文字
背景
行間
那高トピックス
保健プレゼンテーション(2年1組)
2年1組1時間目は保健です。
今日の保健は、1年間の学習単元の中から各グループが選んだ単元について、
プレゼンテーション形式での発表を行いました。
先生方もたくさん見学に来ています。
発表のしがいがありますね!
規則正しく生活習慣を送るため、
快適な目覚めを!という発表の中で、
「耳たぶじゃんけん」を提案したグループがありました。
先生方も早速実践!
保健で学習した内容は、
健康で豊かな人生を送るための知識がたくさん詰まっています。
学び得た知識を、自分の生活に落とし込んで健康的な生活をおくりましょう!
先生方も…ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
化学基礎プレゼンテーション(2年1組選択者)
本日の3時間目、2年1組化学基礎選択者による
プレゼンテーションが行われました。
1年間学習した中から「中和滴定」について焦点をあて、
調べ学習や実験などを通して得た気づきや結果を、
写真やグラフを用い、工夫を凝らしてまとめていました。
発表には、校長先生をはじめ多くの先生方が見学に来られて、
緊張の中でのプレゼンでしたが、
堂々とした発表でした!
那須通信2月号
那須通信2月号が発行されました!
まだまだ綺麗!
正面玄関に飾られている大きなフラワーアレンジメント。
これは3月3日に、本校の卒業生を壇上から見送った花々です。
卒業式後、正面玄関に移動して飾っています。
あれから2週間以上たちますが、
まだまだ綺麗!
花の生命力はすごいですね!
This is NaPizza ~ Naはナポリではなく那須のNa ~
本日、1年1組は調理実習で、ピザづくりを行いました。
理科「科学と人間生活」とのタイアップの第二弾となります。
ただ、英語科教員としては、サンドウィッチマンばりに「ピザじゃなくてピッツァ」ですと言いたいところです(笑)。
余談はさておき、生徒たちは調理実習前に「イースト菌」の発酵について勉強をしていました。ピザ生地が膨らむこと
を化学式で理解したのち、今回のピザづくりでは「イースト菌」の発酵を体感することができました。
なんと、理科教員がピザ窯を持参し、本格的なピザ、もといピッツァができあがりました!
Ta-da!