試験に挑戦しました。
初めての模擬試験で、緊張している生徒もいましたが、1月に控えた介護福祉士国家試験に向けて、夏休み中に取り組んだ学習の成果が十分に発揮できるよう、真剣勝負です。
『市役所deフクシ』2日目
『市役所deフクシ』2日目の様子をお伝えします!
2日目も、朝から多くの方々に参加していただきました。本日の参加者数は、43名!!暑い中、本当にありがとうございました。本日の参加者の方々の中には、7月30日(火)に開催した、本校の一日体験学習に参加した中学生も来てくれて、福祉体験に対する熱い想いを感じることができました。
一番人気があったのは、車いすで市役所探検!家族で参加してくれた人も多数、いらっしゃいました。
天気も良かったので、市役所2階のテラスで、思いっきり自分で車いすを操作してみました。
10月の真ごころカードも、かわいらしいかぼちゃが、たくさん完成しました。
点字で名刺カード作成も、自分の名前を確認しながら作成します。
せっかくの市役所でのイベントだったので、私たちも車いすで多目的トイレを利用してみました。
ドアの開閉や水道、狭い通路など、車いすで利用することで改めて気がつくことも多かったです。
2日間、大変お世話になりました。初めての市役所での福祉体験イベントでしたが、多くの方々と福祉体験を通して関わることができ、有意義な時間を過ごすことができました。2学期が始まりましたら、今回の事業の振返りを学科全体で行っていきます。
『市役所deフクシ』1日目
『市役所deフクシ』1日目を開催しました。
初めての市役所での福祉体験イベントでしたが、31名の方に参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
車いすで市役所探検では、車いすに乗って、スロープやエレベーター、狭い通路などを体験しました。友人を誘って参加してくれた方もおり、「もっと乗りたい」という声もきかれ、盛り上がっていました。
点字体験では、自分の名前で名刺を作成しました。点字で1つ1つ集中して作成していました。
真ごころカード作成では、10月のカードでハロウィンのかぼちゃを折り紙で折っています。出来上がったかぼちゃに顏を書いて完成です。オリジナルのかぼちゃがたくさん出来上がりました。
明日(8月9日)も『市役所deフクシ』2日目を開催します!!
時間は、午前10時~午後2時、真岡市役所市民ロビーで開催します。みなさんの参加をお待ちしています。
1・2年生介護実習スタート
学校は夏休みですが、7月22日(月)~7月26日(金)の5日間、介護福祉科1・2年生が介護実習を行いました。
今回は、初めての介護実習をスタートした1年生の様子です。1年生は、デイサービスで11日間の実習を行いますが、積極的にコミュニケーションを取ろうと頑張っています。今日の実習巡回では、自分の得意な将棋を通して、高齢者の方々とコミュニケーションを取っている姿がみられました。85歳の利用者の方と真剣勝負!「将棋は、2つくらい先の手をよまないとダメなのよ~」と、将棋についても教えていただいていました。
『市役所deフクシ』開催します!!
真岡市役所を会場に、福祉体験を行います。
夏休み中の小学生・中学生、一般市民の皆さん、体験を通して、福祉について考えてみませんか?
日頃、高校で福祉を専門的に学習している介護福祉科の生徒が、皆さんと一緒に活動します。
期日:令和6年8月8日(木)・8月9日(金)
時間:午前10時~午後2時
場所:真岡市役所1階ロビー
くわしいことは、案内をご確認ください。
介護実習に向けて⑤(2年生)
学校は、明日、1学期の終業式を迎えますが、介護福祉科の1・2年生は、7月22日(月)~7月26日(金)まで、介護実習が行われます。
1年生は、グループホーム 2日間、デイサービス 3日間
2年生は、障害者施設 3日間、特別養護老人ホーム又は介護老人保健施設 2日間
いよいよ、1・2年生の介護実習のスタートです。
校内では、介護実習に向けて、介護技術の練習等準備を進めています。
今日は、2年生の移乗介助の練習の様子をお伝えします。
利用者様の安全は勿論ですが、介護する自分たちの安全にも注意します。
ボディメカニクスを活用して、安全な介助を実施します。
介護実習に向けて④(2年生)
校内でも、介護実習に向けた準備が進んでいます。
本日は、介護福祉科2年生が、「フェイスシート」の書き方について学習しました。
フェイスシートとは、利用者様の全体像を把握するために必要な情報を記載する用紙です。入所の際に、ご本人やご家族の方々と面談しながら、情報を収集していきます。2年生の実習では、13日間の介護老人保健施設や特別養護老人ホームでの実習の中で、担当の利用者様を受け持たせていただき、コミュニケーションを取りながら、情報収集を進めていきます。
今日は、コミュニケーションを通して友だちの情報を収集し、実際にフェイスシートに記入してみました。毎日一緒に過ごしている友達ですが、新たな発見もあったようです。いろいろな角度から会話を通して情報を得ることは、常に観察の視点が必要になってきます。日頃から、視野を広く持って生活することも必要なことですね。
介護実習に向けて③(介護福祉科3年生)
今日は、6月10日(月)から介護実習が始まる3年生が、実習先に電話を入れて、実習の挨拶をする日です。
みんな緊張しながら電話をかけていました。中には、実習時の持ち物や感染対策についての話がある施設もあり、集中してメモを取りながら聞く姿も見られました。
いよいよ来週から5週間の介護実習が始まります。現場でしか学ぶことができないことがたくさんあります。
頑張れ3年生!!
介護実習に向けて②(介護福祉科2年生)
介護福祉科2年生は、7月から始まる障害者施設での介護実習に向けて、準備を進めています。
今日は、介護実習初日に実習施設に提出する個人票の作成です。
自分が3日間の実習で学びたいことや自己PRについて、まとめています。
「自分の長所は何だと思う?」と、クラスの友人と相談する様子も見られます。
自分が学びたいことを明確にすると、実習もより充実したものになります。