日誌

那高トピックス

羊毛ストラップ作り

今日の放課後、

那須どうぶつ王国のスタッフさんをお招きして、

羊毛ストラップ作りのレクチャーを受けました!

 

 

 

 

 

 

バレーブラックノーズシープという種類の

羊毛だそうです。

 

 

 

 

 

 

ほぐした羊毛を、

洗剤につけながらぐるぐる丸めます。

金具を付けてかわいいストラップの出来上がり!

 

 

 

 

 

 

文化祭では、

羊毛ストラップのワークショップをオープンします!

那須どうぶつ王国さんと本校生徒が、

講師を務めますので、

お楽しみに!

0

いよいよ始動開始!~文化祭に向けて~

修学旅行、中間テストなどの行事も終わり、

いよいよ文化祭に向けて

本格的に始動開始です。

今日の6限目はLHR。

各クラス、団体で企画の話し合いが行われました。

 

 

 

 

 

 

ホームページにも、文化祭の特設サイトがOPEN!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随時、情報を公開していきますので、

ぜひご覧になってください。

 

0

図書館イベント~本を借りてビンゴ!!~

図書館司書の発案で、

図書館で本を借りてビンゴに挑戦するイベントが

開催されました。

 

 

 

 

 

 

いつも図書館で本を借りる生徒はもちろん、

これを機に本を借りに来た生徒もいて、

各々が楽しみながら本を探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

文化庁が実施した2023年度の「国語に関する世論調査」によると、

1カ月に1冊も本を読まない人が6割を超え、

読書離れが急速に進んでいることが明らかになったとのこと。

本校でも貸出図書数は決して増えているとは言えません。

イベントを通して、

本を読む楽しさに触れ、読書の習慣がつくことを期待します。

ハロウィン間近の今週も、

司書さん、何かイベントを計画しているようですよ!

 

0

バス旅行【3学年】

3年生のバス旅行は、

各グループごとの東京散策です。

 

 

 

 

 

 

那須塩原駅を出発し、

上野駅で解散。

グループごとに東京観光を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

決して長い時間とは言えませんでしたが、

友だちとともに散策した東京は、

卒業前の思い出となったことでしょう。

 

担任3人組も思い出の一コマ。

 

 

 

 

 

 

3年生は残す学校行事もわずかとなってきました。

一つ一つに心を込めて取り組んでいきましょう!

 

0

修学旅行最終日(ねぶたの家ワ・ラッセ)

修学旅行の最終日は、

青森市にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」を見学しました。  

 

 

 

 

 

ここは、東北三大祭りにの一つであるねぶた祭りの歴史や魅力に触れることができる施設です。

 

 

 

 

 

 

祭り本番に出陣した大型ねぶたを常設展示しており、その迫力に圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

囃子方によるねぶた囃子生演奏を聴き、

実際にハネトの体験もさせてもらいました。

ハネトとは読んで字のごとく「跳ねる人」 のことです。

ねぶた祭りにお囃子のリズムに合わせて踊る(跳ねる)踊り手を

「ハネト(跳人)」 と呼んでいます。

 

 

 

 

 

 

「らっせら~」「らっせら~」の掛け声のもと、

貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

15日からの3泊4日で行われた修学旅行でしたが、

天候に恵まれ、大きなケガや病気等も出ず、

無事に日程を終了することができました。

この4日間で体験し気付いたことや感じたことなど、

これからの学校生活に生かしてくれることを期待します。

 

0

バス旅行【1学年】

 1学年で福島県いわき市小名浜港周辺に行ってきました。

 午前はアクアマリンふくしまにて、さまざまな魚や動物、植物を観て楽しみました。アクアマリンでは大水槽の前にお寿司屋さんがあり魚を見ながら、お寿司を食べることができます。大水槽前で写真を撮ったり、小動物や珍しい魚をみて盛り上がっているのが印象的でした。
 午後は、徒歩でいわき・ら・ら・ミュウに移動し昼食、買い物、自由散策を楽しみました。海鮮の食事やお土産、海などたくさんのことを楽しんでいる様子でした。帰りにはたくさんのお土産を両手いっぱいに持っている生徒もいました。
 天気には恵まれませんでしたが、1日を通してマナーや時間をよく守り楽しい旅になったと思います。リフレッシュしてまた来週からがんばりましょう!
 アクアマリンふくしま様、いわき・ら・ら・ミュウ様、ありがとうございました。

0

修学旅行3日目(函館・班別観光)

修学旅行3日目は、

函館行動市内の班別行動です。

 

 

 

 

 

 

五稜郭や金森赤レンガ倉庫などの観光名所を巡り、

各班とも思い思いの時間を過ごした一日でした。

 

 

 

 

 

 

この日も晴天!

今年の修学旅行は、お天気運は最高です。

最終日の今日は帰路につきますが、

途中青森に立ち寄り「ワ・ラッセ」にてねぶた祭の歴史や魅力に触れてきます。

0

修学旅行2日目(ジンギスカン・大沼公園・函館の夜景)

修学旅行2日目は、

仙台から新幹線で函館に移動。

まずは、グリーンピア大沼にてジンギスカンを食べました。

午後のカヌー体験に向けて栄養補給です。

 

 

 

 

 

友人と食べるBBQは最高に美味しい!!

 

腹ごしらえが終わったら、大沼公園にてカヌー体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

大自然をバックに、力を合わせてカヌーを漕ぎます!

 

 

 

 

 

 

この日も天候に恵まれ、雲一つない青空!

今日のベストショットはこれ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

夕日に向かって漕ぎ出すカヌー!!

キレイですねぇ。

 

さらにキレイだったのが、

夜の函館山から見た夜景です。

 

 

 

 

 

函館の夜景は、日本三大夜景の一つ。

一度は観てみたい夜景ですね。

100万ドルの夜景に負けない、

生徒と担任の300万ドルピース!!!

 

実は、筆者は最近まで、

函館山の夜景の場所を勘違いしておりました。

恥ずかしい…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勘違いしていた場所は渡島半島。

実際の函館は渡島半島の南東部に位置し、

函館山は津軽海峡にちょこっとはみ出したところです。

 

さて、今日3日目は、函館市内の班別行動です。

各班が時間をかけて計画した班別行動です。

沢山の思い出が作れますように。

 

 

0

修学旅行1日目(震災学習・松島観光)

15日火曜日、2年生は待ちに待った修学旅行に出発いたしました!

7時30分に那須塩原駅を出発。

 

 

 

 

 

まずは、震災学習です。

震災遺構の仙台市立荒浜小学校を訪れました。

 

 

 

 

 

校舎内には、津波で受けた被害がそのまま残されており、

自然の驚異をまざまざと感じることができます。

しかし、未曽有の災害にもかかわらず、

避難してきた児童や住民320人全員の命を守った小学校でもあり、

日頃の災害意識をいかに高く持つことが大切かを痛感することができました。

 

荒浜小学校をあとにして、次は松島観光です。

 

 

 

 

 

遊覧船に乗船して、

松島湾内にある特徴的な島々を眺めました。

天気にも恵まれ、

最高の船旅となったようです。

 

2日目の今日は、北海道函館に向かいます。

大沼公園でのカヌー体験もあります!

雄介先生、まさかカヌーから落ちないですよね?!

 

居残りの1,3年生は中間テスト2日目です。

集中して頑張りましょう!

 

0

「児のそら寝」をイラストにしてみた!~1年国語の授業より~

とある日の1年生国語の授業。

「児のそら寝」の学習の一環で、

イラストを描いてみたそうです。

その出来栄えに、

職員室の先生方で大盛り上がり!

 

 

 

 

 

 

とにかく絵が上手い!!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの作品も、

「児のそら寝」の物語をよく書き表しています。

ちなみに、「児のそら寝」は宇治拾遺物語に書かれてあるもので、

比叡山で修行中の児(幼い子供)の笑える話。 

ある夜、僧たちがぼたもちを作ることを盗み聞きした児。

自分も食べたくて仕方ないが、出来上がりにすぐ返事をしないで、

随分あとになって返事をして、周囲の笑いを誘ったという話です。

 

 

 

 

 

 

多くの先生方で

楽しく鑑賞会をさせてもらいました。

 

 

 

 

0

まもなく修学旅行です!

2学年は中間テストを終え、

待ちに待った修学旅行です!

本日は、

修学旅行に向けての最終指導を実施。

震災学習や校長講話などを通して修学旅行の意義を理解し、

 

 

 

 

 

 

班別行動の最終確認も行いました。

 

 

 

 

 

 

行程表は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は天気のみ!

てるてる坊主に願いを込めて、

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってらっしゃい!!

 

0

校庭に畑?!~家庭クラブ委員活動②~

校庭の片隅に突如現れた家庭クラブ畑。

9月中旬に植えた大根や白菜は、

順調に育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日は、

雨の中をせっせと畑作業にいそしむ、

家庭クラブ委員生徒の姿がありました。

 

 

 

 

 

 

手間暇かけて育てた野菜は、

格別の味がするのでしょうね。

収穫が楽しみです!

 

 

0

総合的な探究の時間〜 あなただけの那須町 マインドマップをつくろう!〜【1学年】

 本日の総合的な探究の時間は、”あなただけの那須町 マインドマップをつくろう!”をテーマに授業を行いました。

マインドマップというのは

人間の思考プロセスを可視化したノート法で、頭の中で考えていることをそのままの近い形で書き出すことで考えや記憶、アイディアの整理がしやすくなるものです。

 今までの鈴木さんの講話や先週のクイズなど今までの授業で学んだことや今日タブレットを使って調べたことを生かして、それぞれの那須町マインドマップを作成することが出来ました。

 

 

0

部活動の記録

本校は、今年度入学生から2クラス特例校となったことから、

部活動の精選が進んでいます。

数は決して多いとは言えませんが、

活動している生徒は意欲的に頑張っています!

 

 

 

 

 

 

単独チームでリーグ戦を戦うサッカー部や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合同チームとはいえ他校生徒とコミュニケーションをとりながら戦うバスケ部、

 

 

 

 

 

 

 

男子バレー部は、進路が決まった3年生が、

練習のお手伝いに来てくれています。

本校の部活動は「少ないからできない」と後ろ向きには決してなりません。

「少ないからこそできることがある」がモットーです。

 

第一体育館に掲げてある「開拓魂」の横断幕。

 

 

 

 

 

 

この名に恥じぬよう、

がんばれ!那須高部活動!

0

那須九尾まつりボランティア

9月29日(日)に

那須町文化センター駐車場特設会場にて

第19回那須九尾まつりが開催され、

本校から、

JRC部・家庭クラブ委員・生徒会の生徒が

ボランティアとして参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来場者に狐メイクを施したり、

スポーツフェスティバルの係員をしたりと、

様々な場所でお祭りを盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

中には、演者として参加して生徒もおり、

大きな声援をいただいていました!

「東山道三蔵」です。

大きな旗を振っての演舞は圧巻!!

 

 

 

 

 

 

 

 

参加した生徒の皆さん、

お疲れさまでした!

0

お華の配達

今月も、華道部より、

お華の配達がありました。

 

 

 

 

 

 

キイチゴ、ケイトウ、ヒペリカム、スターチースを使った

作品ですね!

 

 

 

 

 

 

今回はお直し無しで一発OKがでました!

と、嬉しそうに語ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

赤と紫の組み合わせ、

とっても素敵です!

 

0

マナー講習会(リゾート観光科1年)

本日の5,6時間目に、

県北産業技術専門学校おもてなし観光科の先生をお招きし、

マナー講習会が行われました。

 

 

 

 

 

 

「マナーとは」についての講義を聞いた後、

ナプキンの折り方の実習を行いました。

「シンデレラ」や「王冠」などの折り方を学びましたが、

折り方は80種類以上もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

西洋料理のテーブルセッティングの実習も行い、

たくさんあるフォークやナイフの種類と使い方、

並べる順番などを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

我々大人でも、これだけ多くのカトラリーを前にすると、

正しい置き方や使い方に戸惑うこともあり、

大変勉強になりました!

0

総合的な探究の時間〜 那須を知るクイズ〜【1学年】

 本日の総合的な探究の時間は、前回来ていただいた那須どうぶつ王国の鈴木さんの講話の振り返りと那須を内から外から見てきたコーディネーターのサトウタツヲさんがつくった那須クイズを行いました。

 これを押さえれば、大体の那須の全貌を理解し深めることができるクイズで生徒も楽しみながら取り組んでいました。全問正解した生徒もいて、大盛り上がりの授業となりました。自分の通う” 那須町 ”がどんな場所か生徒それぞれ新たな発見があったようで有意義な時間となりました。

0

ダブルレインボーは幸運の象徴

1日の17時30分ごろ、

職員室の窓から南東の空に、

大きなダブルレインボーが見えました!

アーチが大きすぎて、太い柱状に見えます。

 

 

 

 

 

 

この二つの虹には名前がついていて、くっきりと映る内側の虹が「主虹」、

外側にぼんやりと映るのか「副虹」といいます。

画像だと、左が主虹、右が副虹ですね。

 

 

 

 

 

 

我々がよく見てる虹は、外側が赤、内側が紫なんですが、

外側にできる副虹は、外側が紫で、内側が赤くなるそうです。

虹は通常、雨粒に入る光が屈折してできます。

上から入って下から出た光が、よく目にする虹(主虹)。

逆に、下から入った光が雨粒の内側で2回反射して見える虹が、副虹。

2回反射しているので、色の並びが反転し、光も弱くなるのだとか。

そんな説明を理科の教員から聞きながら、

先生方で虹の鑑賞をした夕方の一コマでした。

 

 

 

0