生物生産科より

バック・トゥー・ザ・畜産


本校畜産部門には乳牛(ホルスタイン種)、肉牛(黒毛和種)、豚(ハイブリッド)がおり、毎日の飼育管理をはじめ、牛乳や牛肉、豚肉の生産をしています。

今週は牛たちが食べる牧草の収穫作業をしました。
牧草にもさまざまな種類があり、本校では「イタリアンライグラス」というイネ科の牧草をメインに栽培しています。
刈り取りから収穫までにはさまざまな工程があり、使う機械も多種多様です。

これが出来上がりの様子です。↓



近所で見かけることがある白いマシュマロのようなもの。あれは牛たちのエサなのです。
サイレージといって、牧草を乳酸発酵させたもので、年間を通して食べるエサです。


~作り方~
①モアを使って牧草を刈り取る。
②テッタで刈り取った牧草を散らして適度に乾燥させる。
③レーキで散らした牧草を筋状にまとめる。
④ロールベーラで牧草を収穫し、円筒状に巻く。
⑤ラッピングマシンでラッピングをして出来上がり♪

これでおいしいおいしいエサができるんですね!
牛たちはホントにおいしそうに食べてくれるので、食べてみたことがあるのですが、乳酸発酵しているので、若干酸味があります。
人間が食べるとおいしいと感じるものではなかったです・・・。

今後もお楽しみに!