文字
背景
行間
介護福祉科より
介護福祉科より
介護福祉科1年 キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
『接遇マナー ~よりよい対人関係を築くために~』


6月16日(木)1~4時間目
宇都宮コミュニティメディアの柏木聖子先生を講師としてお迎えいたしました。
自己紹介、他己紹介、同じ要素を使って絵を描くことやヒーローインタビュー、お辞儀の仕方など、実際に体験して、コミュニケーションの重要性を楽しく学ぶことができました。
介護福祉士国家試験全員合格
介護福祉士国家試験 全員合格!!
本日、14時、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
本年度の本校卒業生の合格率は、100%でした。
(全国合格率 72.3 %)
学校生活の中で大変なことも多かったと思いますが、クラス全員で最後までよく頑張りました。おめでとうございます。
今年度も、コロナ禍で大変な中、本校福祉教育の推進のために多大なるご理解、ご協力をありがとうございました。
本日、14時、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。
本年度の本校卒業生の合格率は、100%でした。
(全国合格率 72.3 %)
学校生活の中で大変なことも多かったと思いますが、クラス全員で最後までよく頑張りました。おめでとうございます。
今年度も、コロナ禍で大変な中、本校福祉教育の推進のために多大なるご理解、ご協力をありがとうございました。
介護福祉士国家試験 無事終了!
介護福祉士国家試験 無事、全員受験してきました!
1月30日(日)Gメッセ群馬(群馬県高崎市)にて、介護福祉科3年生17名が、全員揃って無事に介護福祉士国家試験を受験してきました。
新型コロナウイルスの感染拡大が加速する中、1月から教室を介護実習室に移動して、換気・消毒・ソーシャルディスタンスに十分気をつけながら、国家試験に向けた最後の追い込みをクラス全体で全集中で取り組んできました。
当日は、学校をAM5:40に出発して、群馬県に向かいました。まだ暗い中でしたが、家族や校長先生、副担任の先生に見送られ、緊張の中、出発しました。
試験会場のGメッセ群馬では、受験生の多さに驚く生徒もいましたが、ひとり一人が、今まで取り組んできた力を十分に発揮してきたようです。
合格発表は、3月25日!!
まだ、少し時間はありますが、自分達の力を信じて待ちたいと思います。
介護福祉科3年生、最後までよく頑張りました。
そして、本当にお疲れ様でした。

1月30日(日)Gメッセ群馬(群馬県高崎市)にて、介護福祉科3年生17名が、全員揃って無事に介護福祉士国家試験を受験してきました。
新型コロナウイルスの感染拡大が加速する中、1月から教室を介護実習室に移動して、換気・消毒・ソーシャルディスタンスに十分気をつけながら、国家試験に向けた最後の追い込みをクラス全体で全集中で取り組んできました。
当日は、学校をAM5:40に出発して、群馬県に向かいました。まだ暗い中でしたが、家族や校長先生、副担任の先生に見送られ、緊張の中、出発しました。
試験会場のGメッセ群馬では、受験生の多さに驚く生徒もいましたが、ひとり一人が、今まで取り組んできた力を十分に発揮してきたようです。
合格発表は、3月25日!!
まだ、少し時間はありますが、自分達の力を信じて待ちたいと思います。
介護福祉科3年生、最後までよく頑張りました。
そして、本当にお疲れ様でした。
国家試験まで あと3日!
介護福祉士国家試験まで、あと3日となりました。
介護福祉科の3年生は、年明けから商業福祉棟の介護実習室にホームルームを移動し、最後の追い込みのために集中して学習しています。
全員が無事に受験できるように、消毒・換気・距離など、学校としてできる限りの感染対策をしています。
本日は、校長先生から、激励の言葉をいただきました。
感動して、目頭が熱くなった生徒もいます。クラス全員でチームとして頑張ります!
廊下には、卒業生からの応援メッセージも掲示されています。
頑張れ、介護福祉科3年生!!


介護福祉科の3年生は、年明けから商業福祉棟の介護実習室にホームルームを移動し、最後の追い込みのために集中して学習しています。
全員が無事に受験できるように、消毒・換気・距離など、学校としてできる限りの感染対策をしています。
本日は、校長先生から、激励の言葉をいただきました。
感動して、目頭が熱くなった生徒もいます。クラス全員でチームとして頑張ります!
廊下には、卒業生からの応援メッセージも掲示されています。
頑張れ、介護福祉科3年生!!
1月 介護福祉士国家試験の月です!
うれしい応援とともに、国家試験までラストスパート!!
介護福祉士国家試験まで、残りわずかとなりました。
年末から多くの卒業生が、3年生の応援に来てくれています。
自分たちの近況報告とともに、手には、飲み物やお菓子、カイロやマスク等、受験の必需品を差し入れしてくれています。
この時期の3年生にとっては、何よりの心温まるプレゼントです。
卒業しても、高校3年生の介護福祉士国家試験は忘れられない思い出のようで、"自分たちも先輩から応援してもらったから・・・・”と母校に足を運んでくれています。本当にありがとうございます。


介護福祉士国家試験まで、残りわずかとなりました。
年末から多くの卒業生が、3年生の応援に来てくれています。
自分たちの近況報告とともに、手には、飲み物やお菓子、カイロやマスク等、受験の必需品を差し入れしてくれています。
この時期の3年生にとっては、何よりの心温まるプレゼントです。
卒業しても、高校3年生の介護福祉士国家試験は忘れられない思い出のようで、"自分たちも先輩から応援してもらったから・・・・”と母校に足を運んでくれています。本当にありがとうございます。
介護福祉科 1年生校外学習
校外学習に行きました。
12月10日(金曜日)に介護福祉科1年生が栃木県博物館と栃木県防災館に行きました。博物館では、栃木の歴史や自然について学びました。防災館では、強風、煙、地震の体験をしました。今回の体験から、「自宅の備蓄品の確認や避難経路・場所の確認をしようと思った」等の感想があり、生徒一人ひとりの防災意識が高まりました。
12月10日(金曜日)に介護福祉科1年生が栃木県博物館と栃木県防災館に行きました。博物館では、栃木の歴史や自然について学びました。防災館では、強風、煙、地震の体験をしました。今回の体験から、「自宅の備蓄品の確認や避難経路・場所の確認をしようと思った」等の感想があり、生徒一人ひとりの防災意識が高まりました。
介護福祉科3年生 校内介護実技試験
介護福祉科3年生 校内介護実技試験に挑戦!
11月22日(月)、介護福祉科3年生の実技試験を実施しました。
事前の利用者様情報に当日の状況と介護内容がプラスされる実技試験です。どんな介護内容か、ハラハラドキドキですが、今まで学習した内容を駆使して、“最後まであきらめない介護”を堂々と展開しました。
今回は、午前中は、利用者様の健康状態の観察とレクリエーション前の手指消毒を想定した内容でした。目線や介助の際の立ち位置、コミュニケーション内容に工夫を凝らした介護を展開することができました。


午後は、職員間の連携も想定して、ベッド上に利用者様が寝たままの状態でのシーツ交換を実施しました。役割分担も勿論ですが、ベッド上での利用者様の安全面にも十分配慮しなければなりません。久しぶりのベッドメイキングで、基礎を思い出す機会ともなりました。

11月22日(月)、介護福祉科3年生の実技試験を実施しました。
事前の利用者様情報に当日の状況と介護内容がプラスされる実技試験です。どんな介護内容か、ハラハラドキドキですが、今まで学習した内容を駆使して、“最後まであきらめない介護”を堂々と展開しました。
今回は、午前中は、利用者様の健康状態の観察とレクリエーション前の手指消毒を想定した内容でした。目線や介助の際の立ち位置、コミュニケーション内容に工夫を凝らした介護を展開することができました。
午後は、職員間の連携も想定して、ベッド上に利用者様が寝たままの状態でのシーツ交換を実施しました。役割分担も勿論ですが、ベッド上での利用者様の安全面にも十分配慮しなければなりません。久しぶりのベッドメイキングで、基礎を思い出す機会ともなりました。
介護福祉士国家試験まで あと100日
介護福祉士国家試験まで あと100日!
~頑張れ 介護福祉科3年生!!~
今年も、この時期になりました。
介護福祉科としては、一番のイベントである介護福祉士国家試験まで、あと100日になりました。
今年度の介護福祉科3年生も、クラス一致団結、頑張っています。
↑、カウントダウンのホワイトボード。
他教科の先生方もコメントを書き入れて、応援してくれています。


~頑張れ 介護福祉科3年生!!~
今年も、この時期になりました。
介護福祉科としては、一番のイベントである介護福祉士国家試験まで、あと100日になりました。
今年度の介護福祉科3年生も、クラス一致団結、頑張っています。
↑、カウントダウンのホワイトボード。
他教科の先生方もコメントを書き入れて、応援してくれています。
介護福祉科3年生 VR体験学習
VR体験学習(認知症・看取り)を行いました!
10月6日(水)(株)シルバーウッド様を講師にお迎えし、認知症・看取りのVR体験学習を介護福祉科3年生が体験しました。
この日は、真岡市地域包括支援センターの職員の方々を始め、真岡市内の福祉関係の見学者の方々もいらっしゃいました。
VRを体験することによって、認知症や高齢者の方々の新たな見え方に気がつくとともに、自分の介護者としての関わり方、家族としての関わり方を考える機会ともなりました。


10月6日(水)(株)シルバーウッド様を講師にお迎えし、認知症・看取りのVR体験学習を介護福祉科3年生が体験しました。
この日は、真岡市地域包括支援センターの職員の方々を始め、真岡市内の福祉関係の見学者の方々もいらっしゃいました。
VRを体験することによって、認知症や高齢者の方々の新たな見え方に気がつくとともに、自分の介護者としての関わり方、家族としての関わり方を考える機会ともなりました。
介護福祉科1年生 認知症フレンドリー講座
認知症フレンドリー講座が行われました。
10月20日(水)5,6時間目に朝日新聞社の認知症フレンドリー講座が行われました。生徒は認知症VR体験として、階段を下りる、幻視が見える、自動車の運転を体験しました。その他にも、動画で若年性認知症など様々な症状の方のお話を聞きました。今回の講座を受け、認知症に関する知識が一段と深まりました。
10月20日(水)5,6時間目に朝日新聞社の認知症フレンドリー講座が行われました。生徒は認知症VR体験として、階段を下りる、幻視が見える、自動車の運転を体験しました。その他にも、動画で若年性認知症など様々な症状の方のお話を聞きました。今回の講座を受け、認知症に関する知識が一段と深まりました。