日誌

那高トピックス

総合的な探究の時間〜インタビューについて②〜【1学年】

 先週に引き続き、インタビュー講座②を行いました。今週もゲスト講師にこんどうあゆさんをお招きして先週準備したものを使って実際にインタビューを行いました。

 今回は先週とペアを組み替えて実施しました。最初は緊張していましたが、徐々に緊張もとけ楽しそうにインタビューをしていました。初めて話すペアも多くありましたが、相手の気持ちを考えながら活動することができたと思います。

最後にこんどうさんから“共感すること”がインタビューには大切とアドバイスをいただだきました。

 来週の活動で今学期は最後になります。最後はより本番に近い形でインタビュー実践を行う予定です。

0

横浜商科大学出前授業②(リゾート観光科2年)

本日の5,6時間目に、

横浜商科大学の秋山先生による出前授業が行われました。

授業内容は、観光ポスターの作成。

那須町の観光スポットに焦点を当てテーマごとに魅力を発見・理解し、

観光客に向けて発信します。

ターゲット層はどこか?

交通手段は何か?

一番訴えたい魅力は何か?

など様々な観点から那須地域を分析することで、

高校生ならではの意見やアイデアが出されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は9月に実施です。

実際に街に繰り出しフィールドワークをする予定です!

 

0

若年層の性暴力等防止支援事業出張セミナー(1学年)

健康指導部主催で、若年層の性暴力防止支援事業出張セミナーが行われました。

認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎから講師の先生をお招きし、

性暴力についてお話いただきました。

子どもへの性虐待、身近な人からの性被害など、性暴力は大きな社会の問題になっています。

誰もが尊重され安心して暮らせる性暴力のない社会を実現するために、

高校生の今、自分に何ができるか?を考えてほしいと願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

Let's 献血!

今日は、9:30~13:50まで、学校内で献血が実施されました。

献血は、病気や怪我で輸血を必要としている人のために、自発的に無償で血液を提供することです。

輸血用血液製剤などの多くは高齢者の医療に使われており、輸血用血液製剤を使用されている人の

約85%は50歳以上の方々です。一方で、献血をする人の60%以上は50歳未満の方々であり、この世

代の方々が輸血医療を大きく支えています。

しかし、若年層(10~30代)の献血者数は減少傾向にあり、日本の少子高齢化が今後ますます進んでいくと、

将来の安定供給に支障をきたす恐れがあります。

本校では、29名の生徒が参加してくれました。

この善意によって、助かる命があるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくれた生徒、先生方、ありがとうございました!

血液(特に鉄分)を作る食べ物としてカツオやマグロ、赤身肉などがいいそうですよ!

たくさん食べましょう!

 

 

0

りんどうは那須高校の印

今回の茶華道部の作品には、りんどうの花が使われています。

 

 

 

 

 

 

りんどうは、本校の校章のモチーフであり、校歌の1番には

『あえかにかおる紫の りんどうの花は わが校章(しるし)』

と歌われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

   【那須高校校章】

青や紫のりんどうの花言葉には、「満ちた自信」「誠実」などがあるようですね。

その花言葉に表されるように、

日々の学校生活を送っていきましょう!

茶華道部の皆さん、

今回も素敵な作品をありがとうございました

0

保育園実習(3年リゾート観光科)

本日は、3年1組の「保育基礎」選択生徒9名が、

黒田原第一保育園にて保育実習を行いました。

1回目の今日は、

子どもたちとの触れ合いの中で、子供たちの遊びや行動を観察し、

次回のおもちゃ制作などに生かすことが目的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さの中での活動は体力を消耗しましたが、

子どもたちと目線を合わせて活動する姿が印象的でした。

0

総合的な探究の時間〜インタビューについて①〜【1学年】

 テストも終わり、いよいよ人物図鑑の作成に向けたインタビューの練習に入りました。

本日はインタビュー講座①ということでゲスト講師にこんどうあゆさんをお招きして講義を行いました。インタビューをするにあたって大事なことや来週のインタビューの準備として自己理解のための10個の質問(趣味や好きな食べ物など)のワークシートを行いました。

 来週もこんどうさんに来ていただいて今回の続きを行う予定です。

 

0

進路ガイダンス(2学年)

本日は2学年を対象に、

5,6時間目を使って進路ガイダンスが行われました。

16分野にわたる専門学校等の講師をお招きして、

前半・後半制の2部構成での実施です。

体験型講話の分野もあり、生徒にとって貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生といえども、進路選択は始まっています。

今日のガイダンスをもとに、自己の未来に向けて進路意識が高まってくれることを期待します。

 

 

0

熱中症に注意

本日は湿度も高く、ジメジメした一日でしたね。

熱中症には、気温だけではなく湿度も注意しなければなりません。

熱さ指数を表しているのが「WBGT」です。

本校は、体育館には市販のWBGT計が設置されていますが、

保健室前は教室廊下には、

養護教諭や保健委員お手製のWBGT表が設置されています。

 

 

 

 

 

 

夏本番はまだとはいえ、熱中症に注意しましょう!

0

一日体験学習に向けて始動開始!

4日間にわたって実施された期末テストも今日で終わり。

生徒会の生徒たちは、

夏休みに行われる一日体験学習にむけて動き出しています。

中学3年生の皆さんに、

本校のカリキュラムや進路状況、部活動や学校行事などについて、

余すことなく伝えることができるよう、

準備していきます!

 

 

 

 

 

 

 

0

那須通信6月号

那須通信6月号が配布されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各ご家庭には生徒を通じて配布いたしますので、ご確認ください。

 

 

 

 

0

マリーゴールド効果!

本校のいたるところに、黄色やオレンジのマリーゴールドが咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色やオレンジは、ビタミンカラーです。

レモンやオレンジ・ライムなどの柑橘類に見られる色調の総称です。

ビタミンカラーには、「緊張を和らげリラックスする」「良い人間関係を作りやすい」「明るく元気になれる」

などの効果があると言われています。

ビタミンカラー効果で、残り二日の期末テストを乗り切りましょう!

頑張れ!那須高生!!

 

 

0

図書館司書研修会

6月14日(金)本校の図書室を会場に、

新任図書館司書研修会が開かれました。

那須拓陽高校、矢板高校の先生方をお招きし、

図書館運営についての話し合いが行われました。

 

 

 

 

 

 

本校の図書室は、生徒が読書への興味を持つような工夫が施され、

放課後には居場所を求めて多くの生徒が立ち寄ります。

より多くの生徒が利用しやすい図書室であるよう、今後の運営にも期待です

0

那須町議会見学【1学年】

6月4日(火)に総合的な探究の授業として1年1組が那須町の議会見学に行ってきました。

那須町議会定例会の一般質問通告を傍聴し、那須町の課題や施策などを知ることができました。

今月の総合的な探究の授業では『職業』をテーマにやっていく予定です。今回の経験は、職業を知る上でも、今後の那

須地域を考える上でもとても貴重な経験になったと思います。

今回ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

*1年2組は秋に傍聴予定です。

 

0

串人形絵付け体験(1年リゾート観光科)

6月20日(木)5・6時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。

 生徒全員が楽しく絵付け体験に取り組みそれぞれ自分の作りたい作品が作れていました。

「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。

   

0

下野新聞掲載情報(総文祭県代表紹介)

6月21日付け下野新聞に、

本校生徒3年の菊池百恵さんが掲載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月31日から岐阜県で開催される第48回全国高校総合文化祭の

短歌部門県代表として参加いたします。

全国から集まる高校生との交流で、

たくさんのことを吸収できることを期待します。

 

 

0

三菱みらい育成財団2024度助成(カテゴリー1)の採択決定について

一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業に本校の取り組みが採択され、

令和8年度までの3年間継続助成を受けることとなりました。

以下が採択内容になります。

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

【カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」】

☆教育プログラム名:地域社会の未来を担う人材育成のための「那須高校・魅力化プロジェクト」

☆プログラム対象人数:78人(1学年)

☆助成金額:99.4万円(3年間で298万円)

✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽

本プログラムでは、本校生徒が「総合的な探究の時間」を通し、地元那須地域の魅力や課題について様々な現状を取得

(インプット)し、それらの発展や解決に向けて自らの考えやアイデアを発信(アウトプット)するプロセスを経験す

ることで、「地元でがんばる力」の育成を目指します。特に、キャリア教育としての効果も大きい「那須まち人物図

鑑」に焦点をあて、那須地域の活性化を担う人材になり得るよう、今後の取り組みに力を入れていきたいと思います。

 

 

0

ゴルフ部⛳活動報告

6/15(土) 那須伊王野カントリーにて2名で練習してきました。

写真は東コース第4ホール(ショートホール)で、

写真奥の岡の上からの打ち下ろし、池越えが特徴の難しいホールでしたが…

 

写真手前のボールはワンオン!

写真中央ピンそばのボールはツーオン!

ワンオンの生徒は残念ながらツーパットとなり、バーディーこそ逃しましたが、

2人そろってパーで終えることができました!

少しずつ成長を実感しています。

0

サッカー部⚽活動記録

6月16日(日)、那須塩原市の青木サッカー場にて、

高円宮杯TFAU₋18ユースリーグ2024栃木4部aリーグの試合が行われ、

黒磯南高校と対戦してきました。

本校は、今市工業高校との合同チームとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、0-4で負けてしまいましたが、生徒はあきらめることなく最後まで戦う姿を見せてくれました。

合同チームの難しさもありますが、声を掛け合いながらチームとしてともに走る姿に感動しましたキラキラ

次戦は那須拓陽高校です。

今回の敗戦を糧に頑張れ!

 

0

救急救命講習会

6月3日(月)、

創立記念式典の午後を利用して、

那須地区消防組合那須消防署の職員を講師にお招きし、

教職員対象に救急救命講習会が行われました。

 

 

 

 

 

 

職員からも様々な質問が飛び、

それに対して、ひとつひとつ丁寧にご指導いただきました。

こういった状況が起こらないことが一番ですが、

今回得た知識や技術を忘れることなく、

安全管理に万全の態勢で学校運営に臨みたいと思います。

 

 

 

 

 

0