令和6年度 学校行事

R6年度 学校のできごと

第1回おーぷんすくーる

 6月後半から7月上旬にかけて小学部、中学部、高等部それぞれに「おーぷんすくーる」を実施しました。本校への就学を検討している幼児、児童、生徒、およびその保護者、他に関係機関の方々等に参加いただきました。本校の概要説明、授業の様子の見学、個別の教育相談などを行いました。今年は、生徒の進路先への理解も深めようと、高等部生の実習先にも参加の案内を行いました。参加者からは、「校舎環境、人材ともに充実している」や「一人ひとりに合った環境が保証されていて穏やかな雰囲気の中で授業が行われている」、「医療的ケアについて知ることができてよかった」等の御意見をいただきました。

 

交通安全教室

 7月9日(火)、宇都宮東警察署交通総務課の方を講師として、2グループに分かれて交通安全教室を行いました。

 Aグループは、車や歩行者の通る所や信号、横断歩道の渡り方について学び、最後に模擬横断歩道を渡る体験学習を行いました。

 Bグループは、宇都宮東警察署の方から交通安全に関する講話をいただきました。動画を見ながら、交通ルールや状況に応じて気をつけなければならないことなどを学びました。

             

第2回自立活動学習会について

 7月8日(月)に本校自立活動実習教員を講師として、「スムーズに排痰を促す姿勢介助」をテーマにした学習会が行われました。前半は痰の仕組みや姿勢変換等についての講話、後半は3人1組になり「介助ハッフィング」などの排痰を促す具体的な支援についての演習を行いました。吸引前に痰を出しやすくする方法等を学び、教員が行える指導(自立活動の「健康の保持」)について確認・理解することができました。

高等部校内実習【進路指導部】

高等部2・3年生の産業現場等における実習期間に合わせて、高等部1年生Ⅱ・Ⅲ課程の生徒は校内実習を行いました。

Ⅱ課程では作業学習を中心とした日課で、一日を通して作業する集中力や体力の向上を目指しました。

火曜日と木曜日の午後には余暇活動を取り入れ、余暇の時間を個々に興味があることや課題に取り組む時間として設定し、タブレットで好きな動画を見たり、音楽を聴いたり、漢字の練習をしたりと一人一人落ち着いて過ごせる活動を考えました。

Ⅲ課程では生活単元学習や自立活動を中心とした日課に変更し、1年生だけでなく実習時期がずれて校内に残っている2・3年生と一緒に大きな集団で、いつもと違う先生と過ごす活動などに取り組みました。

へびおにをしたり、効果音付きの読み聞かせを聞いたり、映画を見たり、活動的な内容とゆったり過ごす内容など様々な活動に取り組みました。

卒業後の生活を見据えて 作業に取り組む力やコミュニケーションスキルや生活上のスキル向上を目指して2週間取り組みました。

※Ⅱ課程:重複障害学級Ⅰ課程、Ⅲ課程:重複障害学級Ⅱ課程

 

 

   

 

高等部第Ⅰ期産業現場等における実習【進路指導部】

6/10(月)~21(金)の2週間、産業現場等における実習が行われました。

(一部日程が前後して実習している生徒もいます)

高等部2・3年生が2~10日間の実習を経験しました。

2年生にとっては初めての実習、3年生にとっては進路決定に向けての実習となります。

慣れない環境の中でも、それぞれの目標に向かって取り組んできました。

生徒たちは一回り成長し実習から戻ってきました。

御多忙の中、実習を受け入れてくださった19か所の福祉事業所の皆様に感謝申し上げます。

    

       

第20回栃木県障害者スポーツ大会

 5月26日(日)に開催され、中学部6名、高等部2名、計8名の選手が出場しました。大会に向けて、選手それぞれが自分の課題を明確にし、競技力向上を目指して日々練習に励みました。大会当日は緊張や強風に打ち勝ち、全員がメダルを獲得することができました。 

      

      

      

      

職員研修

6月13日(木)に、ICT活用に関する職員研修が職員室にて行われました。本校を担当しているICT支援員に講師をお願いして、Microsoft Teamsの「課題」機能の基本的な使い方の説明を聞きました。職員は、ICT支援員から出題された問題に答えたり、出題者側の画面で操作する体験をしたりしました。初めて使う機能だったので難しく感じることもありましたが、Teamsへの理解を深め授業での実践につなげてまいります。

第1回自立活動学習会について

 本校では、教職員向けに児童生徒の毎日の指導に役立つような実践的な指導内容の勉強会を年5回行っています。その第1回が5月29日(水)に行われました。本校自立活動実習助手を講師に、摂食の基本をテーマに摂食・嚥下機能の発達に沿った食形態や食具、具体的な支援方法などについて学習し、実際に食形態の違う食べ物を食べたり、食べる姿勢などを教員同士で確認したりしながら演習を行い、専門知識を深めることができました。

 

引き渡し訓練

 6月7日(金)に、自然災害等の非常時に備えての対応を整え、安全安心な引き渡しのために保護者と共通理解を図ることを目的とした引き渡し訓練を実施しました。児童生徒の安全確保、災害発生からの校舎内での児童生徒や教職員の行動や体制について、保護者皆様の御協力のもと相互に確認し合うことができました。

     

水上安全法講習会について

 6月3日(月)に日本赤十字社栃木支部の指導員による『水上安全法講習会』を実施しました。水辺の学習を安全に実施できるように、プール等での様々なチェックポイントを分かりやすく教えていただきました。また教職員からの質問にも丁寧に回答いただき、有意義な研修の機会となりました。

 

 

 

 

 

進路指導部より

進路掲示板、更新しています。

 

学校に届いた進路情報は、昇降口入ってすぐの進路掲示板に反映させるようにしています。

新着情報には ”新着” のふせんが貼ってありますのでご覧ください。

 

今回は、グループホームについての情報提供です。グループホームってどんなサービス?という疑問から実際に見学に行った際の写真等、掲載してありますのでご覧ください。

 

 

更新して掲示されなくなった情報も記録として保存してあります。

また、なかなか学校に来られずに掲示板を見られない、という方は担任を通じて情報提供できるかと思います。お声かけください。

 

進路指導部 横山・川田

 

防災安全研修

4月18日(初任者は5月1日)に本校職員を対象に防災安全研修を実施しました。校内の防災体制をはじめ、危機管理マニュアルや校内設備について確認しました。消火用散水栓やスプリンクラー等、いざというときに使用できるように理解を深めました。児童生徒、職員が安全に学校生活を送ることができるように、本校の実情に合わせた防災体制を整えていきます。

 

緊急時対応訓練

児童生徒の緊急時に、適切で迅速な行動ができるよう、年4回の教職員の訓練を行っています。

今年度は4月に①全体研修と各教室ごとの対応について確認する訓練

②実際に緊急事態が起こったと想定して、初動から救急要請するまでの訓練(ハリーコール)

③気管カニューレや胃ろうが抜去した際の対応についてシミュレーションする訓練を行いました。

10月にもハリーコール訓練を行う予定です。

教室の児童生徒にもしものことがあったら…という気持ちで、教職員一人一人が真剣に取り組んでいます。    

 

第1回避難訓練

5月14日(火)に理科室を火元と想定した火災による避難訓練を実施しました。適切な避難経路の選択、安全な避難誘導、正確な人員点呼などの火災発生時の基本行動を再確認することができました。今回は、医療的ケアを必要とする児童生徒が集合する医療ブースの環境を整えるために、円滑なテント設営の訓練も加えて実施しました。児童生徒たちは真剣な面持ちで訓練に参加することができました。

   

【プール研修を実施しました】

今年度よりコロナ渦で中止となっていた温水プールでの学習が5年ぶりに再開されます。

児童生徒が安全に、楽しく水辺の学習に取り組めるよう、教職員を対象にプール研修を実施しました。

教職員同士で実演を確認しながら、情報やイメージを共有できたことで、今後の指導計画に役立つ機会となりました。

  

令和6年度 児童生徒会総会 活動開始

 児童生徒会総会を体育館で行いました。ステージに並んだ役員の進行で、議事審議の内容はすべて承認されました。これから、あいさつ運動やお昼の校内放送、のざわ祭など様々な活動が始まります。会長からは、「力を合わせてのざわ祭を成功させましょう!」という言葉がありました。みんなで協力して、令和6年度の活動も進めていきたいと思います。

進路指導部より

保護者、関係機関の皆様、本年度も宜しくお願いします。

進路指導部よりお知らせです。

本校進路指導に関わるお知らせは、HPや一斉メールと合わせて本校昇降口入ってすぐの掲示板にまとめてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各施設から届くお便り、進路だよりなど各種進路情報を掲示してありますので足を止めてご自由にご覧ください。

持ち帰り可能なパンフレットもあります。

 

 

HPと合わせて随時新しい情報を更新していきます。ご覧になって「詳しく知りたい!」「ここはどうなの?」などご意見、ご質問ありましたら進路指導部までお問合せください。

 

進路指導部 横山 川田