那高トピックス
図書館イベント~雑誌・付録配付会~
今日の昼休みに、図書館で雑誌や付録の配付会が行われました。
図書館で定期購読している雑誌が多数ありますので、
捨てるのはもったいない!
昼休みのわずかな時間ではありましたが、
30人以上の生徒が詰めかけ、
お目当ての雑誌や付録を熱心に探していました。
捨てるはずだった雑誌や付録ですから、
有効活用してくださいね!
頑張れ!受験生!
1月18日、19日の二日間で、
大学入学共通テストが実施されました。
2022年度から高校で始まった、
新学習指導要領に基づく教育課程に対応した入試となり、
従来の6教科に加えてプログラミングやデータ解析などの問題が含まれた新教科「情報」が実施されるなど、
話題となっています。
本校からも共通テストにチャレンジした生徒がおります。
受験は、
諦めの悪い方が勝ち!
最後まで頑張れ!受験生!
保育園実習~黒田原保育園~
本日の午前中に、
3年生保育選択者による保育園実習がおこなわれました。
ご協力いただいたのは、黒田原保育園。
今回は、自作のおもちゃを作って、園児たちに披露しました。
お店屋さんごっこ、飛行機飛ばし、輪投げ&ボウリング、かるた、などなど。
実習2回目ということで、遊び方の説明や進行なども生徒が務めました。
園児たちが夢中で遊ぶ姿に、生徒も嬉しそう!
実りの多い実習だったと思います。
ご協力いただきました黒田原保育園様、
ありがとうございました!
黒田原小学校かけ算九九ボランティア②【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
1月16日(木)に黒田原小学校で今年度2回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。
昨年12月に2回目を予定していましたが,インフルエンザの流行で中止になってしまいました。久しぶりのボランティアでしたが,約20名の生徒が意欲的に取り組んでいました。
初めて参加する生徒もいましたが,小学生と上手にコミュニケーションをとりながら楽しそうに活動していました。高校生も小学生の元気に負けないように一生懸命でした。
次回が最後の活動になります。楽しくかけ算をマスターしてもらえたら嬉しいです。
授業風景~今年の運勢~
本日の2時間目、
2年1組英語コミュニケーションは、
ALTが担当しました。
今年から本校担当は、ベイリー先生!
お手製のくじで、生徒たちの今年の運勢を占っていました!
笑顔がキュートなベイリー先生。
どうぞよろしくお願いします!
授業風景~ダダダダダダダダ~
本日5時間目、
3年2.3組の書道選択者の授業が、
校内研究授業として公開されました。
本時の単元は「漢字仮名交じりの書」。
古典の用筆・運筆などを取り入れながら意図に基づいた表現を目指します。
さらに、今回のテーマは「廊下を走る人」です。
走っている人を想像しながら、
自ら抱いたイメージを学んだ古典の線質や字形、構成で表現。
自分の書の意図を周囲に伝えたり、他者の作品に触れたりと、
活発な創作活動の時間となりました。
雪に備えて
寒波襲来!
日本海側は記録的な大雪となっていますね。
12日は関東地区でも降雪が予想されています。
そこで立ち上がったのが、本校が誇るスーパー公仕!
雪が積もると見えにくくなってしまう駐車場のライン。
多少の雪なら見えるようにと、
ラインの角を新しく塗りなおしてくださいました!
ちなみに、保健室前の優先駐車場マークは公仕さんお手製です。
仕事の速さに脱帽です。
スノーボード実習(3年リゾート観光科)
3年1組リゾート観光科のスポーツⅤ選択者による
スノーボード実習が行われました。
場所はハンターマウンテンスキー場。
気温が低い中ではありましたが、
晴天に恵まれ絶好の実習日和となりました。
一日練習した成果があったようで、
午後にはかなり上手く滑れるようになっていました。
けが人もなく無事に終了できたことが何よりです!
生徒会役員・家庭クラブ役員任命式【特別活動部】
1月8日(水)に生徒会役員と家庭クラブ役員の任命式を行いました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たなメンバーも加わり、生徒会役員・家庭クラブ役員それぞれ15名が任命されました。
任命式では代表生徒が任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。また、後日役員全員が校長先生から直接任命書を授与していただくことになっています。
先輩方が残してきた伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を忘れずに、より良い那須高校を作っていけるよう頑張ってもらいたいと思います。
新年スタートです!
あけましておめでとうございます。
本日始業式。
3学期、スタートです。
慌ただしい3学期ですが、
今学期も学校の様子を毎日更新していきたいと思います!
生徒会役員・家庭クラブ役員退任式【特別活動部】
12月23日に生徒会役員。家庭クラブ役員の退任式を行いました。
生徒会役員は学校行事の企画から運営、片付けまでさまざまな行事で活躍してくれました。
また、夏季ナスリンピックや文化祭などで新しい企画を考え実行してくれました。
家庭クラブ役員も例年取り組んでいるコンポスト作りをさらに発展させ、NASUFAM(畑)を作り野菜作りに取り組みました。学校内外から高評価をいただました。
生徒会も家庭クラブも新役員が良い伝統を引き継ぎ、成長していってくれると思います。役員の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
家庭クラブ~ミルフィーユ鍋パーティ~
家庭クラブ、今年最後の仕事は…
NASU FAMで採れた立派な白菜で、豚肉と重ねて煮込む「ミルフィーユ鍋」を作りました。
トロトロに煮込まれた白菜はとっても甘くて、
豚肉との相性も抜群です!
職員室の先生方にも振舞われました!
心も体もホカホカ♪
美味しいお鍋をありがとうございました!
家庭クラブの今年の活動は終わりですが、
また来年、新しい取り組みにチャレンジしてくれることでしょう。
那須町高校生議会
19日(木)に、那須町議会において、
本校生徒による高校生模擬議会が開催されました。
那須高校の様々な教育活動を通して見えた那須町の課題と題し、
人物図鑑作成、家庭クラブ活動、小規模校サミット参加、文化祭、リゾート観光科の5つの視点から、
那須町が抱える課題の発見、それを解決するための具体策の提案などを発表しました。
発表後には、町議会議員や那須町長よりご意見やお褒めの言葉をいただきました。
発表を聞いて、
本校の特色ある教育活動の基盤には、那須町との連携があることを改めて実感しました。
生徒にとっても貴重な体験でした。
これを機に、那須町に対してだけでなく、視野をさらに広げて、
県や国の行政・政治に興味を持つきっかけとなってくれることを期待します。
CHRISTMAS CONCERT~聖なる夜(昼?)に、おやじバンド登場!~
本日の昼休み、図書館にてクリスマスコンサートが開催されました!
登場したのはこの方たち!
本校が誇る、おやじバンドの皆さんです!
レギュラーメンバーは、芸術科:KENTA、数学科:KIM、英語科:MAKOTOの3人。
今日は特別なコンサート!
おやじバンド feat.SAKURA です!
演奏が始まるころには、図書館に入りきれない観客(生徒)が、
廊下にあふれるほどの大人気。
セットリストは、
1.リベルタンゴ
2.サンタが街にやってくる
3.September
の3曲でしたが、年末の慌ただしさを忘れさせてくれる優雅な一時でした。
生徒のためにと、校務で忙しい中で企画を立ち上げ、毎日練習をこなすメンバーに拍手!
こんな学校、他にあります?
今日のコンサートを皮切りに、
全国ツアーの野望があるとかないとか…。
さらに、新たなバンドメンバーを募集したいとのこと。
サックス?ドラム?バックコーラス?
メンバー希望の方は、本校までお問合せください!
白菜、採れました!
本校のグラウンドにある畑。
その名も「NASU FAM」。
そのNASU FAMで、大量の白菜が収穫できました!
文化祭での販売に間に合わなかったのが残念です。
今回は、一部家庭クラブの生徒用に残して、
他は先生方で持ち帰ります。
寒かった今日。
夕飯はお鍋で決まり!!
生活と福祉~食事と介護~
本日の5,6時間目、
3年普通科・生活と福祉選択者において、「食事と介護」実習が行われました。
講師は、国際医療福祉大学病院リハビリテーションセンターからお招きしました。
手指の洗い方に始まり、口腔ケアのためのスポンジブラシの使い方や、
介護食として飲料水等にとろみをつける実習など、
要介護者に対する食事介護についての専門的なご指導をいただきました。
とろみをつけた飲料水などを実際に飲んでみるなど、
貴重な体験をすることができました。
全国観高サミットin大分県・由布院
12月12・13日にかけて、
大分県由布市で開催された全国観高サミットに、
リゾート観光科4名で参加してきました。
「ちょっと寄道、東山道~義経街道探訪~」と題し、
那須の東部地域への誘客プランについて発表しました。
順位がつく大会ではありませんんが、
審査員の方々から、高い評価を得ることができ、
生徒たちにとっても充実した大会になりました。
全国の「観光」について学ぶ生徒たち、先生方との交流は、
とても良い経験になりました。
余談ですが。
大分空港のバゲージクレームには…
「エビのお寿司」が回っていました!!
ちょっとびっくり!
また、ゆふいん駅を出ると、
目の前に雄大な由布岳が見えるロケーション。
全国の観光地を訪れると、
新しい発見があり、
こちらも良い経験になりました。
令和6年度 那須RUNピック
12月13日(金)に令和6年度那須RUNピックを実施しました。
今年度から、オリンピックにあやかり、名前を一新いたしました。
RUNは英語で「走る」という意味ですが、ローマ字読みをしてみると「ルン」。
生徒はルンルン気分とまではいきませんでしたが、全力で走り切っておりました!
男子は8キロ、女子は5.5キロのコース。
那須町を象徴するかのような、アップダウンの激しい山道ロード。
箱根駅伝を彷彿とさせる、心臓破りの坂までありました。
みんな、山の神・柏原選手に負けず劣らずの走りを見せていました。
〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分10秒
女子の部 優勝タイムは、33分24秒
団体の部 優勝は1年2組でした!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
☆クリスマスコンサート☆
12月19日(木)に、
図書室にてクリスマスコンサートが開催されます。
(残念ながら、今回の観客は校内生徒限定です。)
出演者は3人。
芸術科:堀内先生、英語科:福島先生、数学科:木村先生です。
演奏する楽器はコントラバスにギターにカホン!
カホンは聞きなれない楽器ですよね?
カホンとは、ペルー発祥の打楽器の一種です。
基本奏法は、楽器の上に跨って、楽器の打面やその縁を素手で叩きます。
実はこの3人、昨年度の校内発表にてバンドを組んで演奏出演しています。
ただいま本番に向けて猛練習中。
素敵なコンサートになりますように…☆
【実施】上級学校・企業見学会【2学年】
12月11日(水)に、2学年は上級学校・企業見学を実施しました。
午前は、希望別に2社の企業へ分かれて見学を行いました。
株式会社ブリヂストン(栃木工場)
会社の概要や福利厚生、業務内容などについてご説明いただきました。タイヤのつくり方の説明を受けた後、実際の製造工程、検査工程などを見学しました。工場内の空気に触れ、タイヤを成形する過程の温度を感じることではたらくイメージをつかむことができたと思います。また、VR(バーチャルリアリティ)を用いたシミュレーション体験ではゴムノキの樹液を取るところから始まり、どのような工程を経て完成するのかを体験することができました。
株式会社庫や
会社概要や進学・就職といった進路のお話にとどまらず、「人生の最期のときを後悔しないために」という深いお話まで聴かせていただきました。また、その後工場や店舗の見学をさせていただきました。店舗では実際にチーズケーキの試食もさせていただき、庫や様の思いを味覚でも感じることができました。生徒たちも改めて働くということについて考える時間ができたと思います。
午後は、宇都宮にある宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪問しました。那須高校から進学した先輩の体験談を聞き、専門学校の特長や進学する意義を学ぶとともに11講座に分かれ体験授業に参加しました。興味関心を深めたり、将来の仕事と就くために必要な技能について理解を深めたりすることができました。
たくさんの方のご助力により、生徒たちにとって有意義な進路行事となりました。皆様にはご多忙中にも関わらずご協力いただきまして、心より感謝いたします。