文字
背景
行間
那高トピックス
令和5年度 対面式・生徒会宣言【生徒会】
本日、始業式・離任式後に対面式・生徒会宣言が行われました。
学年は違いますが、同じ那須高生として良好な人間関係が築けるように願っています。
また、交通ルールや通学マナーの意識向上のために、生徒会宣言も行われました。
安心安全な学校生活を送れるよう、一人一人が意識して生活しましょう。
令和5年度離任式
4月10日(月)始業式の後、離任式が行われました。
転出、退職される教職員からご挨拶をいただき、生徒たちが別れを惜しみました。
生徒会長が「別れは寂しいけれど、これからも頑張ります。」とお礼の言葉を述べ、教職員は生徒たちから花束を受け取り、握手を交わしました。
令和5年度始業式
4月10日(月)に令和5年度始業式が行われ、生徒たちが新学年での生活をスタートさせました。
始業式では、臼井校長が「汝、何のためにそこにありや」と生徒たちに呼びかけ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
令和5年度入学式
4月7日(金)に、那須町長様、同窓会長様、PTA会長様のご臨席のもと令和5年度入学式が行われました。
新入生たちは学校生活への期待に胸を膨らませながら、新たなスタートを切りました。
検定試験 頑張りました!!
本日、各種検定試験合格者の表彰を行いました。
令和5年度に向けての目標、励みにもなると思います。
リゾート観光科、普通科ともに社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!
ナスリンピックを開催しました!【生徒会】
3/23(木)に第1回ナスリンピックを開催しました。
初めての試みとして、生徒会の企画で2回目の球技大会を実施し、名称をナスリンピックとしました。今回はバレーボール、バスケットボール、卓球の3種目を全クラス総当たりで行いました。5月の球技大会とは違って多くの試合をこなしました。くたくたになりながらも最後まで一生懸命諦めずにプレーしていました。
横浜商科大学オンラインオープンキャンパス【1、2学年】
3月17日(金)5、6時間目に横浜商科大学のオープンキャンパスをZoomを利用し実施しました。
〈内容〉
1、大学紹介
2、模擬講義1(広島東洋カープのマーケティング戦略 内田学教授)
3、模擬授業2(日光における観光学 竹田育広教授)
4、学生トーク(観光マネジメント学科1年生 春日さん)
まず大学の概要をはじめ、学部学科の紹介、商学について、サポート体制など横浜商科大学を様々な角度からご紹介いただきました。
模擬講義1では『広島東洋カープのマーケティング戦略』についてMLBとNPBの比較や、広島カープのマーケティング戦略を具体的な数字を使用しわかりやすく説明していただきました。
模擬講義2では『日光における観光学ー日光杉並木街道の保存と活用ー』ついて「観光資源を魅力的にするための施策」など身近な地域を例にあげ、講義していただきました。
また最後に学生トークとして在学生の春日さんから「進学理由」「小規模大学ならではのメリット」「サークル活動について」「時間の使い方」など、実際の大学生目線でキャンパスライフについてお話しをしていただきました。
今回のこのオンラインオープンキャンパスは、進路を考えるうえでよい経験になったのではないかと思います。
横浜商科大学の皆さまありがとうございました。
高校入試合格発表
3月14日(火)に、高校入試の合格発表を行いました。
受検生は緊張した面もちで発表の時間を待ち、合格発表の瞬間は喜びの声があがりました。
合格された受検生のみなさん、おめでとうございます。
「那須まち人物図鑑2」が発刊されました!
昨年度の「那須まち人物図鑑」に引き続き、「那須まち人物図鑑2」が発刊されました。
那須地域の24名にインタビューをさせていただき、2年生が原稿をまとめました。
本校及び那須町役場や那須町関連施設などに配布しますので、ぜひご覧ください。
(また、本校HPでもPDF版を掲示する予定です。)
令和4年度 第63回卒業式
3月1日(水)に、第63回卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策により、在校生は2年生のみ参列での開催となりました。
厳かな雰囲気の中で粛々と行われました。
入学直後、数か月に及ぶ臨時休業を経験した学年でしたが、感染防止対策を行いながら、
精一杯学校生活を送ってきました。大変な状況だったからこその絆も芽生えました。
83名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
卒業後も元気な顔を見せに来てください!
令和4年度同窓会入会式
2023年2月28日(火)に令和4年度の同窓会入会式を行い、新たに83名が会員が加わりました。
入会式では、副会長の相馬様からお祝いの言葉を頂き、代表生徒が入会に際しての宣誓を行いました。
また、各クラス2名の会員が今後の同窓会活動を担う幹事として委嘱を受け、
記念品として卒業生全員に卒業証書ホルダーを頂きました。
新たに会員になった皆さんには、卒業後も那須高校をサポートしていただければと思います!
横断幕が完成しました!
那須高校の新しい横断幕が完成しました!
令和4年度では、全国商業高等学校協会主催の
・各種検定合格者173名
・英語検定試験合格者35名
日本情報処理検定協会主催の
・情報処理検定試験合格者38名
の延べ246名が合格しました。
また、4種目1級の4冠を達成した榎木幹大さんの横断幕も掲げられています。
検定試験のために勉強したこと、そして得られた資格はこれからの人生において大きな財産となります。
検定合格者の皆さん、おめでとうございました。
令和4年度総合的探究の時間成果発表会【2学年】
2月22日(水)6時間目に総合的探究の時間成果発表会を行いました。
今年度は那須町人物図鑑の作成にむけたインタビューの内容をパワーポイントにまとめました。「仕事の話」や「那須地域の課題」、「若い世代に期待すること」などに焦点を当てインタビューを行い、発表をしました。今回は、事前にセレククションを行い、選ばれた8班が代表で行いました。昨日までのテストで準備の時間がとれない中で、各班工夫を凝らした発表をしていました。インタビューから発表まで生徒たちにとってもとてもいい経験になったと思います。
今年度中に人物図鑑は発刊予定です。
栃木県産業教育振興会那北支部 専門高等学校等優良卒業生表彰式
2月16日(木)に栃木県立那須拓陽高等学校で行われた令和4年度栃木県産業教育振興会那北支部 専門高等学校等優良卒業生表彰式にリゾート観光科3年室井佑太さんが出席し、表彰されました。この表彰は、産業教育活動に貢献した優れた生徒を表彰するものです。
令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会
2月15日(水)に宇都宮工業高校で行われた令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会にリゾート観光科3年榎木幹大さんが参加してきました。この表彰は、昭和15年2月に同中央会が天皇陛下から事業奨励の御下賜金を受けて以来、学業及び人物ともに最も優れた生徒を表彰するものです。栃木県の商業科を代表して、意見発表を行ってきました。たくさんの人がいる中で、堂々と素晴らしい発表でした。
進路講話【2学年】
2月9日(木)の5、6時間目に進路講話を行いました。
今回は、ハローワークとリクルートから講師の方々にお越しいただきました。
5時間目は全体で、「ハローワークとはどんなところ?」「働くとはどういうことか」「進路選択の方法」などを話していただきました。
6時間目は就職希望者、進学希望者それぞれ詳しい説明を受けました。
2学年3学期となり、いよいよ進路を意識する時期になってきました。卒業後の進路選択を納得した形でできるように今回の講話を活かしていってほしいと思います。
今回ご協力いただいたハローワーク、リクルートの方々ありがとうございました。
かけ算九九ボランティア【生徒会・家庭クラブ・有志】
2月2日(木)に黒田原小学校で今年度5回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。
生徒たちも慣れてきたようで、小学生に目線を合わせたりそれぞれが工夫をして教えていました。
小学生の笑顔に癒されながら、いい雰囲気で行うことが出来ました。
今回が今年度最後のボランティアになりました。
貴重な体験の場を作っていただいた黒田原小学校のみなさまありがとうございました。
予餞会【生徒会】
昨日、3年生への餞(はなむけ)として、予餞会が行われました。
生徒会役員が中心となって毎年行われていますが、今年は有志生徒や先生方による発表も行われました。3年生のラストステージとなった有志発表も、先生方によるバンド演奏や歌の発表も、大きな盛り上がりを見せました。
生徒会は、学校や先生方に関するクイズに加え、思い出の写真を詰め込んだスライドショー、在校生・職員からのメッセージ動画を作成しました。3年生が懐かしんだり喜んだりする姿を見ることができ、とても良い会となりました。
検定試験 頑張りました!!
検定試験の合格者です。
那須高校は、リゾート観光科と同じように普通科においても多くの資格取得が可能です。
3学期もより多くの検定試験に挑戦し、社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!
スノーボード実習 3年 リゾート観光科
1月12日(木)にリゾート観光科3学年のスポーツ選択者がマウントジーンズ那須でスノーボード実習に行ってきました。初心者と経験者に分かれ、インストラクターからそれぞれのレベルに合った指導を受けてきました。最初は苦戦している生徒が多かったですが、最終的には初心者は全員木の葉滑りが、経験者は全員連続ターンできるようになりました。天候にも恵まれ、最後の行事を楽しく終えることができました。
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf