文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:安全・防災教育活動
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会を実施!!
11月16日(月)ツインリンクもてぎにおいて二輪車安全運転講習会を行いました。今年度は原付免許を保有している2,3年生が「スラローム(運転技術講習)」と「動画によるKYT(危険予知トレーニング)」を行いました。

運転技術講習の様子

KYTの様子
このような講習会を定期的に行うことによって生徒の安全意識を高め、交通事故を予防していきます。
ご協力いただきました、ツインリンクもてぎ様 ありがとうございました。
11月16日(月)ツインリンクもてぎにおいて二輪車安全運転講習会を行いました。今年度は原付免許を保有している2,3年生が「スラローム(運転技術講習)」と「動画によるKYT(危険予知トレーニング)」を行いました。
運転技術講習の様子
KYTの様子
このような講習会を定期的に行うことによって生徒の安全意識を高め、交通事故を予防していきます。
ご協力いただきました、ツインリンクもてぎ様 ありがとうございました。
防災避難訓練・壮行会を実施しました
本日6時間目に防災避難訓練を実施しました。
今回は「疑似煙幕発生装置」を使用し、実際の火災発生時の状況をシミュレートした避難訓練を実施しました。その後に実際に消火器を使った消火訓練を実践しました。



煙だ! 避難経路変更 避難完了と講評 消火 火を消せ!
壮行会-陸上部 山本雄月君-
防災避難訓練に引き続いて、陸上部山本雄月君(建設科2年)の壮行会が行われました。

技術者倫理・安全教育
技術者倫理・安全教育を実施
令和元年5月7日(火)6時限目に、1年生全員を対象に「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や安全意識の向上を促しました。
本日の講話をいつまでも忘れずに、成長してください!

令和元年5月7日(火)6時限目に、1年生全員を対象に「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や安全意識の向上を促しました。
本日の講話をいつまでも忘れずに、成長してください!
防災訓練
防災訓練を実施しました
本日6時間目に避難訓練およびに消火訓練を真岡消防署員立ち会いのもとで行いました。職員、生徒ともに集団行動に慣れ、非常事態の際に備えています。
本日6時間目に避難訓練およびに消火訓練を真岡消防署員立ち会いのもとで行いました。職員、生徒ともに集団行動に慣れ、非常事態の際に備えています。
防災・人権キャンプ
防災・人権キャンプを実施!
平成30年8月28日(火)・29日(水)にかけて、「防災・人権キャンプ」を実施しました。
1年生各クラス代表5名と教職員の総勢35名が参加し、1泊2日の宿泊体験を行いました。
今年度は、「避難所における人権」をテーマに取り組みました。
今後も、避難されてきた全ての方々が少しでも快適に生活できる環境を工業高校生と
して整えていく予定です。
技術者倫理・安全教育
技術者倫理・安全教育を実施
平成30年6月19日(火)に、1学年全員を対象とした「技術者倫理・安全教育」を
実施しました。
工業人に求められる倫理観や安全に対する意識の大切さを学びました。
平成30年6月19日(火)に、1学年全員を対象とした「技術者倫理・安全教育」を
実施しました。
工業人に求められる倫理観や安全に対する意識の大切さを学びました。
消防訓練を実施
真岡消防署にご協力いただき、消防訓練を実施しました。
火災発生を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、迅速な行動がとれました。
その後、消防署のご協力により、消火訓練を実施しました。
消火器を用いての訓練など貴重な体験をさせていただきました。


ご協力いただき、大変ありがとうございました。
火災発生を想定し、全校生徒が校庭に避難しました。生徒一人ひとりが真剣に取り組み、迅速な行動がとれました。
その後、消防署のご協力により、消火訓練を実施しました。
消火器を用いての訓練など貴重な体験をさせていただきました。
ご協力いただき、大変ありがとうございました。
技術者倫理・安全教育
技術者倫理・安全教育を実施
5月16日(火)6時限目に、1年生を対象とした「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や人災を絶対に起こさない意識などを学びました。
5月16日(火)6時限目に、1年生を対象とした「技術者倫理・安全教育」を実施しました。
工業人にとって大切な倫理観や人災を絶対に起こさない意識などを学びました。
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会 in ツインリンクもてぎ
5月8日にツインリンク茂木にて原付免許取得者を対象に二輪車安全運転講習会を
実施しました。

5月8日にツインリンク茂木にて原付免許取得者を対象に二輪車安全運転講習会を
実施しました。
建設科
インターンシップのための安全教育が行われました
建設科2年生
11月2日(水)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
建設科では11月7日~11日までの5日間にわたり行われ、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。先生の現場での話や建設業の仕事の魅力、いかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
貴重な体験の期間を有意義で充実したものとしていきたいと思います。

講話の様子 安全帯装着の指導の様子
建設科2年生
11月2日(水)、2,3時限目を用いて建設棟2階学習室にて、インターンシップのための安全教育が行われました。
建設科では11月7日~11日までの5日間にわたり行われ、その事前指導として、建設業労働災害防止協会栃木県支部より森戸 明 先生 が講話をしてくださいました。先生の現場での話や建設業の仕事の魅力、いかに安全に仕事をしていくことが大切であるか。たくさんの事例を用い幅広く丁寧に教えてくださいました。またヘルメットや安全帯の正しい使い方をご指導いただきました。
貴重な体験の期間を有意義で充実したものとしていきたいと思います。
講話の様子 安全帯装着の指導の様子