食品科学科より

カテゴリ:報告事項

食品科学科味噌の製造実習

 食品科学科全学年で協力して製造を行った「米味噌」の熟成が順調に進んでいます。
 10月下旬を目安に容器詰めを行う予定です。
 ※今年度の外部販売の方法については、HP等を活用してお伝えする予定です。

 約半年間熟成をした米味噌

第35回きのこ料理コンクール

第35回きのこ料理コンクールにおいて、 
食品科学科2年生(食品科学研究部)1名の本戦出場が決定しました。
 最終審査は、10月25日(火)に会場での審査になります。

 会場での最終審査に向けてぜひ頑張ってください!!

食品科学科1年生「食品製造」ブルーベリージャムの製造

 令和4年9月16日(金)5・6限
 
「食品製造」の実習でブルーベリージャムの製造を行いました。
 本日製造した「ブルーベリージャム」は今年度販売予定のブルーベリージャムになります。
 今年入学した一年生も、安全作業や衛生面に気を付けて実習を行うことができました。
 

 ジャムの充填作業

 

 重量の調整(1ビン270gになります)

 

 倒置(ビンの上部やフタの内側の殺菌)

 倒置後に、煮沸消毒、冷却して製品の状態を確認します。

 

   成分ラベルの作成
   ※本校のブルーベリージャム賞味期限は製造後約半年です。

  外部への販売方法につきましては、HP等を利用して周知する予定です。

 

総合実習「ロールパン製造」

 3年生総合実習「製パン実習」ロールパン製造
 
 本校の製パン実習では、食パンの他、ロールパンや菓子パン製造も行っています。
 今回の総合実習は手ごねロールパンの製造を行いました。
  以前行った時よりも材料の配合を工夫し、短時間で作ることのできるロールパンを製 
 造しました。
  今後も実習を通じて様々なパン作りに挑戦していきたいと思います。

 

 

 

令和4年度高校生未来の職業人育成事業(第3日目)

日 時:8月28日(日)

会 場:真岡北陵高校農場製造棟

参加者:近隣中学生

 

 本校を会場に、未来の職業人育成事業の第3日目が行われました。
 夏休み中の食生活の振り返りの他、中学生の皆さんが考えてきた野菜摂取目標達成に向けてのレシピの紹介をしてくれました。

 全3日間の日程については今回で終了となります。
 参加された中学生の皆さんにつきましては、3日間に渡りお疲れさまでした。ぜひ今後の学習にも繋げていってください。
 本事業において、ご協力いただきましたカゴメ株式会社の方々についても貴重なお話ありがとうございました。

 

  中学生・高校生のグループワーク

 

 中学生の考えたレシピ紹介

 

 カゴメ株式会社の方からの講評


関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和4年度茨城大会

場所:茨城県水戸市:ザ・ヒロサワ・シティ会館 茨城近代美術館
日時:令和4年8月18日(木)~19日(金)

 食品科学研究部の生徒10名が、栃木県代表として関東地区学校農業クラブ連盟大会(令和4年度茨城大会)プロジェクト発表 分野Ⅱ類に出場してきました。
<分野Ⅱ類:開発・保全・創造に関する研究発表>

 日頃からの練習成果を十分に発揮し、県の代表としてふさわしい発表をすることができました。
 


 関東ブロック連盟1都8県の各代表が参加するなか、真岡北陵高校は「優秀賞」をいただくことができました。
参加された生徒の皆さんは2日間、大変お疲れさまでした。
 また、今回のプロジェクト活動にあたり、地域産業・企業・団体等々、保護者等の皆様など、沢山の皆様にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。

令和4年度高校生未来の職業人育成事業(第1日目)

ーマ「食生活を考えよう!~夏休みを通して~」

日 時:7月17日(日)

会 場:真岡北陵高校農場製造棟

参加者:近隣中学生

 

本校を会場に、未来の職業人育成事業の第1日目が行われました。当日はカゴメ株式会社のイノベーション本部より、米沢様、鈴木様にお越しいただき、食生活や野菜の栄養についてのお話をいただきました。

 食品科学科2年生と中学生とのグループワークでは、野菜摂取目標達成に向けたレシピの考案について話合いを進めました。

 

 第2日目は8月7日を予定しています。今回の課題をもとにワークショップを行う予定です。

 


 

 




食品科学科「いちごジャム製造」

本日、食品科学科の全学年において「いちごジャムの製造」を行いました。
  1・2限:1年生
  3・4限:2年生
  5・6限:3年生


<下処理>
 
 <いちごのへた取り>
  1つ1つ丁寧にへた取りを行いました。

 
 <洗浄>
  3回に分けて水で十分に洗いました。

<ジャム製造>
 
 【加熱・濃縮】

 
 【充填】

 
 
 洗浄したいちごの一部は砂糖と混ぜて冷凍保存(-20℃)しています。
 今後も数回に分けて各学年でジャムの製造を行う予定です。

 美味しい「いちごジャム」ができました!
 販売につきましては、今後HP等によりお知らせいたしますので、宜しくお願いいたします。

食品科学科2年生「実験講座」

令和4年3月22日(火) 
専門学校の協力をいただいてwebでの実験講座を実施しました。
専門学校名:東京バイオテクノロジー専門学校
実験講座名:酵素パワー!アミラーゼの加水分解

当日はZoomの画面を電子黒板に投影して説明をいただき、生徒たちはタブレットにて実験動画を確認しながら実験を行いました。

 
 教室での全体説明

 
 Zoomによる酵素の説明

 
 机上での実験の様子

 本日指導いただいた酵素の学習は、毎年製造している「米味噌」の製造に繋がる学習になります。今後の製造実習に活かしていただければと思います。

 東京バイオテクノロジー専門学校の方々につきましては、実験サンプルの準備も含めて大変お世話になりました。

食品科学科2年生「カゴメ株式会社研究所見学」

カゴメ株式会社研究所見学
令和3年12月21日(火)3・4時間目に本校の食品科学科2年生がTeamsでの研究所見学をさせていただきました。


 見学先 :カゴメ株式会社 イノベーション本部 様
 学習内容:・概要説明 ・研究内容について ・Webカメラでの研究所内見学 等


 
 電子黒板による投影

 
 タブレット端末によるTeamsの会議

 本日説明いただいた内容の中には、食品科学科で学習する内容も多く含まれていたため、生徒の皆さんはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

参加生徒の感想の中には、
 ・栄養成分の話がすごくわかりやすくて勉強になった
 ・今後の学習の参考にしていきたい
などといった意見が多く、食品科学科の生徒にとっては深い学びに繋げる時間となりました。
ご対応いただきました方々につきましては、貴重なお話ありがとうございました。