日誌

那高トピックス

修学旅行に行ってきました【2学年】

10月10日(月)〜13日(木)の3泊4日で、修学旅行に行ってきました。
今年度も昨年度と同様、東北・北海道方面です。
【行程】
1日目 震災学習(荒浜小学校、松島で語り部クルーズ)、松島観光
2日目 AM:移動 PM:大沼公園周辺で体験活動、函館山展望台見学
3日目 タクシー研修
4日目 五稜郭、トラピスチヌ修道院

 初日の那須塩原駅では小雨の降る中でのスタートにはなりましたが、旅行中は天気に恵まれ過ごすことができました。震災学習ではガイドさんや語り部の方から東日本大震災当日から避難していた時の話を聞くことができ、貴重な体験ができました。

 2日目は仙台から函館へ移動し、大沼公園周辺でカヌーや遊覧船、アイスクリーム作りなどの体験活動を行いました。その後函館山山頂展望台に行き、夜景見学しました。

 3日目は、各班ごとにタクシー研修です。事前に計画したコースをベースに運転手さんと相談しながら函館を周りました。朝市や赤レンガ倉庫、八幡坂などをまわったようです。お土産もたくさん抱えながら満足した表情でホテルに戻ってきました。

 4日目は、五稜郭タワーとトラピスチヌ修道院を見学し、栃木に戻りました。最終日ということもあり、疲れている様子もありましたが、最後までメリハリのある行動が出来ました。

 4日間、体調不良者、大きなケガ等もなく無事に過ごすことができました。コロナ禍で初めての修学旅行だった生徒も多くいました。3泊4日と長い時間、同級生と生活を共にするという貴重な体験をすることができました。今後の生活にいかしていってほしいと思います。今回の旅行に協力していただいた日本旅行の方々、また保護者の方々、本当にありがとうございました。
0

白面金毛九尾狐太鼓鑑賞(1年・総探)

10月5日(水)に、1学年の総合的な探究の時間において「白面金毛九尾狐太鼓」の鑑賞を行いました。
白面金毛九尾狐太鼓は、那須殺生石の九尾伝説に基づき昭和60年(1985年)に那須温泉に誕生した那須町を代表する郷土芸能のひとつです。
生徒達は体育館に響き渡る太鼓の音に圧倒された様子でした。
地域の伝統文化に触れることで、地域理解が進み、これからの那須地域の課題について考えていくきっかけとなりました。
生徒は「迫力がすごくて、体の中まで音が響いてきた」、「那須町の伝統文化をあまり知らなかったので、これから自分で調べたり、地元の人に伝統文化を教えてもらおうと思った」といった感想が見られました。
白面金毛九尾狐太鼓のみなさん、本当にありがとうございました。
  
0

生徒会役員選挙を実施しました。

本日、令和4年度生徒会役員選挙を実施しました。

壇上には、生徒会役員となり率先して那須高校での生活をよりよいものにしようと志す立候補者・応援弁士たちが演説を行いました。
先輩とは異なる、1年生の新しい那須高校の制服で並び、那須高校のためにできること・やりたいことを聞いていると那須高校生徒会にも新しい風を感じました。
  
0

りんどう湖・那須平成の森での校外学習

9月21日(水)、1学年の総合的な探究の時間において、りんどう湖ファミリー牧場・那須平成の森での校外学習を行いました。
りんどう湖では「園内プランターの花の植え替え」や「牧場で使うキャベツやレタスの植え付け」を行い、働くことの重要性などを学びました。花の植え替えが終わった後は、「これからお客さんが花を見てくれるのが楽しみ」、「働くことって大変だと改めて感じた」などといった感想がありました。
さらに、りんどう湖に就職をした卒業生が担当をしてくださり、立派な社会人となった先輩の姿を見ながら活動を行うことができました。
那須平成の森ではインタープリターさんによるガイドウォークを行い、自然環境について学びました。普段は意識して見ることのない、自然の植物や生き物などをじっくりと観察し、インタープリターさんの詳しい説明で理解を深めることができました。
御協力いただいた皆さま、大変ありがとうございました。
  
0

サッカー部が記事を更新しました!

サッカー部が記事を更新しました!
現在はリーグ戦を戦っています!
詳しくは写真をクリック!
medium medium
       黒磯高校戦               髙根沢高校戦      

 medium medium
      矢板東校高戦              幸福の科学学園戦

0

「観光ビジネス」地域学習及び実習実施

月16日(金)  那須町歴史探訪館との連携授業 リゾート観光科 1年1組
 本年度も、那須町生涯学習課と連携して、那須町歴史探訪館とその周辺施設において地域学習を実施しました。
 午前は、「安達家蔵座敷」「那須町歴史探訪館」を見学させていただきました。とても優しく丁寧に説明いただき、地域学習の参考になりました。昼食は楊源寺でとらせていただき、その後、座禅を体験しました。
 午後は、「芦野の里案内ボランティア遊行会」のガイドによる班別学習及び散策を行いました。個別に資料を用意していただけるなど、細やかな説明を聴くことができ、より地域についての知識を深めることができました。

 この体験学習を行う上で、尽力していただいた地域の方々に感謝いたします。この経験を活かして、地域に貢献していきたいと思います。ありがとうございました。
               
0

インターンシップ【2学年】

9月5日(月)~9月9日(金)の5日間に、本校2学年の生徒がインターンシップに行ってきました。
就業体験をとおして、将来の進路への関心と自覚を促し、職業観・勤労観を養い、社会環境に対応できる職業人の基礎作りを目指すのが目的です。
また、言葉遣いや服装など社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を養うことも目的としています。
慣れない仕事で初めは生徒に緊張している様子が見られましたが、インターンシップ先の方々にお世話になり、日が経つにつれ良い雰囲気で実習を行っていました。1週間の実習を通し、働くことの大変さややりがいを感じてくれたらと思います。
今回ご協力いただいた事業所の皆様大変ありがとうございました。

0

リゾート観光科2学年のゴルフ実習

9月14日(水)リゾート観光科の2年生がゴルフ実習に行ってきました。
実習先は毎年利用させていただいている那須国際カントリークラブのトライフィールドです。
午前中は各班ごとにアプローチ、バンカー、パターの練習をおこない、午後はトライフィールドをラウンドしてきました。
自然の中でゴルフをする楽しさを体験することができ、充実した時間を過ごすことができました。
0

オリエンテーリング実習

9月1日に3年リゾート観光科スポーツⅤ選択者9名がオリエンテーリング実習に参加しました。
午前中はなす高原自然の家でオリエンテーリング、午後は那須平成の森でガイドウォークを行いました。
一時雨が降る場面もありましたが、活動中は天候にも恵まれ、自然を感じながらとても有意義な活動を行うことができました。
0

検定試験 頑張りました!!

 1学期の終業式で表彰できなかった検定試験の合格者です。

那須高校は、リゾート観光科と同じように普通科においても多くの資格取得が可能です。
2学期後半から、3学期にはより多くの検定試験に挑戦し、社会に通用する知識をたくさん身につけましょう!!
 
 【全商簿記実務検定】      【全商ビジネス文書実務検定】

【全商ビジネスコミュニケーション検定】  【日検情報処理家技能検定表計算】





0

検定試験 生徒商業研究発表大会 頑張りました!!

 1学期の終業式で表彰した検定試験の合格者と生徒商業研究発表大会奨励賞の表彰でした。1学期は5種類の検定試験を実施しました。

 2学期の始業式では、表彰できなかったあと4種類の検定試験合格者を表彰する予定です。

【全商ビジネス計算実務検定】  【全商生徒商業研究発表大会】

0

全国総文祭に参加しました!(文芸部)

8月2日から4日にかけて、東京都で開催された全国総文祭文芸部門の短歌の部に、文芸部3年の榎木君が参加しました。
文芸散歩や他の都道府県の参加生徒との交流活動を行い、大変充実した3日間を過ごすことができました。

 
0

令和4年度 同窓会総会

 8月11日(木) 午前10時より、本校視聴覚室にて、令和4年度同窓会総会が開催されました。


 今年度は、新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小しての開催となりました。

 総会では、令和3年度事業報告や決算報告がなされた他、令和4年度事業計画や予算案について承認されました。
 10年会については今年度も全学年中止となってしまいましたが、総会の最後に学校からの報告事項として、文芸部の全国大会出場報告、校外活動参加報告、一日体験学習の報告を行いました。




 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 一刻も早くコロナが収束し、多くの卒業生の方々が、また旧交をあたためる機会を持てることを願っております。


0

公仕の三森さんのひまわり畑

7月13日(水)の1学年総合的な探究の時間でインタビューを行った、本校の公仕である三森浩さんが育てている芦野のひまわり畑が満開を迎えています!(三森さんの取組みを学んだ記事はこちら!
毎年お盆の時期に満開になるように育てているとのことで、とても綺麗なひまわりが咲きました。
ひまわりを見に来る観光客の方もいて、それぞれひまわりを鑑賞して楽しんでいる様子も見られました。
生徒のみなさんも、ぜひ見に行って下さい!
  

0

令和4(2022)年度 一日体験学習

83日(水)に、一日体験学習を実施しました。

今回は熱中症対策のため、本校視聴覚室からZoom配信を行う形で全体会を実施しました。

 

全体会では、学校長挨拶、生徒会長挨拶、特色選抜についての説明、そして生徒会役員生徒からの学校紹介がありました。

学校紹介の冒頭では、今年度入学生から変わった新制服の披露があり、その後の説明も生徒会役員生徒のみでPowerPointを活用した発表を行いました。

各体験授業の会場では、電子黒板に映し出された配信を見ながら、熱心に説明を聞く様子が見られました。

 

 国語の体験授業 ~日本語であそぼ~

 英語の体験授業 ~短時間英単語学習~

 数学の体験授業 ~数の不思議を体験しよう~

 商業の体験授業 ~帳簿を作ってみよう~

 

普通科希望の中学生は、国語・数学・英語の3教科に分かれて体験授業を行いました。

また、リゾート観光科希望の中学生は、商業の体験授業を行いました。

 各体験授業では、那須高校の魅力の一つである、“丁寧な授業”“きめ細やかな指導”を体験できるよう、工夫を凝らした授業が行われました。

 

体験授業終了後は、参加者が自由に部活動見学を行い、解散となりました。

 

 

 *** 一日体験学習に参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様へ ***

    本日は、参加してくださり、誠にありがとうございました。

    是非、高校選びの一つとして那須高校を宜しくお願いします!

    また、アンケートのご協力もありがとうございました。

    結果を分析し、今後の那須高校での授業や生徒の指導に活かしていきます!

0

教職員対象運転適性検査

82日(火)に、教職員対象の運転適性検査を実施しました。

 

今回は、運転免許センターのシミュレーターを搭載した特別車両2台で、
通行者等に対するブレーキやアクセル操作の反応速度について
検査が行われました。

 

 

 

総勢31名が参加し、交通安全意識を高めることができました!

0

ふれあい活動高校生のつどい

 本日、令和4年度第37回ふれあい活動高校生のつどいに参加してきました。
今年度も昨年度同様にオンライン開催となりました。
午前中は、ふれあい活動体験発表(栃木高校と鹿沼商工高校の発表)と「スマホからみえる私と世界のつながり:平和・人権・環境を考える」をテーマに宇都宮大学教授にご講演いただきました。
 午後は「高校生活」をテーマに、「学校の魅力を上げるためには」「みんなが考える18歳成人」について話し合いを行いました。
 参加した生徒会役員は「県内の様々な高校と交流することによって新たな知見を得られました。」や「他の高校について知れて楽しかった。」、「実際に会って交流したかったです。」という感想が得られました。
 今後の活動に生かしていってほしいです。
0

1学期表彰式、壮行会、終業式

7月19日(火)に、1学期表彰式、壮行会、終業式が行われました。


表彰式では、各種検定の合格者、校外活動や部活動の表彰者に、全校生徒の前で賞状が渡されました。


壮行会では、今年度全国大会に出場する文芸部に激励の言葉が贈られました。



終業式では、校長先生から童話「カメとウサギ」における、”目標設定のちがい”についてお話がありました。
他人の言動で自分の目標や行動を決めるのではなく、自分自身が定めた目標に向かって努力し、前進することの大切さが伝えられました。

3年生は、進路実現に向けて忙しい夏休みになりますが、体調管理をしっかり行い、有意義な夏休みにしましょう!
1・2年生は、部活動や学習に打ち込み、成長の夏休みにしましょう!

2学期始業式は8月29日(月)です。
全校生、元気な姿で会えるのを楽しみにしています!!!
0

公仕の三森さんの取り組みを学ぶ(1学年総合的な探究の時間)

713()1学年の総合的な探究の時間において、本校公仕の三森さんが実際に行っている取り組みについて学びました。
三森さんは、本校の環境整備を行う傍ら、ご自身の畑で菜の花やひまわりの育てることで、美しい花を観光資源とする取り組みをなさっています。当初は、その畑へ実際に伺って除草作業を体験する予定でしたが、連日の暑さを考慮し、Zoomの中継によって視聴覚室で学習しました。黒田原地域を自ら盛り上げようとする三森さんの思いや姿勢を目にしたことで、地域に貢献する意識を高めることができました。
今年のひまわりの見頃は811日頃からの1週間だそうです。皆様も那須町クリーンステーション近くのひまわり畑にぜひ足を運んでみてください。

0