食品科学科より

食品科学科より

<食品科学科>出前授業(免疫・食物アレルギーについて)

免疫や食物アレルギーについての出前授業をしていただきました。

日  時:令和7年3月21日(金) 6時間目

該当学年:食品科学科1年生

学習範囲:「食品製造」 食物アレルギーについて

講  師:理化学研究所 生命医科学研究センター  谷内 一郎 氏

 授業の様子

 

 食品科学科の学習で学ぶことになる「食品アレルギー」について、深く学ぶことができました。

 谷内様におかれましては、食品科学科の生徒のために丁寧な授業をしていただきありがとうございました。今後の学習にも活かしていきたいと思います。

<食品科学科>北陵給食デー

3月の「北陵給食デー」を実施しました。

<概要>

昨年度から、真岡市第一学校給食センターと連携して給食メニューの考案を行っています。

食品科学科の生徒が考えたメニューが3月7日:市内小学校 4日:市内中学校にそれぞれ提供されました。

 配布された給食だより

 

 

 当日の写真

<食品科学科>教科「食品製造」でのキャリア教育

教科「食品製造」

学習単元:第9章食品製造の実践と企業経営 【2】品質管理【4】食品製造の実践

 

海外事業所にて品質管理や商品開発をされている笠巻氏から、食品メーカーでの仕事についてweb会議にて話をいただきました。

講話内容:①食品業界について  ②品質管理の仕事について

     ③海外事業所での働きについて

 

 笠巻様におかれましては、生徒の学習のため貴重なお話をいただきありがとうございました。今後の「品質管理」や学科の学習に繋げていきたいと思います。

<食品科学科>高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2024

食品科学科の1年生が「高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2024」において「アイディア賞」をいただきました。

 大会HP↓

https://www.sist.ac.jp/social/monokoto/

 分野:ことづくり分野

 タイトル:北陵味噌のブランディングによる地域の活性化について

今年度食品科学科の学習として取り組んだ「味噌製造実習」や校外活動として地域と連携して行った「食育活動」に関わる内容となっています。

 今後も多くの生徒が、学科の学習を元に様々な活動に挑戦していってほしいと思います。

<食品科学科>食品製造(ガトーショコラ製造)

食品科学科1年生:「食品製造」ガトーショコラの製造

「食品製造」の授業において、鶏卵の加工特性を学習しました。

 <座学>

  鶏卵の加工(鶏卵の加工特性)

   ・熱凝固性

   ・起泡性

   ・乳化性

 <製造実習>

  鶏卵の加工特性の起泡性・乳化性の理解を深めるために、製造実習としてガトーショコラの製造を行いました。

 

 手順の説明

 作業風景

 

<食品科学科>食品科学科1年生先進地見学

食品科学科の1年生が群馬県の食品工場の見学に行ってきました。

日  時:令和7年2月19日(水) 10:55~17:30

見学場所:①こんにゃくパーク(群馬県甘楽町)

     ➁ガトーフェスタハラダ本社工場(群馬県高崎市)

 

 

 こんにゃくパーク:製造ラインの見学

 ガトーフェスタハラダ本社工場見学

 

今回見学したコンニャクパークとガトーフェスタハラダの製造設備については、普段学ぶことのできない生産ラインについて学習することができました。

各施設のご担当者様におかれましては、生徒の学習のためにご対応いただきましてありがとうございました。

生徒の学習の幅を広げる良い学習機会となりました。本日学んだことについては、食品科学科での今後の学習にも活かしていきたいと思います。

<食品科学科>米味噌の販売について

食品科学科で製造した米味噌について、学校祭(北陵祭)や各種イベントにおいて多くの方に購入いただきありがとうございました。

現在地域の方に販売する場として、道の駅「にのみや」や道の駅「はが」(はがロマンの湯内のスペース)にて販売をしていただいております。

食品科学科の全学年で製造した米味噌になります。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

 

 今年度製造した「北陵高校米味噌」

 

 道の駅「にのみや」販売スペース

 

 はがロマンの湯 販売スペース

 

今年度も様々な販売場面において、多くの方から生徒たちに温かい言葉をかけていただきありがとうございました。

来年度の味噌についても仕込みがはじまります。今後もよろしくお願いいたします。

 

<食品科学科>北陵給食デー

12月の「北陵給食デー」を実施しました。

<概要>

昨年度から、真岡市第一学校給食センターと連携して給食メニューの考案を行っています。

食品科学科の生徒が考えたメニューが12月13日:市内小学校 4日:市内中学校にそれぞれ提供されました。

 

  配布された給食だより

 

  給食の写真

<食品科学科>デコレーション実習

食品科学科では毎年デコレーション実習を実施しています。

今年度は、1年生から3年生の各学年で、自分たちのクラスが実習で製造したスポンジケーキを使用してデコレーションを行います。

 

<食品科学科>先進地見学

上級学校での体験学習と、食品関連企業の見学に行ってきました。

日時:令和6年12月11日(水)10:45~17:00

<午前>国際テクニカル調理製菓専門学校

<午後>カルビー清原工場

 

 専門学校では、高校での学習機会の少ない中国料理について、中国料理専門調理師の篠原先生から指導をいただきました。

 

 

 

カルビー清原工場では、会社についての説明をいただくほか、工場で製造しているフルグラやかっぱえびせんの製造ラインの見学をさせていただきました。

 

 

 上級学校や食品関連企業の見学により、食品科学科の生徒たちの学習意欲の向上につながることができました。

 国際テクニカル調理製菓専門学校の皆様やカルビー清原工場の皆様におかれましては、食品科学科の学習のためご協力いただきありがとうございました。今後の学習の励みにしていきたいと思います。

<食品科学科>授業の様子「食品製造」

「食品製造」の授業でスポンジ作りをしました。

学習単元 「食品製造」第7章 (3)鶏卵の加工 ➀鶏卵の成分と加工特性

 

 

 

食品科学科の生徒は12月にデコレーション実習を予定しています。それぞれの学年で製造したスポンジを使用してデコレーション実習を行う予定です。

 

<食品科学科>令和6年度第2回はがいちご応援隊研修会

食品科学科の生徒が「はがいちご応援隊」の研修に参加しました。

日時:令和6年度11月29日(金) 13:45~  

場所:フォーシーズン清風

 

学習内容

➀講演会「人を動かす商品づくりと情報発信戦略~広報と広告の使い分け~」

➁試食会

 生徒の開発したいちご商品の試食会及び意見交換

 

 

 試食会の様子

 

 新商品の説明

 

 本日講話をいただきました株式会社新潮プレスメディア事業部の高橋様をはじめ、研修会に参加されたみなさまにおかれましては、生徒の学習活動のため様々なアドバイスをいただきありがとうございました。今後の学習活動の励みにしていきたいと思います。

 また、芳賀農業振興事務所の方々におかれましては、研修会開催にあたり多大なご尽力をいただきありがとうございました。

<食品科学科>学習紹介➂

食品科学科学習紹介➂ 令和5年度・6年度実施の一例

地域連携活動について

食品科学科では、地域の方と連携することにより様々な取り組みを行っています。

地域のイベントに参加するほか、取り組みについては各種発表会において生徒たちが発表を行っています。

 

<真岡市第一学校給食センターとの連携>

北陵給食dayにて給食レシピの提供を行っています。

 配布されている給食だより

 

<JAはが野との連携>

広報誌「ベリーネットはが野」内の北陵ごはんコーナーにレシピ提供を行っています。

 「北陵ごはん」コーナー

 

<(一社)真岡青年会議所との連携>

真岡市町おこしグルメとして、連携して「焼きそば」の開発・イベント販売を行いました。

 イベント「ぐんぐん育む郷土愛」での焼きそば販売

 

<「道の駅はが」との連携>

道の駅内で食育活動や宣伝活動をさせていただいています。

 道の駅「はが」での活動

 

<青源味噌株式会社との連携>

 本校生徒・近隣小・中学生・青源味噌で連携し、味噌作り教室や活用レシピ開発などを行いました。

 連携した食育活動

 

<各種イベントでの加工品販売>

県内のイベントにおいて加工品販売などを行っています。

 パワフルアグリフェア

 栃木県産業教育フェア

 真岡市大産業祭

 

<取り組み発表>

食育活動の成果を様々な発表会で紹介をしています。

   高校生食のSDGsアクションプラングランプリでの発表

 

  全国ユース環境活動発表大会関東地方大会での発表

 

  日本食育学会でのポスター発表

 

 産業教育フェアでの取り組み紹介

 

 

<食品科学科>学習紹介➁

食品科学科学習紹介➁ 令和5年度・6年度実施の一例

校外研修・外部講師による指導について

食品科学科では、日々の学習内容を深めるために校外研修や外部講師の方による指導についても広く実施しています。

それにより、就職や進学についての進路意識の向上も目指しています。

 

 カルビー清原工場

 グリコピアイースト

 

 カルピスみらいのミュージアム

 

 佐野短期大学

 

 西堀酒造株式会社

 

 食のシンポジウム

 出前授業(食品微生物:遺伝子実験)

 

 上記以外にも、多くの外部講師の方から指導いただいたり、各先進地の見学をすることで学習についての理解を深めています。

<食品科学科>学習紹介➀

食品科学科学習紹介➀ 令和5年度・6年度実施の一例

教科:「食品製造」の実習内容について

「食品製造」や総合実習「食品製造」の中で、様々な食品の製造を行っています。

生産実習では、製造した加工品を販売するまでの実習を目的としています。

その他、授業内で試食したり持ち帰りしたものを家庭で食べることにより、技術の確認や製造原理の理解を深めるようにしています。

 いちごジャム製造の下処理

 ブルーベリージャム製造

 リンゴジャム製造下処理

 マーマレードジャム製造

 食パン製造

 米味噌製造

 スポンジ製造

 ガトーショコラ製造

 あんぱん製造

 ロールパン製造

 ベーコンエピ製造

 

 デコレーション実習

 豚汁製造

 焼きそばパン製造

 ビーフハンバーグ製造

 コロッケ製造

 バーガー製造

<食品科学科>真岡市大産業祭

令和6年11月23日(土)真岡市の大産業祭(JAまつり)に食品科学科の生徒が参加しました。

<取り組み内容>

 加工品販売: 米味噌  いちごジャム  ブルーベリージャム  りんごジャム

 食育活動 :「ベジチェック」による推定野菜摂取レベルの無料計測

 

 

 

 

 

 

  インタビューの様子

 

  販売の様子

 

販売した加工品は、今年度食品科学科の1年生~3年生が実習の中で製造した米味噌とジャムです。

当日は多くの方に購入いただき、毎年購入してくださる地域の方々からは品質の高さや生徒の頑張りについて温かい言葉をかけていただくことができました。学習の励みにしていきたいと思います。

<今後の販売予定>

 当日準備した分については、好評につき11時過ぎには全種類完売することができました。購入できなかった方は申し訳ございませんでした。

 米味噌など一部の加工品については今後、道の駅などでも販売する予定です。詳細は後日学校HPを通じてお知らせさせていただきます。

 

地域の方々や、イベント運営の方々におかれましては、本校の取り組みにおいて大変お世話になりました。

今後とも食品科学科の活動についてご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

 

本校の味噌が鑑評会で入賞しました。

 栃木県産業技術センターにおいて、令和6年味噌鑑評会の表彰式が行われました。本校の味噌も6樽出品し、6樽全てにおいて、格付け「優」をいただくことができ、生徒の製造した味噌が高く評価されました。今後、真岡市の大産業祭、道の駅等で販売する予定です。

 

<食品科学科>真岡市大産業祭での取り組み➁啓発活動

真岡市の大産業祭において、食品科学科の生徒が野菜摂取レベルの無料測定を行います。

日時:令和6年11月23日(土・祝) 9:00~14:00

場所:真岡市民公園

食品科学科は昨年同様第「28回真岡地区JAまつり」内にて加工品の販売や体験活動を行います。

 

 測定に使用する「ベジチェック」

 

  数値の記録カード(当日も配布しますが、お持ちの方は持参ください)

<食品科学科>真岡市大産業祭での取り組み①加工品販売

真岡市の大産業祭において、食品科学科の加工品販売を行います。

日時:令和6年11月23日(土・祝) 9:00~14:00

場所:真岡市民公園

食品科学科は昨年同様第「28回真岡地区JAまつり」内にて加工品の販売や体験活動を行います。

https://www.city.moka.lg.jp/kakuka/shokokanko/event/21028.html

 

販売品(予定)

米味噌        550円/1個750g

いちごジャム     550円/1個270g

ブルーベリージャム  500円/1個270g

りんごジャム     400円/1個270g

 ※主原料の米、大豆、いちご、ブルーベリー、りんごについては全て栃木県産を使用しています。

※米味噌については、今年度より「こし味噌」から「粒味噌」に変更しました。大豆やお米の粒が残っており、大豆、米の香り・コク・風味をしっかりと楽しむことができます。

  販売予定の米味噌

 

  ジャム3種類の表示ラベル

 

<食品科学科>真岡市「北陵給食デー」

10月の「北陵給食デー」を実施しました。

<概要>

昨年度から、真岡市第一学校給食センターと連携して給食メニューの考案を行っています。

食品科学科の生徒が考えたメニューが10月25日(金):市内小学校 29日(火):市内中学校にそれぞれ提供されました。

  配布された給食だより

 

 

  給食の写真

 

 次回給食デーの献立準備も現在行っているところです。食品科学科での日々の学びを活かして献立を考案していきたいと思います。

<食品科学科>さんフェアとちぎ2024 加工品販売

さんフェアとちぎ2024において、食品科学科の加工品販売を行いました。

日 時:令和6年10月27日(日)9:30~15:00

会 場:マロニエプラザ

販売品:米味噌 ジャム3種類(いちご ブルーベリー りんご) 菓子パン(あんぱん ピーナッツアンパン)

 

多くの方にご来場・ご購入いただきありがとうございました。多くの方々から生徒たちに温かい言葉をかけていただき、今後の励みとなりました。

<食品科学科加工品の次回販売予定>

 真岡北陵高校文化祭(北陵祭)一般公開日:11月2日(土)

 販売予定の生産加工品:米味噌 ジャム3種類(いちご ブルーベリー りんご)

 

 さんフェアとちぎで販売したアンパン

 

 

 

  準備の様子

 

 

  販売の様子

 

<食品科学科>「未来を創る高校生地域連携・協働事業」発表会

第34回全国産業教育フェア栃木大会において、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」発表会に参加しました。

日時:令和6年10月26日(土) 13:00~

会場:ライトキューブ宇都宮

 

北陵高校の代表として、食品科学科の生徒3名が本校の取り組みについて説明しました。練習の成果を発揮し、これまでの活動についてしっかりと発表することができました。

今回の活動の中で、ご協力いただいた地域の方々や企業の方々にあらためてお礼申し上げます。今後とも生徒の学習活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

実習内容「りんごジャム製造」

 

りんごジャムの製造を行いました。

本校では「食品製造」の中で3種類のジャムを製造しています。 

今回製造したりんごジャムの他、いちごジャム、ブルーベリージャムについても「さんフェアとちぎ2024」や「北陵祭」などで販売です。

 

<食品科学科>授業の様子:1年生「食品製造」

本日の「食品製造」の授業では、カゴメ株式会社の方からTeams会議を活用しての講話をいただきました。

学習単元:「食品製造」第2章 食品製造の基礎②身近の食品の科学

実施日時:令和6年10月21日(月)6時間目

  食品業界について理解を深めるため、会社についてのお話をいただくほか、現在「食品製造」の授業で学んでいる栄養素の話についても、より深い部分をわかりやすく説明していただくことができました。

 また、現在食品科学科で取り組んでいる「ベジチェック」調査についてのアドバイスもいただきました。

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

実習内容「リンゴジャムの下処理」

 

今年度製造・販売用のリンゴの下処理を行いました。 

完成したリンゴジャムは「さんフェアとちぎ2024」や「北陵祭」などで販売する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

総合実習「食品製造」では現在、販売用の味噌の容器詰めを行っています。

 

 

 充填作業

 重量の調整

 

 表面のならし作業

 ヒートシーラーによる蓋の圧着

 

 検品・ラベル張り

 

例年本校では濾しみそを販売していますが、今年度は粒みそを販売する予定です。

販売時期や方法については今後HP等でも周知していきますのでよろしくお願いいたします。

 

<食品科学科>授業の様子「食品製造」

教科「食品製造」の授業の様子

 

「穀類の加工:パン」の学習で製パンについて学習します。

座学の中で製パン理論について学ぶ他に、実技も含めて学習を行っています。

 食パン製造実習

 

 自分用の一斤の型を使用することで、自分たちの成型の状態を判断します。

 

スライスの練習・内相の確認

 

「食品製造」では座学での理論学習と実習体験を合わせて学ぶことにより、知識や技術の向上を目指します。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第3日目(最終日)

高校生未来の職業人育成事業(第3日目:最終日)を実施しました。

日  時:令和6年9月1日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :「発酵について考えよう」

本日の内容:味噌作り体験まとめ  味噌の活用についてのグループ発表

最終回の今回は、第1日目に手作り体験をした味噌を各家庭から持ち寄っていただき、それを元に味噌作りや発酵についての学習を行いました。

第2日目の時にグループで話し合った味噌の活用方法については、グループ毎に模造紙や試食品を用意し、どのグループも様々なアイディアで素晴らしい発表をしてくれました。

 青源味噌による味噌製造の講話

 手作り味噌の状態確認

 A班の発表

 B班の発表

 C班の発表

 青源味噌による3日間の活動の総括

 

 集合写真:参加児童・生徒 青源味噌株式会社

 

 本日は台風の影響が心配されていましたが、活動中は天候にも恵まれ無事に実施することができました。 参加者の皆様、3日間にわたり育成事業のご参加ありがとうございました。

青源味噌株式会社様におかれましても、全日程の中で多大なご協力をいただきありがとうございました。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第2日目

高校生未来の職業人育成事業(第2日目)を実施しました。

日  時:令和6年8月11日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :「発酵について考えよう」

第2日目の内容:味噌製造時の変化の学習 味噌の活用についてのグループワーク

第2日目の今回は、前回(8月4日)の味噌作り体験を元に、味噌の発酵中の変化についての講話をいただきました。

グループワークでは、青源味噌株式会社の担当者様たちから味噌の活用方法や商品開発についてのアドバイスをいただき、様々な話し合いを行うことができました。

次回の最終回(9月1日)では、初日に手作りした味噌を元に発酵についてさらに学習を深める予定です。また、今回のグループワークでのアイディアを元に、味噌の新商品についての発表を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 味噌の発酵中の変化についての講話

 

 

 

 

 

 

 

商品開発についてのお話

 

 

 

 

 

 

 

グループでの話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 グループワークの講評

 

前回に続き、参加者の皆さん夏休み中の取り組みに参加していただきありがとうございました。

青源味噌株式会社様におかれましても、貴重なお話をいただきありがとうございました。

最終回は9月1日(日)となります。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第1日目

高校生未来の職業人育成事業(第1日目)を実施しました。

日  時:令和6年8月4日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :発酵について考えよう

第1日目の内容:手作り味噌作り教室

この職業人育成事業は、全3回の日程で実施します。第1日目の今回は、青源味噌株式会社の方に発酵や味噌についての講話をいただき、実際に1人1タル(2kg)の味噌作り体験をしました。

次回以降は、今回作った味噌の変化を観察することで、発酵中の変化について皆で学んでいきます。

また、2回目と3回目は青源味噌株式会社の開発担当者様からアドバイスをいただき、皆で味噌の活用方法や新商品の開発についてグループワークを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 会場校校長からの挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 味噌作りについての講話

 

 

 

 

 

 

 

 味噌作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 まとめ

 

 参加者の皆さんや保護者様におかれましては、夏休み中の取り組みに参加していただきありがとうございました。

 準備や当日のご指導含め、青源味噌株式会社様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

 

 第2日目:8月11日(日) 第3日目:9月1日(日)にて実施予定です。

<食品科学科>いちご商品開発に向けたワークショップ

下記内容にてワークショップを実施しました。

日  時:令和6年7月25日(木)13:30~

場  所:北陵高校農場製造棟

参加生徒:食品科学科1年生~3年生希望者

内  容:いちご商品開発に向けた講習・グループワーク

 

当日は、株式会社美土里農園の瀧田様に来校いただきアドバイスをいただきながら取り組みました。

ご多忙のところ、生徒の学習のために御協力いただきありがとうございました。

 

<食品科学科>ジャム製造

食品科学科では4月~7月の期間に「いちごジャム」と「ブルーベリージャム」の製造を行いました。

2学期以降は、この2種類の製造に加え、「リンゴジャム」の製造を予定しています。

 外部販売についてHP等を通じてお知らせいたします。

 

  ブルーベリージャムの製造

 

<食品科学科>味噌製造(味噌の切り返し)

2年生と3年生の総合実習(食品製造)で味噌の切り返しを行いました。

 

 7月16日(火)3年生「総合実習」

 7月18日(木)2年生「総合実習」

 

【切り返しとは】

発酵・熟成の途中に、味噌を掘り出して別のタルに移すことです。本校の場合、3月~5月の間に合計12タルの味噌を仕込んでいます。それらを混合することによって、製品の状態を均一化します。

<切り返しの目的>

①タル内の各部位を均一に発酵・熟成させる。

②酸素の供給により、酵母の増殖を促進。

➂発酵熱によるタル内の熱の放熱

 

 

 

  

  切り返し前の味噌の状態

 

  

   現在の味噌の様子

 

 本校の味噌は天然醸造のため、製造室でこのまま発酵・熟成を行います。

 暑い中どの生徒も安全面や衛生面に気を付けながら一生懸命授業に取り組んでくれました。

 頑張って作った味噌の販売については、今後もHP等を通じてお知らせさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

<食品科学科>先進地見学

食品科学科の3年生(課題研究:地域資源活用専攻生)が、醸造について学ぶため先進地見学に行ってきました。

日  時:令和6年7月12日(金)1限~4限

場  所:西堀酒造株式会社

参加生徒:食品科学科3年生19名

 

六代目蔵元の西堀様より施設の説明や醸造についてお話をいただき、業界唯一のクリアタンク醸造酒などの先進的な技術についても知ることができました。

今回の見学により、生徒たちの見識を広めることができました。今後の課題研究での取り組みや、本校で発酵食品の製造にも活かしていきたいと思います。

 西堀酒造の皆様におかれましては、生徒の学習のために御協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

<食品科学科>第12回日本食育学会学術大会での発表

食品科学科で行っている食育活動について、下記学会で発表を行いました。

 

学会名:第12回日本食育学会学術大会

テーマ:継往開来~100年後に残る食育の未来構築を考える~

日 時:令和6年7月6日(土)7日(日)

会 場:和洋女子大学(千葉県)

 

当日は職員のみでの発表でしたが、多くの方にポスターを見ていただき、様々な質問をいただくことで充実した学会発表となりました。

また当日は、今回の研究に携わってくれた昨年度の3年生も会場まで応援にかけつけてくれました。

 

今回の発表にあたり、多くの関係者の皆様にご協力をいただきました。おかげさまで生徒たちのこれまでの頑張りを学会発表という正式な場で発表することができました。今後とも生徒たちの取り組みに関してご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 発表の様子

 卒業生(研究関係者)も応援に来てくれました

<食品科学科>キャリア形成支援事業

食品科学科2年生 キャリア形成支援事業

 

日  時:令和6年7月5日(金) 5・6限目

場  所:農場製造棟

参加生徒:食品科学科2年生

 

指導者:TBC学院小山高 シェフ学科科長 横地先生

学習内容:西洋料理理論(ハンバーグステーキの調理による学習)

 

横地先生に来校いただき、ハンバーグステーキの調理を行いました。調理の中で生徒たちは、「生地の練り方」「温度管理」「香ばしい焼き色」について指導をいただき、おいしく作るだけでなく深く学ぶことができました。

 横地先生をはじめ、当日来校いただいた専門学校の職員の方々、学生スタッフの皆さんにはあらためてお礼申し上げます。今回学んだことを活かして今後の学習にもつなげていきたいと思います。

 

 

<食品科学科>未来を創る高校生地域連携・協働推進 同窓生による技術指導

日  時:令和6年6月20日(木)3限~6限

場  所:農場製造棟

参加生徒:食品科学科2年生

 

未来を創る高校生地域連携・協働推進事業の一環で、食品科学科の卒業生である落合氏(国際テクニカル調理・製菓専門学校2年生)に来校いただき、パン作りの指導をいただきました。

専門学校で学んだ知識を活かして2年生に丁寧な説明をしてくれました。

高校時代のお話などもいただくことができ、参加した生徒たちは深い学びにつながることができました。

<食品科学科> 祝 第7回とちぎ次世代の力大賞「審査員特別奨励賞」 

第7回とちぎ次世代の力大賞において、食品科学研究部が審査員特別奨励賞をいただきました。

これは、ビジネスや芸術など幅広い分野で活躍する若い人たちを顕彰するもので、食品科学研究部の生徒がこれまで取り組んできた地域との連携や地域活性化に繋がる活動を評価いただき受賞することができました。

 これまで食品科学科生徒のために多大なご協力をいただきました多くの関係者の皆様にあらためてお礼申し上げます。受賞を励みに今後も精力的に活動を続けていきたいと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 授賞式の様子(昨年度の3年生:現大学1年生が授賞式に参加しました)

 

 全体集合写真         受賞者集合写真

<食品科学科>米味噌の製造

本校で生産している米味噌は現在発酵・熟成の途中です。

昨年度末から仕込みを始め、今年度販売用に12樽を仕込み終えました。

<販売までのスケジュール>

 7月中旬⇒味噌の切り返し(複数の樽を混ぜ合わせることで発酵を調整します)

10月下旬~11月上旬⇒味噌の調整・容器詰め(熟成した味噌を味噌こし機に通し、容器に詰めてラベルを貼り製品化)

製品化した味噌は「さんフェアとちぎ2024」や北陵祭で販売予定です。

味噌の様子については今後もHPを通じてお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

 

 発酵・熟成中の味噌樽

 

 

  温度センサーを用いた温度管理による製品の安定化

 

 

 

<食品科学科><生物生産科>真岡市第一学校給食センターとの連携活動

食品科学科では、教科「課題研究」や有志団体「食品科学研究部」の取り組みの一環として、「真岡市第一学校給食センター」と連携した活動を行っています。

また、メニューにもよりますが、生物生産科の生徒たちが栽培したダイコンやニンジンも食材として活用されます。

 

取り組み内容:給食メニューの開発  北陵給食デーの実施

 

今月は12月7日に中学校、12月8日に小学校で食品科学科の生徒が考えたメニューが提供される予定です。

7日の中学校では、1900食分 8日の小学校では3810食分の提供が予定されています。

 

今後も北陵給食デーを通じて、様々な食育活動を行っていく予定です。よろしくお願いします。

  

 北陵給食デー 給食だより.pdf ← 小中学校に配布された給食だより

 

 

<食品科学科>第27回 「JAはが野 真岡地区JAまつり」での取り組み 

日時:令和5年11月23日(木)勤労感謝の日

   9:00~14:00

会場:真岡市民公園

 

JAまつりにて、食品科学科の1年生・2年生が次の取り組みを行いました。

①食品科学科の加工品販売(米味噌 ジャム)

②「ベジチェック®」を使用した推定野菜摂取量の測定

 

 

 加工品販売の様子

 

 当日用意した米味噌360個と、ジャム(3種類:いちご ブルーベリー リンゴ)計120個はすべて完売することができました。

 開始前から多くの方に並んでいただきありがとうございました。特にジャムについてはすぐに完売となってしまったため、購入できない方も多く、ご迷惑おかけしました。

 今後の販売情報については、学校HPなどを通じて連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 推定野菜摂取量の測定

 

 推定野菜摂取量の測定では、100名以上の方が測定を行ってくださいました。測定結果を記したカードをお配りしていますので、食生活の振り返りにご活用ください。

 

 JAまつりでは、ご来場いただいた方々をはじめ、運営の皆様にも大変お世話になりました。

第2回 高校生 食のSDGsアクショングランプリ

 11月11日(土)に兵庫県神戸市にある流通科学大学で開催された 第2回高校生食のSDGsアクショングランプリ に食品科学科3年生5名で参加し、見事、お祝い審査委員特別賞花丸に輝きました。

これまでの学習や活動の成果をわかりやすくそして丁寧に発表することができました。また、同年代の高校生が取り組んでいることにも触れることができ、今後の学習や活動に活かしていきたいと思います。

当日は、早朝に出発し、夜遅くに帰ってくるという大変な1日でしたが、もてる力をしっかりと発揮できました。今後も生徒たちの活躍を期待していてください。応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品科学科:「はがいちご応援隊」任命式・研修会

 この度、地域の皆さんが協力して、特産のいちごを盛り上げる「はがいちご応援隊」が発足しました。

 そして本校からは、食品科学科の生徒5名が「はがいちご応援隊」の任命式及び研修会に参加してきました。

 実施日:令和5年11月14日(火)    会 場:県芳賀農業振興事務所

  

 

 「はがいちご応援隊」隊員の任命証を授与して頂きました。

 

<グループ討議>

 各グループに分かれて、イチゴを使ったメニュー開発について話合いました。

 

 グループディスカッション 

 

 

 各グループでの発表の様子

 今回、芳賀郡市の飲食店や観光施設 等の皆さまと話し合って提案された「新商品」のアイディアについては、地域・団体の方々の助言や協力を賜りながら、食品科学科で試作を重ねていきます。最終的には「はがいちご応援隊」として、商品化を目指し、特産いちごをさらに盛り上げていく予定です。

 応援よろしくお願いいたします。

食品科学科:令和5年度真岡地区JAまつり(11/23祝)での加工品販売をおこないます!!

JAまつりにて、食品科学科の生徒たちが製造した加工品の販売を行います。

日 時:令和5年11月23日(木 祝日)

時 間:午前9時~

場 所:真岡市民公園

販売品:〇米味噌750g¥500   〇ジャム¥400~¥500を予定(・いちご ・ブルーベリー ・りんご) 

※数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきます。お早めにお求めください。 

 

 米味噌

 

 りんごジャム

 

 当日は加工品販売のほか、販売テントの横にて「ベジチェック®」を使用した推定野菜摂取量計測を無料で実施予定です。

 あなたの『野菜』摂取量は足りていますか?お客様各自で測定・記録できますので、食生活を見直すきっかけとし、皆様の健康維持・管理にご活用ください。

 

 ベジチェックによる推定野菜摂取量の調査 準備風景

 

  https://www.city.moka.lg.jp/event_bosyu/event/21029.html

 

 

食品科学科<北陵祭での加工品販売について>

食品科学科の加工品販売について

 販売場所:ロータリー (最後尾には看板を持った生徒が立っています。)

 販売品 :米味噌  ジャム(3種類:いちご ブルーベリー りんご)  食パン(1斤)

 販売価格: 米味噌 750g容量 1個 500円

       いちごジャム    270g 1ビン 300円

       ブルーベリージャム 270g 1ビン 500円

       りんごジャム    270g 1ビン  400円

       食パン       1斤      200円

 

※個数制限について※

 大変申し訳ありませんが、購入の個数制限を下記のようにかけさせていただきます。多くの方に購入いただけるように、ご理解のほどお願いいたします。

  米味噌    お一人様 10個まで

  ジャム 各種 お一人様 各1個まで

  食パン    お一人様 1斤まで

 

 多くの方のご来場が予想されます。列の待機等でご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、当日はよろしくお願いいたします。

食品科学科:「第10回はが路ふれあいマラソン」における”食のおもてなし”について

食品科学科では、夏休みの学習の一環として、「第10回はが路ふれあいマラソン」での「あったか~いスープ」レシピのコンテストに挑戦しました。

 その結果、生徒のレシピを最優秀賞(1名)と優秀賞(2名)に選んでいただくことができました。

 最優秀賞のレシピについては当日の大会で実際にふるまわれる予定となっております。

 レシピを考えてくれた生徒の皆さんはありがとうございました。

  https://www.hagaji-marathon.jp/ ← 「第10回はが路ふれあいマラソン」HP

選択授業「食品製造」バーガー製造

選択授業「食品製造」では、これまで授業で学んだ製パン技術や調理技術を駆使して、「ハンバーガー」と「コロッケバーガー」を製造しました。

 

 

  バンズパンの製造

 

 

 ハンバーガーの製造

 

 

 コロッケの製造

 

 

 完成したバーガー

 

 2時間授業という限られた時間の中でしたが、皆慣れた様子で準備・調理・片付けを行うことができました。今後も学んだことを活かして様々な調理に挑戦していきたいと思います。

食品科学科2年生「総合実習」味噌製造

食品科学科2年生:総合実習(味噌のパック詰め)

約半年の間、発酵・熟成した味噌は先日の最終調整で全て濾し終えました。

本日は、この味噌を販売に向けて手作業でのパック詰めを行いました。

 

 

 濾しおえた味噌

 

 

 

 

 

 完成した米味噌

 

 今後10月上旬までの間にすべての味噌を詰め終える予定です。

 外部への販売については、ホームページなどでお示ししたいと思います。

 

 

 

食品科学科「キャリア形成支援事業」

下記内容においてキャリア形成支援事業を実施しました。

日  時:令和5年9月26日(火) 5・6限

場  所:農場製造棟調理室

講  師:国際テクニカル調理製菓専門学校 西洋料理担当 小口 伸考 先生

学習内容:西洋料理理論指導・技術指導

 

 

 先生のデモンストレーション

 

 

 調理体験

 

 

 試食

 

 今回は「牛肉のハンバーグステーキ シャンピニョンソース」の調理指導いただきました。調理のポイントだけでなく、盛り付け方についてもアドバイスをいただき、新しい発見も多かったと思います。

 ご指導いただきました小口先生をはじめ、専門学校の事務局の方々、当日手伝いに来てくれて学生スタッフの2人については大変お世話になりました。今後の学習にも活かしていきたいと思います。