食品科学科より

食品科学科より

<食品科学科>さんフェアとちぎ2024 加工品販売

さんフェアとちぎ2024において、食品科学科の加工品販売を行いました。

日 時:令和6年10月27日(日)9:30~15:00

会 場:マロニエプラザ

販売品:米味噌 ジャム3種類(いちご ブルーベリー りんご) 菓子パン(あんぱん ピーナッツアンパン)

 

多くの方にご来場・ご購入いただきありがとうございました。多くの方々から生徒たちに温かい言葉をかけていただき、今後の励みとなりました。

<食品科学科加工品の次回販売予定>

 真岡北陵高校文化祭(北陵祭)一般公開日:11月2日(土)

 販売予定の生産加工品:米味噌 ジャム3種類(いちご ブルーベリー りんご)

 

 さんフェアとちぎで販売したアンパン

 

 

 

  準備の様子

 

 

  販売の様子

 

<食品科学科>「未来を創る高校生地域連携・協働事業」発表会

第34回全国産業教育フェア栃木大会において、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」発表会に参加しました。

日時:令和6年10月26日(土) 13:00~

会場:ライトキューブ宇都宮

 

北陵高校の代表として、食品科学科の生徒3名が本校の取り組みについて説明しました。練習の成果を発揮し、これまでの活動についてしっかりと発表することができました。

今回の活動の中で、ご協力いただいた地域の方々や企業の方々にあらためてお礼申し上げます。今後とも生徒の学習活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

実習内容「りんごジャム製造」

 

りんごジャムの製造を行いました。

本校では「食品製造」の中で3種類のジャムを製造しています。 

今回製造したりんごジャムの他、いちごジャム、ブルーベリージャムについても「さんフェアとちぎ2024」や「北陵祭」などで販売です。

 

<食品科学科>授業の様子:1年生「食品製造」

本日の「食品製造」の授業では、カゴメ株式会社の方からTeams会議を活用しての講話をいただきました。

学習単元:「食品製造」第2章 食品製造の基礎②身近の食品の科学

実施日時:令和6年10月21日(月)6時間目

  食品業界について理解を深めるため、会社についてのお話をいただくほか、現在「食品製造」の授業で学んでいる栄養素の話についても、より深い部分をわかりやすく説明していただくことができました。

 また、現在食品科学科で取り組んでいる「ベジチェック」調査についてのアドバイスもいただきました。

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

実習内容「リンゴジャムの下処理」

 

今年度製造・販売用のリンゴの下処理を行いました。 

完成したリンゴジャムは「さんフェアとちぎ2024」や「北陵祭」などで販売する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<食品科学科>授業の様子「総合実習:食品製造」

総合実習「食品製造」では現在、販売用の味噌の容器詰めを行っています。

 

 

 充填作業

 重量の調整

 

 表面のならし作業

 ヒートシーラーによる蓋の圧着

 

 検品・ラベル張り

 

例年本校では濾しみそを販売していますが、今年度は粒みそを販売する予定です。

販売時期や方法については今後HP等でも周知していきますのでよろしくお願いいたします。

 

<食品科学科>授業の様子「食品製造」

教科「食品製造」の授業の様子

 

「穀類の加工:パン」の学習で製パンについて学習します。

座学の中で製パン理論について学ぶ他に、実技も含めて学習を行っています。

 食パン製造実習

 

 自分用の一斤の型を使用することで、自分たちの成型の状態を判断します。

 

スライスの練習・内相の確認

 

「食品製造」では座学での理論学習と実習体験を合わせて学ぶことにより、知識や技術の向上を目指します。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第3日目(最終日)

高校生未来の職業人育成事業(第3日目:最終日)を実施しました。

日  時:令和6年9月1日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :「発酵について考えよう」

本日の内容:味噌作り体験まとめ  味噌の活用についてのグループ発表

最終回の今回は、第1日目に手作り体験をした味噌を各家庭から持ち寄っていただき、それを元に味噌作りや発酵についての学習を行いました。

第2日目の時にグループで話し合った味噌の活用方法については、グループ毎に模造紙や試食品を用意し、どのグループも様々なアイディアで素晴らしい発表をしてくれました。

 青源味噌による味噌製造の講話

 手作り味噌の状態確認

 A班の発表

 B班の発表

 C班の発表

 青源味噌による3日間の活動の総括

 

 集合写真:参加児童・生徒 青源味噌株式会社

 

 本日は台風の影響が心配されていましたが、活動中は天候にも恵まれ無事に実施することができました。 参加者の皆様、3日間にわたり育成事業のご参加ありがとうございました。

青源味噌株式会社様におかれましても、全日程の中で多大なご協力をいただきありがとうございました。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第2日目

高校生未来の職業人育成事業(第2日目)を実施しました。

日  時:令和6年8月11日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :「発酵について考えよう」

第2日目の内容:味噌製造時の変化の学習 味噌の活用についてのグループワーク

第2日目の今回は、前回(8月4日)の味噌作り体験を元に、味噌の発酵中の変化についての講話をいただきました。

グループワークでは、青源味噌株式会社の担当者様たちから味噌の活用方法や商品開発についてのアドバイスをいただき、様々な話し合いを行うことができました。

次回の最終回(9月1日)では、初日に手作りした味噌を元に発酵についてさらに学習を深める予定です。また、今回のグループワークでのアイディアを元に、味噌の新商品についての発表を行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 味噌の発酵中の変化についての講話

 

 

 

 

 

 

 

商品開発についてのお話

 

 

 

 

 

 

 

グループでの話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 グループワークの講評

 

前回に続き、参加者の皆さん夏休み中の取り組みに参加していただきありがとうございました。

青源味噌株式会社様におかれましても、貴重なお話をいただきありがとうございました。

最終回は9月1日(日)となります。

<食品科学科>令和6年度高校生未来の職業人育成事業 第1日目

高校生未来の職業人育成事業(第1日目)を実施しました。

日  時:令和6年8月4日(日)9:30~11:30

場  所:北陵高校農場製造棟調理室

参加生徒:北陵生徒(1・2年生)6名

     近隣の小学生・中学生

連携企業:青源味噌株式会社

テーマ :発酵について考えよう

第1日目の内容:手作り味噌作り教室

この職業人育成事業は、全3回の日程で実施します。第1日目の今回は、青源味噌株式会社の方に発酵や味噌についての講話をいただき、実際に1人1タル(2kg)の味噌作り体験をしました。

次回以降は、今回作った味噌の変化を観察することで、発酵中の変化について皆で学んでいきます。

また、2回目と3回目は青源味噌株式会社の開発担当者様からアドバイスをいただき、皆で味噌の活用方法や新商品の開発についてグループワークを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 会場校校長からの挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 味噌作りについての講話

 

 

 

 

 

 

 

 味噌作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 まとめ

 

 参加者の皆さんや保護者様におかれましては、夏休み中の取り組みに参加していただきありがとうございました。

 準備や当日のご指導含め、青源味噌株式会社様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

 

 第2日目:8月11日(日) 第3日目:9月1日(日)にて実施予定です。