文字
背景
行間
生徒会より
予餞式
生徒会主催の予餞式で、三冠王(3か年皆勤、3か年85キロ強歩完歩、3か年寒稽古皆勤)の表彰、卒業記念品の贈呈を行いました。
今年度は行事が中止になった関係で、例年とは異なる基準での三冠王表彰でしたが、46名の卒業生が対象となりました。
新型コロナウイルス対応から、会場となった第一体育館に全校生徒が集まることはできませんでしたが、在校生を代表し生徒会長から卒業生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
※ 三冠王の表彰者一覧は、昇降口に掲示してあります。
今年度の募金活動報告
活動内容は、
①福祉・厚生委員が朝のSHRで募金活動の告知
②お昼休みにJRC部員による校内放送での募金の呼びかけ
③福祉・厚生委員が募金袋をもって、クラスメイトから募金を集める です。
写真は、募金期間の昼休みの様子です。
今年度の募金活動および募金総額は、以下の通りとなりました。
〇令和2年度7月豪雨災害義援金 52,407円
〇令和2年度赤い羽根共同募金 32,500円
〇令和2年度NHK歳末たすけあい運動 21,300円
生徒・職員の気持ちのこもった募金が、必要としている方の助けになっています。
募金のご協力、ありがとうございます。
社会福祉協議会への寄付
【大田原市社会福祉協議会】
【那須塩原市社会福祉協議会】
里親清掃
令和2年度後期生徒総会
議事の採決は、各教室にいる生徒が挙手により採決に参加し、数を数えた室長がSNSを活用し執行部に伝達、執行部が集計する方法が採用されました。前期には行えなかった質疑応答も、SNSを活用することで各教室の意見を知ることができ、放送で回答するなど、新生徒会のテーマである「一歩前へ」を実現することができた生徒総会になりました。
新生徒会役員認証式
評議員会開催
里親清掃
学校付近の道路にて、ゴミや落ち葉を拾いました。生徒はゴミ拾いをしながら、普段自転車で登校し、歩くことが少ないゆえに新鮮さを感じていました。楽しみながらも、真剣にゴミ拾いに取り組んでいました。
令和2年度校内球技大会開催
競技開始前には、新応援団長のもと応援団と応援委員によるエールが行われ、本年度初となる全校生徒による「大高ストーム」が行われました。途中から降り出した雨により、外での競技が途中で中止となってしまいましたが、クラスの団結を感じることができた1日となりました。
各学年総合優勝 3年5組、2年1組、1年3組
令和2年度 生徒会役員・各種委員会
生徒会長が挨拶及び運営方針を述べた後、議事に入りました。議事はすべて執行部の報告、提案のとおり承認されました。連絡・報告事項として、新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策の双方を進めるための「スーパークールビス」について報告されました。また、生徒会組織に應援團を位置づけることが認められました。
議事の採決は、各教室にいる生徒が挙手により採決に参加し、数を数えた室長がホワイトボードに数字を記入し、執行部役員が中庭で集計する方法が採用されました。
〇生徒会について
会長・副会長を筆頭に計13名で活動しています。
主に行っている活動としては生徒会行事の企画・運営です。
また、JRC部とも連携し校外においてもボランティアを行ったりと多岐にわたり活動しています。
「生徒の生活しやすい学校作り」を目標として目安箱(漢心)に投函された意見の多くを実現できるよう役員一同務めています。
〇ローカルディスカッション
平成27年8月4日(火) 9:30~12:00 大田原高等学校にて
目 的
・それぞれの高校の活動について意見交換を行い、今後の生徒会活動の活性化を図る。
・生徒会同士互いに刺激し合い、活動の意識向上に繋げる。
内 容
・テーマ『高校生ができる地域社会への貢献について』
参加校
・大田原高等学校(11名)
・大田原女子高等学校(10名)
・黒磯南高等学校(8名)
活発な意見交換が行われました。「地域の行事に生徒会がボランティアで参加する」など地域社会に対して多くの意見が挙がり今後の生徒会活動の参考にすることができました。
〇留学生訪問(大田原市高校生交流事業協力)
・日時 平成27年8月6日(木)9:30~11:30
・対象 大田原市への短期留学生;セントアンドリュースMadras College校生徒
(男子2名、女子2名)およびホスト生徒女子2名、計6名
・内容 学校施設案内、部活動体験ほか
最初は言語の違いからうまくコミュニケーションがとれませんでしたが、部活動体験などのスポーツを通して心を通わせることができ、充実した時間を過ごせました。
役員組織 | 専門委員会 | ||
役員 | 委員会 | ||
会長
副会長(2名) 書記(2名) 庶務(2名 会計(2名) 議長 副議長 会計監査(2名) |
保健委員会 | 福祉厚生委員会 | |
体育委員会 | 進路委員会 | ||
風紀委員会 | 予算編成委員会 | ||
図書委員会 | 強歩委員会 | ||
交通委員会 | 応援委員会 | ||
編集委員会 | 選挙管理委員会 | ||
放送委員会 | 大高祭実行委員会 | ||
美化委員会 | 評議員会 | ||
新聞委員会 | |||
情報委員会 | |||
LHR運営委員会 |
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |