文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
出前授業(久下田中)開催
9月19日(金)、本校生徒が久下田中学校を訪問し、出前授業を行いました。今回の取り組みは、地域連携の一環として企画されたもので、高校生が先生役となり、中学生に対して「プログラミング」や「ものづくり」の楽しさを伝えることを目的としています。
内容は銅板レリーフの製作で、へらや木べらなどの道具で表面を押し下げて背景をへこませ、絵柄を浮き立たせる半立体の彫刻技法です。
授業では、高校生が事前に準備した教材を使いながら、中学生と一緒に作品作りに挑戦しました。中学生たちは、年齢の近い高校生から教わることで、より身近に技術を感じることができ、意欲的に取り組む姿が見られました。
高校生にとっても、教える立場を経験することで、技術への理解を深めるとともに、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を養う貴重な機会となりました。
今後もこのような交流を通じて、地域の教育活動を活性化させていきたいと考えています。
<<準備の様子>>
<<授業の様子>>
祝!優勝 栃木県ロボットコンテスト
8月31日(日)栃木県立栃木工業高等学校にて令和7年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が開催されました。
本校より、生産機械研究部「真工猛攻」と電子研究部「真工襲来」の2チームが出場し、生産機械研究部「真工猛攻」が優勝することができました。
生産機械研究部は、10月25日・26日に開催される全国産業教育フェア福島大会『さんフェア福島2025』にて開催される全国高校生ロボット競技大会に出場します。
全国大会でも活躍できるようしっかり準備を行っていきます。
競技の様子
表彰の様子
集合写真
令和 7 年度 「真心工房」in monaca 2
真岡市複合拠点施設「monaca」にて開催されたイベント「真心工房 in monaca 2」に、本校の生徒が参加しました。日程は以下の通りです。
8月27日(水)
午前:サンドブラストアート体験(機械科)
午後:プログラム体験「ドローンを飛ばしてみよう!」
先生役を務めた生徒も、体験に参加した子どもたちも、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
今後もこのような体験活動を継続的に開催していきたいと考えております。
会場をご提供いただいたmonacaの職員の皆様、そしてご参加いただいた皆様をはじめ、多くの方々のご協力に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
第2学期始業式・表彰式が行われました
8月29日(金)、表彰式・第2学期始業式が実施されました。熱中症対策の観点から教室でのリモート開催となりましたが、元気な生徒の姿を見ることができました。
表彰式では、剣道部の生徒とビーチバレーの生徒が表彰されました。
第2学期始業式の校長式辞では、monacaでの真心工房やボランティア部の地域交流等、本校生徒の活躍が取り上げられ生徒の励みとなりました。
2学期以降も熱中症事故、交通事故に十分気を付け、目標を持って充実した学校生活を送りましょう。
表彰式の様子① 表彰式の様子②
表彰式の様子③ 始業式の様子
「モビリティリゾートもてぎ」と地域連携協定締結
8月23日(土)に、モビリティリゾートもてぎ、ホンダコレクションホールにて、地域連携協定締結式が行われました。
モビリティリゾートもてぎ(MRM)様のモータースポーツを中心とした活動を通して、生徒の技術者育成にご協力いただくことになりました。今後、ものづくり・地域振興に貢献できる様々な活動を展開していく計画です。
地域連携協定締結式の様子
令和 7 年度 「真心工房」in monaca
真岡市複合拠点施設monacaにて行われた「真心工房」in monacaに本校生徒が参加してきました。日程は以下の通りです。
8月1日(金)
午前:組子風ペン立ての製作体験(建設科)
午後:銅板アート体験(生産機械科)
8月5日(火)
午前:プログラム体験(電子科)
8月6日(水)
一日:サンドブラストアート体験(機械科)
それぞれ大盛況で終える事が出来ました。
生徒が一所懸命、参加者の方と作業に取り組んでいるのが印象的でした。
今後も本校は地域に根差した学校として活動していきたいと思います。
最後に会場をお貸し頂いたmonacaの職員の皆様、参加者の皆様をはじめ、多くの方のご協力を頂けた事を改めてこの場でお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
組子風ペン立ての製作体験(建設科) 銅板アート体験(生産機械科)
プログラム体験(電子科) サンドブラストアート体験(機械科)
エヴァン先生の最後の授業
エヴァン先生の最後の授業
昨年9月から本校で英語を教えてくださったエヴァン先生の最後の授業が
ありました。毎回手の込んだ教材を準備して、私たちを驚かせてくださいま
した!とても親しみやすく、大人気の先生でした。一年間ありがとうござい
ました。今後のご活躍をお祈りしています。
1学期終業式が行われました
本日7月18日(金)、表彰式ならびに1学期終業式が行われました。
表彰式では、主に校内球技大会の表彰が行われました。
また、校長先生の話の中では今年度からmonacaとの連携協定が始まったことが触れられ、真工の良さを発信していき地域の方との関わりを深めていきましょうと呼びかけがありました。
これから夏季休業に入りますが、生徒の皆さんは、交通事故、水難事故などに遭わないよう充分に注意し、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
3年生は特に進路活動で忙しい夏となります。後悔することのないよう一生懸命取り組みましょう。
表彰式の様子 終業式での校長先生の式辞
HRの様子
機械系キャリア形成支援事業を実施しました
令和7年度 キャリア形成支援事業 (機械科・生産機械科)
講 師 学校法人 ホンダ学園 ホンダテクニカルカレッジ関東 様
日 程 令和7年7月10日(木) 2~4限目
対 象 機械科3年生、生産機械科3年生
内 容 講話1 『F-1の紹介とキャリア教育観点など』
講話2 『クルマ商品企画のお話し』
体験1 『UNI - CUB試乗・実車NSX見学』
講話の様子① | 講話の様子② |
UNI - CUB試乗の様子 | NSX見学の様子 |
大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
ホンダテクニカルカレッジ関東の皆様、ありがとうございました。
令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました
二輪車安全運転講習会が行われました
6月2日(月)に真岡自動車教習所にて、2・3年生の原付免許保有者を対象に二輪車安全運転講習会が行われました。真岡警察署の交通課職員の方や、栃木県二輪車安全運転推進委員会の講師の方々による講義を受けた後、教習所内のコースを使って、実技講習を行いました。
生徒たちは熱心に講習を受け、安全第一で実技講習を行うことができました。交通ルールを再確認し、運転技術の向上につながる大変良い機会となりました。
講義の様子
実技講習(慣熟走行)
実技講習(スラローム走行)
実技講習(一本橋走行)
令和7年度夏季球技大会が行われました
5月29日(木)校内球技大会が行われました。サッカー、バドミントン、バレーボール、ソフトテニス、ドッジボールの5種目がクラス対抗で行われました。天候にも恵まれ無事開催することができました。授業とはまた違う生徒の姿を見ることができました。
サッカー
バドミントン
バレーボール
ソフトテニス
ドッジボール
1年生 優勝 生産機械科
2年生 優勝 生産機械科
3年生 優勝 電子科
という結果となりました。
monacaを核とした地域活動の活性化に関する連携協定締結式
令和7年5月26日(月)、真岡市複合交流拠点施設(monaca)様と、本校との連携協定の締結式が、monaca2階みんなのホールにて行われました。
式では、最初に、本校井上校長及びmonaca総括責任者久保田様からのあいさつがありました。その後、連携協定書に久保田様、井上校長及び宮崎生徒会長の3名が署名を行い、最後に宮崎生徒会長から感想と抱負が述べられました。
今後、生徒の成果物の展示・販売や、成果の発表、各種イベントへの参加協力、工業技術を生かした協力など、様々な分野で連携することで、地域の活性化と、生徒の人格形成を目指していきます。
ボランティア部 活動報告 2025②
暑中見舞いの作成①
5月20日(火) 高齢者施設や高齢の方々へお送りする暑中見舞いの作成を
始めました。昨年末に年賀状を作成した2、3年生はスムーズに取りかかるこ
とができました。初めて作成する1年生は、上級生の助けを借りながら作成を
始めました。6月上旬に完成させて、印刷する予定です。
PTA総会・授業見学会が行われました
5月2日(金)令和7年度PTA総会・授業見学会を実施しました。また、PTA総会の後にはクラス別懇談会も実施されました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
総会次第
1)開会
2)PTA会長挨拶
3)校長挨拶
4)議長団選出
5)令和6年度事業及び会計報告
令和7年度事業及び予算計画
役員改選
6)前年度役員挨拶
7)役員委嘱・新年度役員挨拶
8)退任PTA役員への感謝状贈呈
9)諸連絡・閉会
卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について
本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。
対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。
【お問合せ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
E メール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
機械科・生産機械科工業技術基礎にてマイスター講習が行われました。
4月18日(金)1~3時間目に生産機械科1年生、4月23日(水)1~3時間目に機械科1年生に、マイスター講習が行われました。ここでは計測機器(ノギス、マイクロメータ)の使用方法についての講習を行っていただきました。生徒は、計測のプロフェッショナルである講師の皆様の話を一生懸命に聴き、熱心にノギスやマイクロメータの取り扱いを学んでいました。
令和7年度生徒総会が行われました
令和7年度生徒総会
4月22日(火)、令和7年度生徒総会が実施されました。
昨年度の行事実績と会計報告、続いて今年度の行事予定案と予算案が議案に挙げられ、無事承認されました。
令和7年度も数多くの学校行事が予定されております。全校生徒が一丸となって学校を盛りあげ、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
ボランティア部 活動報告 2025①
エコキャップの寄付
4月22日(火)放課後、新入部員2名を含めて部員全員7名で
真岡市役所へ行きました。引き続き、自販機の横に設置された回収箱へ
入れてください。ご協力、よろしくお願いします。
新入部員、募集中です!!
機械科1年 工業技術基礎 が行われました
4月16日(水)1~3時間目に工業技術基礎が行われました。
1時間目は工業技術基礎の報告書の書き方、授業の心構えについて授業が行われました。
2時間目は安全作業・危険予知活動・5Sについて講話を科長よりいただきました。
3時間目は測定機器(ノギス)の使い方を学びました。
主体的に授業に取り組む姿が見られました。