文字
背景
行間
那高トピックス
那須高祭➀
今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により一般公開を行うことができず、校内のみでの発表になりました。
校内発表では、家庭クラブ・JRC部が合同で発表を行いました。
また、有志の生徒による演奏・ダンスや、教員陣による芸も行いました。
会場は大盛り上がりで、発表した生徒も観客の生徒もとても楽しそうな様子でした。
剣道部が記事を更新しました!
バレーボール部が記事を更新しました!
公仕さんの活躍③
県内でもここまで整備された学校は見たことがありません。
公仕さんが学校内の至る所に花を植えてくれています。
子どもたちの心に届いてくれることを祈ります。
女子バスケットボール部が記事を更新しました!
公仕さんの活躍②
11月5日(金)に行われる学校祭のステージを作ってくれています。
また、ゴルフ部の倉庫も作ってくれましたのでご紹介します。
本当にいつもありがとうございます。
2学年修学旅行 第4日
10月19日(火)〜22日(金) 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。
最終日となる第4日目 10月22日(金)は、大沼公園へ行きました。
大沼国定公園では、雄大な湖と紅く染まり始めた紅葉の中で生徒各々が北海道最後の時間を過ごしました。(写真 左)
3泊4日となる東北・北海道方面の2学年 修学旅行は全生徒が安全に帰ってくることができました。(写真 右)
2学年修学旅行 第3日
10月19日(火)〜22日(金) 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。
第3日目となる10月21日(木)は、地獄谷(登別)〜ルスツに来ました。
地獄谷では、硫黄の匂いを感じながら登別地獄谷の景色を堪能しました。(写真 上段左)
また、ルスツまでの道のりの中では「ウポポイ 民族共生象徴空間」で、アイヌ文化へ触れる学習を行いました。(写真 上段右)
ルスツでは、生徒がそれぞれに選択した北海道ならではのアクティビティ体験を行いました。(写真 下段)
2学年修学旅行 第2日
10月19日(火)〜22日(金) 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。
第2日目となる10月20日(水)は、函館〜登別に来ました。
函館では、函館朝市で朝食を食べてから五稜郭に移動し、五稜郭タワーから史跡・市街を一望してから班別で市内散策を行いました。(写真1枚目)
登別では、雨天・強風の影響で当初予定されていた「ロープウェイ乗車・有珠山散策」を変更し、「有珠山・火山科学センター」での研修を行いました。(写真2枚目)
2学年修学旅行 第1日
◎10月19日(火)〜22日(金) 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。
第1日目となる10月19日(火)は、松島〜函館に来ました。
松島では、フェリーに乗船し、実際に東日本大震災の被害に遭われた方から講話を聞くという震災学習をしました。(写真1・2枚目)
新幹線に乗り、夜には函館山山頂で函館市街の夜景を一望しました。(写真3枚目)
夢花壇 パンジー植栽
夢花壇のパンジー植栽を行いました。
生徒たちが自ら進んで行動する姿も見られて、ほっこりしました。
4色のパンジーが彩る『夢』という文字をみて
一人でも多くの生徒が心穏やかになってくれると嬉しいです。
3年生の集合写真もこの夢花壇の周りで撮影します!
全国商業高校英語スピーチコンテスト栃木県予選会の結果
深澤さんのさらなる活躍を期待します。
生徒会選挙
生徒会長立候補者をはじめ、副会長、会計監査の立候補者がそれぞれ演説を行いました。
立候補者の那須高校を盛り上げていきたい気持ちが伝わってきました。
11月に生徒会役員が交代となります。これからの那須高校の活動も楽しみです。
リゾート観光科2学年のゴルフ実習
普段の練習ではマットの上でボールを打っているため、芝生やバンカーから打つことは初めての体験となりました。また、自然豊かなゴルフ場の楽しさも体感できました。
2回目の実習が11月中旬にあるので、授業で練習していきたいです。
音楽部が記事を更新しました!
音楽部が記事を更新しました。
詳しくはこちらをクリック!
商業関係検定試験 合格者おめでとう
1学期中に実施した商業関係の検定試験で、リゾート観光科の生徒をはじめ、
普通科の生徒からもたくさんの合格者がでました。
検定前に必死で勉強していた成果が出ました。
この喜びを次に活かしてほしいと思います。
全商ビジネス文書検定(1~2級) 全商ビジネス文書検定(3級) 全商ビジネス文書検定(3級部門)
日検情報処理検定(1級~準2級) 全商ビジネスコミュニケーション 全経電卓検定(3級)
バドミントン部が記事を更新しました!
ゴルフ部が記事を更新しました!
文芸部が記事を更新しました!
8/6(金) 那須高原のオオハンゴンソウ駆除活動
八幡つつじ群落に生息しているオオハンゴンソウという特定外来生物の駆除活動を行いました。
今年度は那須町や近隣の中学校のもと約150人のメンバーが集まり、大変活気のある活動となりました。本校生徒も汗をかきながら、頑張って駆除活動に取り組みました。皆で駆除したオオハンゴンソウは約400キロとなりました。
午後は那須平成の森にてフィールドワークを行いました。普段体験することのできない自然体験学習をすることができ、私たちにとって大きな学びとなりました。
来年度以降もこの活動を続け、オオハンゴンソウの完全駆除に向けて尽力したいと思います。