校長室より

小高生へ(4)

大学入試で必要ないから勉強しない?

 ホームページの「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。

 大学入試は本当に大変です。難関大の入試は、部活動にたとえるなら全国大会で戦うようなものです。勉強しなければならないことが多くて、ともすれば受験科目を絞って、「入れる大学でいいや」と妥協したくなるかもしれません。でも、安易な妥協は禁物です。目標を下げて、楽な方向に逃げてしまうと、努力しようという意気込みも薄れて、実力を伸ばすことが難しくなってしまいます。結果として、「入れる大学」の合格すら遠のいてしまうなどということもあります。
 ところで、「大学入試で必要ないから勉強しない」というのは「正解」なのでしょうか。生徒の皆さんには、目の前の損得勘定だけではなく、「長い目で見た場合の正解」があることもわかってほしい気がします。「学ぶ意味」とは、大学入試だけで決まるものではないと思います。私たちの人生は、大学入試で終わるわけではないのですから。
 『走れメロス』や『人間失格』の作者である太宰治のことは、皆さんも知っていますね。太宰の書いた小説『正義と微笑』の中で、主人公の少年が通う学校の「黒田先生」は、生徒たちに「勉強」について次のように語ります。
 学校の勉強を、「卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだ」という考えは「大間違い」であり、「日常の生活に直接役に立たないような勉強」こそが、「人格を完成させる」。「覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということ」である。「学ぶ」ことは「心を広く持つ」ことにつながり、「愛するという事を知る事」である。そして、知識が失われても(忘れてしまっても)、「勉強の訓練の底」には「一つかみの砂金」が残り、それこそが「貴い」と。
 この勉強の底に残る「一つかみの砂金」とは何でしょうか。一生懸命に学んで、学んだ知識を忘れた後も残るものとは何でしょうか。例えば、芥川龍之介や夏目漱石の小説、古文の「源氏物語」等を読んでも、高校を卒業すれば内容は忘れてしまうかもしれません。しかし、優れた文学に触れることで、人間の弱さ、どうしようもなさ、愛おしさを知ることができます。そのような人間理解は、作品そのものは忘れてしまっても、読んだ人の中に何らかの形で残るものだと思います。数学で様々な問題の解き方を覚えても、職業的に必要としない場合には、その記憶は薄れていってしまうものかもしれません。でも、論理的な思考力や判断力という「考え方の枠組み」は、学んだ人の中に残るのではないでしょうか。高校で学ぶ多くの教科・科目のどれをとっても、他の教科にはない「思考の枠組み」があり、それを蓄積することが私たちの「生きる力」になっていくのだと考えられます。私たちの内面に思考の枠組みの「引き出し」が多ければ多いほど、それだけ「多様で複雑な人生の諸問題」に対応できる力があると言えます。学ぶ意味は唯一の正解があるわけではなく、それぞれが見つけていくものかもしれませんが、私たちが日々学ぶことには「直接に役に立つかどうか以上の意味」があり、それこそが学んだ後に残る「砂金」なのだろうと思います。(太宰治というとデカダン=退廃主義のイメージが強いかもしれませんが、「黒田先生」の言葉は立派な教育論です。)
 「学ぶ」=「カルチベートされる」=「心を広く持つ」=「愛することを知る」という考え方は、「教養(リベラル・アーツ)の大切さ」について端的に述べているように感じます。「カルチベートcultivate」という単語には、「(土地を)耕す、耕作する」、「(才能・品性などを)養う、磨く」、「啓発する、教養をつける」等の意味があります。皆さんは勉強を進めていく中で、「自分の脳が耕されている」ような感じ、「自分の感覚もしくは世界の見方が広がった」ような感じをもったことはありませんか。昨日までは見えなかったものが見えるようになったような感じ、さっきまでできなかったバックハンド(テニス)がある時からできるようになったような感じといったらいいでしょうか。私たちを囲む世界は混沌(カオス)かもしれませんが、多くの教科・科目を学んでいく中で「ものの見方」の引き出しを自分の内面に増やしていけば、様々なものが見えると同時に(その時々にふさわしい)秩序をもった世界として見ることができる(=理解できる)ようになるはずです。そして、その深い理解は「愛すること」につながっていきます(逆を言えば、理解できないものを愛することは難しいということになります)。
 「学ぶこと」は「(世界を)理解すること」。「学ぶこと」は「心を広く持ち、愛すること」。多くを学ぶことは、より愛せるようになること。だから、「学びの意味」は大学入試だけでは測れないのです。