校長室より

球技大会

学校祭の代替行事として、球技大会を実施しました。大会スローガンの中に「NO密を意識しながらも濃密な思い出を!」とあるように、新型コロナウイルス感染症と熱中症との両方に十分に配慮しながらの競技や応援となりましたが、今年度初の全校生徒そろっての行事でもあり、思い出に残る球技大会になったのではないかと思います。

 
 
  

第3学年進路懇談会

今日の3年生のLHRは、卒業生を迎えての進路懇談会でした。AO、推薦、一般とそれぞれの入試で希望する大学に合格した先輩たちの話に、進路実現を間近に控えた3年生は真剣に耳を傾けていました。8名の卒業生のみなさん、大変ありがとうございました。

日光自然探究学習

今年も数理科学科1年生の日光自然探究学習に参加しました。新型コロナウイルスへの感染防止のため日帰りでの活動でしたが、生徒たちは講師の方々のご指導のもと、充実した探究学習ができました。私も植物班のフイールドワークに参加し、湯ノ湖周辺の樹木について学ぶことができました。
 
植物班フィールドワーク開始     樹木の高さを測定
 
幹の直径を測定                           太い樹木はメジャーで
 
動物班の発表                              指導者からのアドバイス

交流試合2回戦

交流試合の2回戦は、青藍泰斗高校との大一番です。1回表1点先制、2回裏1-2と逆転され、4回裏追加点を奪われ1-3とされるも、5回表に連打で再逆転し4-3とリード。しかしその裏、この日2本目のホームランを打たれ4-5と、あと一歩のところで勝利を逃しました。試合に出なかった選手やマネージャー、先生も保護者の皆様も含め、チーム一丸となって全力で試合にのぞんでいました。みんな、よく頑張りました。そして、感動をありがとうございました。


連打で再逆転へ

試合終了4-5あと一歩

高校野球交流試合1回戦

全国高校野球選手権大会栃木大会の中止を受け、県高野連が独自開催する交流試合に、大会参与として観戦する機会に恵まれました。初戦の足利清風高校は3-0で勝利し、次の2回戦は栃木県最強とも言われる青藍泰斗高校との対戦になります。


満塁のチャンス

3-0で勝利 校歌斉唱

疫病退散

教室棟4階に現れた「アマビエ様」が校長室にもやってきました。「病が流行ったら私の写し絵を人々に見せよ」と言い残し海へ消えたという言い伝えがある妖怪です。新型コロナウイルスへの感染防止対策として臨時休業が続いていますが、少しずつ学校再開に向けた動きが出てきました。生徒のみなさんも、もうしばらくの間、感染症対策を徹底するとともに、家庭学習に取り組んでください。

日本工業大学との連携教育協定締結式

12月18日(水)、日本工業大学と本校との高大連携教育に関する協定書の締結式を行いました。日本工業大学側からは、成田健一学長をはじめ8名の先生方に来校していただき、私と成田学長の挨拶の後、お互いに協定書に調印し、無事連携教育協定が結ばれました。今後、この連携教育が両校の発展と日本の科学技術の発展に寄与できる人材の育成へとつながることを願います。

尾花也生書展

12月3日、栃木県総合文化センター2階ギャラリーにおいて開催中の、尾花也生(やよい)先生の個展に行ってきました。尾花先生は、本校の指標「聡・直・剛」の揮毫をしていただいた方です。今回の個展のために年代ごとに選りすぐられた100点は、いずれも素晴らしい作品ばかりでした。




課題研究等発表会

11月20日(水)、とちぎの高校生課題研究等発表会が、宇都宮市のとちぎ福祉プラザで開催されました。本校からは数理科学科1年生がポスターセッションに参加し、ミミズの遺伝学的解析に関する研究についての発表を行いました。

バドミントン女子団体ベスト8

11月3日(日)、栃木県高等学校新人バドミントン選手権大会が県体育館で行われ、本校女子バドミントン部は、2回戦宇都宮清陵、3回戦真岡女子をともに3-0で破り、ベスト8に入りました。5日の準々決勝も全力プレイで頑張ってください。

ウインターカップ、ベスト4!

11月2日(土)、3日(日)、全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)県予選会において、本校男子バスケットボール部は、準々決勝で82-73と宇都宮高校との接戦を制しましたが、準決勝では宇都宮工業高校に99-65と敗れました。関東予選、全国予選に続き、3大会連続でのベスト4となりました。



高校進学フェア

9月23日(月・祝)、栃木市の栃木文化会館展示室において、栃木県高等学校進学フェアが開催されました。本校ブースには50組を越える中学生・保護者が訪れ、説明を聞いたり質問をしたりしてくれました。別室に用意した200部の学校案内パンフレットも1時間くらいでなくなってしまいました。パンフレットが配布できなかった、また、直接対応ができなかった中学生・保護者の皆様、申し訳ありませんでした。

ソフトテニス部、ベスト8逃す

9月21日(日)、くろいそ運動場テニスコートにて、県高校ソフトテニス新人大会の男子団体戦が行われました。本校チームは初戦の宇都宮高校戦を1-4,4-0,4-2と勝利した後、8決めで第5シードの今市工業高校と対戦しました。4-2,1-4で迎えた第3ダブルスは3-0リードの後、相手の驚異的な粘りで3-3とされファイナルゲームに突入しました。ファイナルでは4-2から5-5と追いつかれ、5-6の相手マッチポイントをしのぎ6-6、7-6とマッチポイントを握るも7-7と跳ね返されるという大接戦の末、最後は7-9で惜しくもベスト8を逃しました。次の大会では、この敗戦を生かして大いに活躍してくれることを期待しています。




総文祭開会式

9月19日(木)、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が宇都宮市文化会館で行われました。本校からは科学部が、全国総文祭佐賀大会の自然科学部門で発表した研究のポスターセッションをホワイエで行いました。本校生の熱のこもった説明は、会場を訪れた多くの先生方に大好評でした。

自然探究合宿第2日

8月2日(金)、探究合宿第2日の午前中は、動物、植物、昆虫、鳥、菌・地衣類、地質の各分野に別れ、講師の先生方の案内・説明を受けながら、フィールドワークを行いました。午後は、講師の先生方に質問をしたりしながら探究活動のまとめを行った後、発表会も行いました。





奥日光自然探究合宿

8月1日(木)、数理科学科1年生の自然探究合宿第1日は、午前中、日光自然博物館において全体研修(講話)と施設の見学を行いました。午後は、戦場ヶ原赤沼自然情報センターから低公害バスで西ノ湖入口まで行った後、ネイチャーガイドの仲田佳祐先生の案内のもと、西ノ湖、そして千手ヶ浜までの自然観察を行いました。3時間を越える長丁場でしたが、明日の班別探究活動につながる素晴らしい内容でした。



小山吹奏楽フェス

7月20日(土)、小山市立文化センター大ホールで開催された小山地区吹奏楽フェスティバルに行って来ました。本校吹奏楽部も日頃の練習の成果を発揮し、立派な演奏を聞かせてくれました。吹奏楽部のみなさん、今月末の栃木県吹奏楽コンクール、心を一つにして頑張ってください。

高校野球開会式

7月12日(金)、第101回全国高校野球選手権栃木大会の開会式に出席してきました。霧雨の中でしたが、本校野球部の選手たちの正に凛然とした入場行進、宇短大附属高校生の会場に響きわたる大会歌独唱、宇都宮高校主将の野球への思いが詰まった選手宣誓などに、改めて高校生の素晴らしさを感じました。



男子バスケット部、第3位!

6月23日(日)、全国高校総体県予選会の決勝及び3位決定戦が行われ、本校チームは宇短大附属高校と第3位をかけて対戦しました。53-45でむかえた最終ピリオド、終盤に逆転を許し、残り1分を切り62-65とされタイムアウト。64-65と1点差に迫り、残り22秒相手ボール。必死の守りでマイボールとし残り7秒。気迫の攻めで66-65と逆転すると、相手チームの最後の攻撃をしのぎ、見事第3位を獲得しました。



男子バスケット部、決勝進出ならず

6月22日(土)、全国高校総体県予選会の準決勝、本校男子バスケットボール部は宇都宮工業高校と対戦しました。15-20,15-20,13-13と10点差でむかえた最終ピリオド、55-58と3点差に詰め寄り会場は大いに盛り上がりましたが、最後は63-78と押しきられ、決勝進出はなりませんでした。明日の3位決定戦、頑張ってください。