日誌

那高トピックス

高校入試合格発表

3月11日(金)に、高校入試の合格発表を行いました。
受検生は緊張した面もちで発表の時間を待ち、合格発表の瞬間は喜びの声があがりました。
合格された受験生のみなさん、おめでとうございます。
0

那須高初!全商3冠達成!!


 本年度、本校リゾート観光科3年生の渡辺聖也君が、全国商業高等学校協会主催の検定試験1級を3種目以上取得し、3種目1級合格表彰を受賞しました。
 この賞を受賞したのは、那須高校の歴史の中でも初の快挙です。3年間地道に努力を続けた結果でした!後輩達も先輩に追いつけ追い越せで頑張っていきましょう!!

0

第62回卒業式

3月1日(火)に、第62回卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策により、在校生は不参加での開催となりましたが、厳かな雰囲気の中で粛々と行われました。
入学当時はまだまだ中学生のような雰囲気だった生徒たちが、立派な顔つきになり那須高校から旅立っていきました。
96名の卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
   
0

かけ算九九教室(黒田原小学校)【生徒会】

1月20日(木)に、本校生徒会役員が黒田原小学校へかけ算九九のボランティアに行ってきました。
今回で3回目の実施となり、生徒たちも慣れてきたのか、生徒主体でかけ算九九の勉強を進めていました。
小学生にかける言葉も上手く使いながらコミュニケーションを図っていました。
 
0

リゾート観光科3学年 スノーボード実習

リゾート観光科3学年のスポーツ選択者がスノーボード実習に行ってきました。
日時:2023年1月13日(木)
場所:マウントジーンズ那須
はじめに全員で体操と転ぶ練習をし、その後は初心者と経験者のグループに分かれて活動しました。
全く滑れることができなかった初心者グループも、インストラクターのご指導と生徒たちの頑張りにより、午後には全員が木の葉滑りができるようになりました。
天候にも恵まれ、最後の行事を楽しく終えることができました。
     
       
0

検定試験合格おめでとう!

2学期に実施された検定試験の合格者が表彰されました。おめでとうございます。

      
全商ビジネス文書1級(部門含む)  全商ビジネス文書2級(部門含む)  全商ビジネス文書3級(部門含む)

      
  全商情報処理2・3級        全商英語3級       全商珠算・電卓1級(電卓/部門)


 日検情報処理3・4級
0

雪が降りました!

12月26日(日)に雪が降りました。
那須高校も雪が積もり、12月27日(月)の朝は職員で雪かきを行いました。
部活動の生徒も元気に登校してきて、寒さに負けていない様子でした。
0

かけ算九九教室(黒田原小学校)【生徒会】

12月23日(木)本校生徒会役員が黒田原小学校へかけ算九九のボランティアに行ってきました。先週に引き続き2回目の今回は最初から最後まで生徒が進めていく形で行いました。一生懸命に取り組む小学生に応えるように高校生も言葉遣いなど前回の反省を生かしながら取り組んでくれました。
次回は1月18日・20日を予定しています。
0

12月16・20日 中学校向け出前授業

 2日間にわたり、那須中学校・那須中央中学校へ出前授業を実施しました。
 
 12月16日(木) 出前授業(那須中学校)
5時間目 理科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」

 12月20日(月) 出前授業(那須中央中学校)
5時間目 国語科・商業科・地歴科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」

【生徒会】        【リゾート観光科】
  
【理科】         【国語科】
 
【商業科】        【地歴科】
 
0

第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕

1218日(土)第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕

リゾート観光科では、観光サミットで日ごろの学習内容を発表してきました。

本年度は、高知県において実施予定でしたが、コロナウイルス感染症の影響で、オンライン開催となりました。1年生のリゾート観光科6名が代表として、参加してきました。各高校は23年生の参加でしたが、グループディスカッション等で熱心に話し合ってきました。

 

テーマ 「地域観光を元気にするために 今 高校生ができること」

参加校 北海道岩内高等学校、高知県立伊野商業高等学校、宮城県松島高等学校、

長野県白馬高等学校、指宿市立指宿商業高等学校、石川県立金沢商業高等学校、

北海道ニセコ高等学校(発表順)

 

発表内容 Minecraftで広げよう 地域貢献~リモートで行ける観光体験~

生徒商業研究発表会での内容を発表してきました。「審査員奨励賞」をいただきました。訪日外国人観光客だけでなく、視覚障害のある方や外出できない方へも有効であり、ぜひ進めてほしいとの講評をいただきました。

 

午後は、参加高校生によるグループディスカッションを実施しました。

観光に関する内容やお互いの地域についての意見交換をしました。

令和5年度は、那須高等学校が開催校として実施する予定です。

0

かけ算九九教室(黒田原小学校)

12月16日(木)に、本校生徒会生徒が黒田原小学校の小学2年生に、かけ算九九教室のサポートのボランティアを行いました。
生徒会生徒13名に対して、小学生は20名で、小学生は一生懸命かけ算九九を覚えようと頑張っていました。
本校生徒は単語帳に書かれた九九をどんどん出題していき、うまくできたときには褒めてあげるなど、活気あふれた雰囲気でした。
0

令和3年度国際理解教育講演会


12月9日(木)に、令和3年度 国際理解教育講演会を行いました。

講師は日光市こども発達支援センター つくば園 髙木亜紀様です。
異文化理解とその活かし方」という題で、これまでのご経験をもとに、
講演頂きました。

髙木様は、“言語聴覚士”という立場で、国内だけでなくメキシコやタイ等でも
言葉や発音に困難を抱える人の支援に従事されてきました。

講演の後半では、日本を出て異文化に身を置く中で得られたこと、
訪れた国々で感じた日本との違い、そして、海外ボランティアを通して、
大切だと感じたことについてお話頂きました。

多くの写真資料を見せていただき、生徒の想像力をかき立てるお話
をしてくださり、ありがとうございました。

今回の講演で得た知見を、今後の学習や進路決定に活かしていきます!
0

12月8日 第2学年上級学校見学会

128()2学年は上級学校見学会を行いました。

 午前は全体で宇都宮ビジネス電子専門学校へ行き、「情報処理」や
「幼児保育」と言った専門
13分野に分かれて実際の講師の方々の説明を
受けました。

 午後は、自らの進路希望に合わせ進学コース・就職コースに分かれて、
進学コースは作新学院大学へ行き、模擬授業やキャンパス見学を行いまし
た。
就職コースは、引き続き宇都宮ビジネス電子専門学校内で、ビジネス
マナーについて体験講習を行いました。

  

 

0

黒田原小からのかわいい訪問者

11月29日(月)に、黒田原小学校の那須町探検の授業の一環で、小学2年生の児童5名が本校に来校し、見学を行いました。
臼井伸一校長が校内を案内して、子ども達は職員室や観光実践室、美術室や体育館などをめぐりました。
職員室では本校教員に那須高校に関する質問をしたり、体育館では卓球を行ったりしていました。
1時間ほど校内をめぐり、子ども達は興味津々の様子でした。

 
0

1年生職業人インタビュー

1117日(水)24日(水)の2日にわたり、1年生の総合的な探究の時間において、那須町の発展に貢献されている職業人の方々へのインタビューを行いました。

那須町を中心にご活躍されている24名の職業人の方に来校いただき、さまざまな質問にお答えいただきました。終了時間いっぱいまでお話をしていただき生徒達も熱心にメモをとっていました。

いよいよ、今回のインタビューをもとに、那須町人物図鑑の作成に入ります!

インタビューにお答え頂いた講師の皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

  

  
0