校長室より
小高生へ(20)
「青い鳥を探せ!」(卒業式 校長式辞)
今回は、卒業式(令和7年3月3日)における校長式辞を掲載します(一部変更あり)。以前「小高生へ」で発信した内容も含まれています。どこか分かりますか?
冬の寒さと春めいた温もりとが交錯し、季節が移りつつある気配の感じられる頃となりました。本日、この佳き日に、令和6年度 第77回 栃木県立小山高等学校卒業式を挙行できますことは、この上ない喜びであります。同窓会会長 舩渡川 進 様、PTA会長 星野 由美 様におかれましては、卒業式への御臨席を賜り、心より感謝申し上げます。
ただ今、卒業証書を授与しました225名の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、今日まで3年生を支え、励ましてこられた保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、本校のこれまでの教育活動に対してご理解とご協力を賜りましたことに、改めて厚く御礼申し上げます。
卒業生の皆さんは、本日ここに高校3年間の全課程を修了し、晴れて卒業の日を迎えました。日々の学習や部活動、学校行事に取り組む中で、忘れることのない思い出ができたことと思います。皆さんの高校1年次はまだコロナ禍にありました。中学時代からのコロナ禍は、皆さんの青春に大きな影を落とすこととなりましたが、そこから学べたこともあったはずだと考えます。日常生活におけるリスク管理の大切さを思い起こさせてくれたことは、そのひとつです。また、厳しい制限の中でも、安全確保を優先しつつ新たな可能性を求めていくことの意味を学ぶことができたのではないでしょうか。昨年8月末に行われた「聡輝祭」は、コロナ禍後の最初の学校祭となりました。感染症と併せて熱中症というリスクに配慮しながらの実施でしたが、多くの来場者があり、各クラス・各部活動で様々な工夫を凝らして準備した企画を見ていただけたことは、本当によかったと思っています。見てくださった方々の温かい眼差しの下で、生徒の皆さんが緊張しながらも一生懸命に発表する様子を、私も胸に刻みました。
思えば、私たちの人生も、私たちが生きているこの世界も、想定外のことやそれと向き合う「手探り」の連続です。昨年の元旦、能登半島に発生した大地震では多くの方が亡くなり、深刻な被害がもたらされました。被災された方々の多くが、以前と同じ生活には戻ることが難しい状況が現在も続いています。犠牲者の冥福をお祈りし、被災地の復興を改めて願いたいと思います。海外に目を向ければ、3年を越えて続いているロシアによるウクライナ侵攻は、アメリカの停戦協議が行われようとしていますが、アメリカとウクライナ両国大統領の会談が決裂したことで、終結に向けての動きへの影響が懸念されます。中東におけるパレスチナ・イスラエルの紛争は、現段階で停戦合意に向かいつつあるものの、根本的な解決への道はまだ遠い状況と言えます。
身近なところを振り返れば、東日本大震災が起きた平成23年以降、学校現場も含め、私たちの周囲は大きく揺れ動いてきました。平成27年と令和元年の二度の、河川の氾濫による水害、平成29年の那須雪崩事故、そして、令和2年度から令和4年度まで3年間にわたるコロナ禍。そのいずれもが、想定外の大きな衝撃を受けずにはいられない災害や事故であり、私たちはその都度、難しい判断と対応を迫られてきました。今後、AIが発達・普及することによって、社会は利便性を大きく向上させ、効率が良くなる一方で、産業構造や経済活動にどのような影響があり、人間の働き方や生き方がどう変わっていくのかは、いまだ予断を許さないと言えます。このような激しい変化・変動の中にあって、私たちはどのように人生を歩んでいけばいいのでしょうか。
昨年の11月8日、本校の創立記念講演会では、日本航空パイロットとして活躍されている山本 潤 様を講師としてお招きし、有意義なお話を伺ったことを生徒の皆さんは覚えていると思います。山本様は、飛行機の操縦にはリスクが多くあることを述べて、私たちの日常生活の中にも常にあるリスクにいち早く気づき、対策のカードを準備することの重要性についてお話しくださいました。踏むと足を滑らせるバナナの皮にリスクを譬えて、リスク管理を「バナナを探せ」というフレーズで話されていたことが印象的でした。今日の卒業式にあたり山本様に倣って、私は卒業生の皆さんに「青い鳥を探せ」という言葉を贈りたいと思います。
19世紀末から20世紀前半にかけて創作活動を行った、ベルギーの作家モーリス・メーテルリンクが書いた童話『青い鳥』については、皆さんも聞いたことや読んだことがあるかもしれません。『青い鳥』は子ども向けの童話というよりも、「幸福とは何か」という問いに対する哲学的な示唆を多く含み、大人に向けて書かれた物語だと言いたい内容です。貧しい木こりの子ども(幼い兄と妹)が、クリスマス・イヴの夜に、幸せをもたらすという青い鳥を探す旅に出て、様々な場所を訪れるが、本当の青い鳥は見つからない。しかし、この青い鳥を探す旅は、実はクリスマス・イヴの夜に二人の子どもが見ていた夢で、目を覚ますと自分たちが飼っていた鳥が今までよりも青く見えるのに気づき、これこそが本当の青い鳥だったのだというお話です。この結末は、幸せは気づけば身近なところにこそあるという意味だと解釈されていますが、お話にはまだ続きがあります。せっかく見つけた青い鳥ですが、ふとしたきっかけで窓の外へ飛び去ってしまいます。でも、青い鳥(つまり幸せ)は何度でも見つけられるし、探し続けていくものなのだと子どもたちは思うという結びです。
私たちの人生とは、まさしくこの「幸せ探し」の旅なのではないかと思います。「何が幸せなのか」という問いに対する絶対的な正解はありません。幸せの条件として、ある程度の経済的富や社会的地位、健康や愛情などを考える人もいるだろうと思います。しかし、それらを望むがままに自分のものとできる人は限られているのではないでしょうか。そして、それらが手に入れば、本当に私たちは幸せになれるのでしょうか。
ここで、一人の音楽家(ヴァイオリニスト)について話したいと思います。この方は2才からヴァイオリンを始め、12歳でプロデビューし、ヴァイオリンの「天才少女」として注目を浴び、活躍します。しかし、「天才少女」という賞賛の陰で、嫉妬やいじめを受け、学業との両立に悩み、高校時代には天才であり続けるための圧力に心身ともに疲れ果て、遂にはヴァイオリンをやめてしまいます。
大学は音楽とは関係のない学部に進学した彼女は、ボランティアを手伝うことになり、あるホスピスを訪問します。そこで一人の末期がんの患者さんが、最後に彼女の演奏を聴きたいと願っていることを知らされます。戸惑いながらその方をお見舞いし、数年間全く触れていなかったヴァイオリンを手に取りますが、思うように指が動かず、かつてのような演奏はできませんでした。しかし、その患者さんは、「ありがとう。本当にありがとう。」と涙ながらに、繰り返し感謝の言葉を口にしたそうです。「こんな演奏に感謝の言葉をいただいて申し訳ない。」そう思った彼女は、その日からヴァイオリンの練習を再開しました。ただ一人の聴き手の、心からの感謝の言葉が、壁にぶつかっていた音楽家を進むべき道へと引き戻したのです。この方は、今も人々に音楽を届け、感動を与えるヴァイオリニストとして活動を続けています。
彼女にとっての「青い鳥」は、ヴァイオリンであり、聴いてくれる人の喜びであったと言えると思います。人は自分自身のために青い鳥を探そうとするかもしれませんが、「自分のため」だけでは、青い鳥は見つけることは難しいのだと考えられないでしょうか。私たちは、「自分自身のため」に生きていますが、同時に「誰かのため」になることに取り組み、自分の存在が誰かの喜びにつながることを望む思いもあります。複雑で予測困難な現代社会は、多くの課題を抱え、私たちは様々な事情で悩んだり苦しんだりしています。私たちは、お互いに相手の悩み・苦しみを理解しようと努めて、お互いを尊重しあい、お互いに思いやりあって生活することが大切です。そして、互いに知恵を出し合い、少しずつでもこの社会をよりよいものにしていこうとすることが大切です。そのために、皆さんは学び続けてきたのです。
自分自身と、自分とともに生きる誰かのための青い鳥を探し、見つけていってください。社会や自分自身の生活の変化によって、幸せだと思われた状況も変わっていくかもしれません。でも、幸せは何度でも見つけられます。私たちの人生は、繰り返し幸せを見つけ続けていく旅のようなものです。
「青い鳥を探せ!」
「青い鳥を見つけよう!」
この言葉を卒業していく皆さんに贈ります。
小山高校を卒業する皆さんが、今後、様々な学びを重ね、他者への優しさをもって社会に出ていった時、皆さんの「優しさ」を待っている人が必ずいます。皆さんが、それぞれの青い鳥を見つけ、そして、誰かの青い鳥を見つける手助けをし、充実した人生を送ってくれることを心より願っています。そして、小山高校はいつまでも皆さんの母校であり、皆さんを応援し続けています。卒業生の健闘を祈念し、式辞といたします。
小高生へ(19)
「夢を叶えたKさん」第3回
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
Kさんについての続きです(事前に本人の許可を得ています)。
Kさんが大学4年生だった年の秋、Kさんの通っていた特別支援学校から、私にひとつの連絡がありました。
その連絡は、Kさんが栃木県の中学校英語の教員採用試験に合格したという知らせでした。この時の私の驚きと感動は、一言では言い表せません。正直なところ、厳しいのではないかと思っていました。階段の多い中学校の建物を見る度に、Kさんの夢との隔たりを感じずにはいられませんでした。でも、Kさんは採用試験に合格しました。Kさんは夢を叶えたのです。なんて素晴らしい!!
生徒が夢を実現させること・・・。教師にとって、これにまさる喜びはありません。「生徒の喜び」を「我が喜び」とできることが、教師の仕事の醍醐味だからです。そういう嬉しいことが、教員生活の中では多くありますが、Kさんの夢が叶ったことは、私にとって本当に、本当に、大きな喜びでした。そして、Kさんは私に教えてくれたのです、「夢は叶う」と。夢は叶うのです!!
私たちは、人生において何らかの課題を抱えていないことはありません。誰もが「人生の宿題」を抱えて、日々の生活を送っています。全てが意のままだという人間は、きっといないはずです。誰もが失敗や挫折を経験し、失意の思いにとらわれたことがあると思います。たとえ成功者に見えても、人に見せない努力や将来への不安のために、悩んだり苦しんだりしているのではないかと推察します。つらいことや、納得いかないことは、たくさんあります。でも、自分だけがそうなのではないことを、忘れてはいけないのではないでしょうか。Kさんは、自らの障がいについて「自分にとってマイナスではなく、障がいがあったからこその自分なのだ」と言いました。Kさんは、「自分の障がいを『盾』にしてはいけない」と言って、世の中への不満を口にすることはありませんでした。
私たちは、誰もが傷つき、誰もが悩みながら、生活しています。私たちは、一人ひとり異なった個性をもち、それぞれの課題に向き合いながら、生きています。だから、私たちは互いに理解し合い、寄り添い合い、尊重し合い、励まし合い、高め合いながら、学びを重ね、努めていくことが大切です。この社会にある多くの悲しみや苦しみをなくし、皆がそれぞれに幸せに暮らしていくことができるように、知恵を寄せ合っていくことで、よりよい在り方を求めていけるはずです。
Kさんの存在は、Kさんが教師として勤める中学校で、多くのことを生徒たちに教えてくれるだろうと私は信じています。自分の気持ちが弱くなりそうな時、私はKさんのことを思い出します。Kさんが、足の障がいに負けないで、それを受け入れ、人生における意味すらも見出し、強く生きてきた、そして、教師になるという夢を叶えて、今も立派に生活されていることを、いつまでも忘れず、尊敬の念を抱き続け、私もKさんに負けないように、何とか「今日」という日を乗り越えていこうと思います。
夢は叶う!! Kさん、ありがとう!!
Kさんのお話を、皆さんはどのように受け止めてくれたでしょうか。よかったら、感想を聞かせてください。
小高生へ(18)
「夢を叶えたKさん」第2回
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
Kさんについての続きです(事前に本人の許可を得ております)。
Kさんの面接練習の時に、私は障がいについての2つの質問をKさんに投げかけました。
ひとつは、「あなたは自分の障がいとどのように向き合ってきましたか?」、もうひとつは、「もし働くことになったら、どんなことに配慮してほしいですか?」という質問です。
最初の質問に対してのKさんの答えは、前回記しました。
次の質問に対して、Kさんは即座にこう答えました。「どうか、他の方たちと同じように働かせてください。障がいを『盾』にしてはいけないと考えています。他の方々と同じように働きたいです。」この答えを聞いて、私ははっと胸をつかれ、しばらく言葉が出ませんでした。もし私がKさんで、この質問をされたら、きっと職場に対して何かしらの配慮を求めただろうと思います。もしかしたら、それ以上に、障がい者である自分を苦しめている世の中への不満を強く訴えたかもしれません。しかし、Kさんは何の配慮も求めず、特別扱いせずに働かせてほしいと、きっぱり答えたのです。Kさんの純粋で、精神的な美しさに、私は心打たれました。
Kさんは就職試験の二次に合格しました。大学に進学するよりも、Kさんの障がいを理解したうえで採用したいという職場に就職した方が、Kさんの将来のためにはいいかもしれないと私は思いました(その職場からは、Kさんにぜひ就職してほしいという電話までありました)。大学に進学しても、Kさんの夢である中学校の英語教師になれるという保証はありません。また、教師以外の職業に就職できるかどうかもわからないのです。Kさんの進路指導をする他の先生たちも同じように考えて、Kさんにもそのことを伝えたようです。しかし、大学に進学し、中学校の英語の先生になるという夢を諦められないKさんは、就職はせず、大学入試を受けることを決めました。
Kさんは、希望する大学に見事合格することができました。特別支援学校を卒業したKさんは、大学に入学しました。そして、中学校の英語の先生になるために学びながら、サークル活動等にも取り組んでいました。(Kさんが所属する音楽サークルの発表会を、一度見に行ったことがあります。他の大学生とともに活き活きと演奏するKさんの様子から、大学生活を楽しんでいる様子が想像され、嬉しく思いました。)
Kさんが大学に入って1年後に、私は高校に異動となりました。その高校には教頭として3年間勤務しましたが、その3年間はまさしくコロナ禍の3年間でした。Kさんの大学生活も2年生以降はコロナ禍にあったということになります。時々、Kさんはどんな大学生活を送っているだろうと思うことがありました。また、地域の中学校に訪問することがある時などは、階段の多い中学校の建物を見ると、Kさんの夢は叶うだろうかという気持ちを抱かずにはいられませんでした(Kさんは足の障がいのために、階段を利用することは難しいのです)。
Kさんが大学4年生だった年の秋、Kさんの通っていた特別支援学校から、私にひとつの連絡がありました。
その連絡は・・・、次回に記します。
小高生へ(17)
「夢を叶えたKさん」第1回
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
今回は、私が特別支援学校に教頭として勤務していた時に出会ったある生徒について述べたいと思います(事前に本人の許可を得ております)。ここではKさんと呼ぶことにします。Kさんの言葉や考え方、生き方から、私はいろいろ考えさせられ、教えてもらったことが多かったと感じています。皆さんは、どのように感じるでしょうか。
Kさんは両足に障がいがあり、特別支援学校の高等部で学んでいました。両足に装具を着け、歩行を補助するためのクラッチという杖を両手に持って、学校に通学していました。彼女は大学進学を目指し、中学校の英語の先生になりたいという夢をもっていました。私は、Kさんが高等部3年生(高等学校の3年生に相当します)の時に、国語の授業を担当していました。
Kさんは、大学の入学試験と併せて、ある職場の就職試験も受験していました。彼女の第一希望は大学進学でしたが、進路選択に幅をもたせるために就職試験もひとつ受けていたのです。就職試験は、第一次試験(教養試験)に受かって、第二次試験(作文、面接等)を受けることとなりました。第二次試験の前に、私はKさんに面接指導をしました。面接の練習時に、おそらく障がいについても質問されるだろうと考えた私は、障がいに関する二つの質問をKさんに投げかけました。
ひとつは、「あなたは自分の障がいとどのように向き合ってきましたか?」、もうひとつは、「もし働くことになったら、どんなことに配慮してほしいですか?」という質問です。
果たして、Kさんからはどんな答えが返ってきたでしょうか。
最初の質問に対してKさんは、「私は自分の障がいをマイナスだと思ったことはありません。障がいがあったから、いろいろなことを感じたり考えたりすることができました。今の自分の存在は、障がいと切り離せないものだと思います。」と答えました。
私は、何と言っていいかわからない感情にとらわれました。そして、ドイツの哲学者ニーチェが著書『ツァラトゥストラはこう語った』の中で、主人公ツァラトゥストラ(架空の哲人)と障がいのある男との会話を描いていたことを思い出しました。男はツァラトゥストラに対して、自分の障がいを取り除いてくれと言うのですが、ツァラトゥストラは、それはあなたの精神(こころ)を変えてしまうことだからできないと答えるのです。私はこれを読んだ時、障がいはない方がいいはずだと思い、どこか「きれい事」のように感じてしまいました。しかし、Kさんの答えはニーチェがツァラトゥストラを通じて語った思想そのものではないでしょうか。
Kさんは毎日、市バスを使って通学していました。バスの乗降も、バス停から学校まで歩いてくるのも、足に障がいのあるKさんには大変なことだったと思います。それだけでなく、日常生活の様々な場面で不自由なことがあったはずです。それでも、Kさんはきっぱりと言うのです。自分にとって、障がいはマイナスではないと。
私は、目の前にいるKさんの内面的な「強さと深さ」に打たれました。超人哲学を説いたニーチェにも相当する「人生における真実」を、Kさんは自らのものとしていたのです。この時のことを、私は生涯忘れることはないだろうと思います。
もうひとつの質問に対する答えは・・・、次回に記します。
小高生へ(16)
「幸福になるための読書」
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
「私たちは何のために読書するのか?」 そう訊かれたら、「幸せになるためだ」と断言したいと考えています。そもそも私たちが生きている目的は、「幸せになる」こと以外にあるのでしょうか。幸せの形やゴールは人それぞれかもしれませんが、私たちは日々幸せになろうとして、様々なことに取り組みながら生活しています。読書もそうした営みの一つです。何かの知識を得るためだったり、何かへの理解を深めるためだったり、感動を得るためだったり、楽しさを求めるためだったり、具体的な動機はいろいろかもしれませんが、行き着くところは「幸せになる」という点に集約されるように思います。
自分自身の高校時代を振り返ってみると、読書する理由としては「答えが欲しい」ということだった気がします。高校生だった私にとって、この世界はとらえどころがなく、わからないことだらけでした。あまりにもわからないことばかりで、何がわからないのか、どういう問いかけをしたらいいのかもわかりませんでした。生きている理由も、生きていく方法も、何を目指していけばいいのかも、何もかもがわからなくて、漠然とした不安と寂しさの中で生活していたと思います。進学校と言われる高校で学んでいたので、周りの友人も当然のように大学進学を目指し、自分もそのつもりで勉強していましたが、勉強はけっして楽ではなく、どうしてこんなにも多くのことを覚えたりしなくちゃいけないのかと、心のどこかでは疑問の声を上げていました。親とか、学校の先生に尋ねてみてもよかったのかもしれませんが、「上から目線」のありきたりなお説教は聞きたくないと思っていて、また、教えてもらいたがりのくせに素直でなかったので、「教えてください」とお願いするのも抵抗感がありました。
高校に入ったら、読んでみたいと思っていた作家の筆頭が太宰治でした。中学時代にテレビで『冬の花火』というドラマを観ていたのですが、これが太宰治を描いたドラマで、中学生だった私は何か「不穏」なものを感じ、中学生(子ども)はこの人の書いた本を読んではいけない、高校生(大人)になったら読んでみようと勝手に思い込んでいたのです。果たして、高校の図書館には太宰治の全集が置いてありました。最初に何を読んだか記憶が定かでないのですが、たぶん『斜陽』だったと思います。内容を深く理解できたとは言いかねますが、強く惹かれました。太宰は、高校時代の私のアイドルになりました。私の学生鞄には、学校の図書館で借りた太宰の全集本の何巻かがいつもありました。太宰は私に、しかつめらしい顔で面白くもない説教を垂れるのではなく、全く教育的でも前向きでもない「人生についての疑問」を教えてくれました。金や名誉、他人に認められることがそんなに大事なものなのか? 世の中の常識らしきものを信じて、敷かれたレールの上を走るように生きることにどれだけの意味があるのか? 他人を蹴落として競争に勝つことは、そんなに素晴らしいことなのか? その疑問の全てに必ずしも納得していたわけではありませんが、太宰の弱者への眼差しに感動し、「自分にとって大切なものは、自分にしかわからない」、「他人の物差し(基準)で生きることは不幸だ」ということには、強い共感を抱きました。「答えが欲しい」と思って読書していた私に、太宰は「答えは、もがきながら生きて、自分自身で見つけるものだ」と教えてくれたのです。
「幸せになるための読書」に戻れば、「幸せも自分で見つけるものだ」ということになるだろうと思います。いったい何が幸せなのか、絶対的な答えはありません。この年齢になっても、人生の謎はますます深まるばかりです。それでもやっぱり答えを見つけようと、いろいろな本を読みながら、ああでもない、こうでもないと考えている時間がけっこう「幸せ」だったりします。皆さんの高校生活の中で、幸せな「本との出会い」があることを願っています。(この文章は、昨年度の本校「図書館報」の原稿に手を入れたものです。)
小高生へ(15)
「バナナ」を探せ!!
~創立記念講演会 山本潤様のお話
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
11月8日(金)、本校106周年の創立記念式に併せて、日本航空パイロットの山本潤様を講師として創立記念講演会が行われました。「Soraの魅力とアクティブラーニング~未来は可能性に満ちている」という演題で、パイロットとしての業務やリスク管理についてのお話をいただきました。
まず、旅客機のパイロットには、飛行機に乗り込んで操縦を始める出発前の段階にも多くの業務があるということでした。具体的には、飛行機の整備状況、気候、乗客の情報について確認し、整備士や客室乗務員と打ち合わせし、飛行機の外部の点検まで行うとのことです。山本様のこのお話を聞いて、私はオーケストラの指揮者を思い浮かべました。子どもの頃、私は指揮者が何のために存在するのか理解できませんでした。指揮者自身はひとつの音を発することもなく、ただ踊っているようにしか見えなかったのです。後になって、本番の演奏会の前に多くの時間を費やしてリハーサルを行い、指揮者が自らの表現意図をオーケストラに伝え、オーケストラとともに演奏を作り上げていくことを知ったのです。パイロットという職業も、操縦席に座る前に、乗客の安全を確保し快適な旅を提供するために、多数のスタッフたちと協力しながら綿密な準備をすることを知って、颯爽として華やかに見える裏側で「隠れた努力」が常にあることに強い感銘を受けました。飛行機を操縦するだけでなく、乗客の旅が素晴らしいものとなるようにフライト全体をプロデュースするという意味で、パイロットの業務は指揮者の仕事に通じるところがあると思います。
また、山本様は飛行機の操縦にはリスクが多くあることを述べ、アクティブラーニング(主体的、能動的な学び)の重要性についてお話しされました。道を歩いていてバナナの皮があったら、足を滑らせ、転ぶかもしれない。そうならないためには、「バナナ」を前もって発見することが重要であり、対策のカードをできるだけ多く準備することでリスクは避けられる。「バナナ」(リスク)を見つけて、手持ちのカード(対策)を準備することがアクティブラーニングだというお話でした。私たちの日々の生活(人生)にも、リスクは存在します。人生に「絶対的なマニュアル」はありません。私たちは、目の前のリスクに対して、手探りで立ち向かい、「自らの答え」を探し出さなければなりません。自らの知識と経験、他者からのアドバイス等を総動員して、ゴールを目指すのです。100%の普遍的な正解はなく、目前の状況を見極めながら、柔軟な思考をもって臨機応変に対応することで着地点が見えてきます。
皆さんは「リスクがあるのであれば、道を歩かなければいい」と考えますか。しかし、リスクを恐れてばかりでは、何もできないのではないでしょうか。リスクのない世界は、どこにも存在しません。リスクがあることを怖がるのでなく、「バナナ」(リスク)を見つけて、カード(対策)を準備し、実行すればいいのです。最初のカードが通用しなければ、次のカードを出す。リスクを解除できるまで、カードを出し続ければいいのです。そうしてゴールにたどり着いたら、それは達成であり成功と言えるのではないでしょうか。
「印象的な風景はありましたか?」という生徒からの質問に対して山本様は、海と見まごうような広大なアマゾン川に、月の光が反映する様子を見た時のことを話されました。たとえリスクがあっても、誠実な努力を重ね、何かに精一杯取り組み続けて、困難に負けずに頑張っていたら、きっと美しい風景が見られると思います。生きることは、リスクを恐れずに冒険することです。時に失敗することがあったとしても、カードを出し続ければ、ゴールは見えてきます。そのゴールは、想像を超えた絶景かもしれません。山本様、素晴らしいお話をありがとうございました。
頑張れ、小高生!! いつも応援しています。
小高生へ(14)
チャップリンの名言~人生の哲学
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
チャップリンを知っていますか? チャップリンの映画を観たことはありますか?
チャップリンは、イギリス出身でアメリカで活躍した映画俳優です(1889年生・1977年没)。俳優であるだけなく、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、映画音楽の作曲家でもありました。山高帽をかぶり、ちょび髭をつけ、窮屈な上着を着て、ステッキを持ち、大きな靴をはいているコミカルな姿が、一般的なイメージかもしれません。しかし、チャップリンが制作した映画の内容は多岐にわたり、喜劇的なドタバタだけでなく、生きていくことの悲哀、弱者への優しさ、不屈の精神、複雑な善悪、愛情の機微などが描かれ、社会的な主題への広がりもあり、まさしく「人生の哲学」そのものです。チャップリンの映画に出てくる名言のいくつかを紹介します。
「人生は恐れなければ、とても素晴らしいものだ。必要なのは、勇気と想像力と、少しのお金だ。」(映画『ライムライト』より)
「私たちは皆、助け合いたいのだ。人間とはそういうものだ。私たちは皆、他人の不幸によってではなく、お互いの幸福によって生きたいのだ。私たちは憎しみ合ったり、見下し合ったりしたくはないのだ。」(映画『独裁者』より)
「下ばかり向いていたら、虹を見つけることはできないよ。」(映画『サーカス』より)
(人生に絶望しても生きるのかという問いに対して)「瞬間(いま)を生きればいいんだ。素晴らしい瞬間はいくらでもあるよ。」(映画『ライムライト』より)
(生きるのに疲れてしまったと言う相手に)「自分と闘うから(疲れるの)だ。あきらめてはいけない。幸福になるために闘うんだ!」(映画『ライムライト』より)
「1人殺せば悪党だが、(戦場で)100万人殺せば英雄だ。数が殺人を神聖なものにするのだ。」(映画『殺人狂時代』より)
「あなたたち誰もが力を持っている。この人生を自由で美しくする力を、この人生をすばらしい冒険にする力を持っているのだ。」(映画『独裁者』より)
「時は偉大な作家だ。いつも完全な結末を書く。」(映画『ライムライト』より)
漫画家の手塚治虫は、チャップリンの映画には「全てがある」と語っていたそうですが、「納得」です。チャップリンのメッセージは、人生の苦難に立ち向かう私たちの「背中を押して」くれます。生きることは、楽しいことばかりではなく、時に悲しく、あまりにも苦しく、大声をあげて泣きたくなることもあります。でも、チャップリンは時を超えて、私たちに語りかけます、「負けるな! 生きろ!」と。チャップリン自身が、「喜劇王」と呼ばれるほどの名声や富ばかりでなく、幼年期の貧困や、名声を得てからもアメリカから追放されるなど多くの苦難と闘いながら人生を歩み続けた人でした。たとえ今が苦しくとも、負けずに誠実に生きていると、必ず希望の光が見える道が拓けます。だって、「時は偉大な作家」であり、「いつも完全な結末を書く」のですから。人生七転び八起き。人間万事塞翁が馬。負けるな、小高生!! いつも応援しています。
小高生へ(13)
「ありがとう」と言ってみよう!!
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
私たちは、それぞれに様々な悩みをかかえています。何も悩みがないという人はきっといないと思います。学業や仕事についての悩み、人間関係や家族についての悩み、将来についての悩み、健康についての悩み、人生や生きる意味についての悩み等、いろいろな悩みがあるのではないでしょうか。
悩みに対して、すぐに答えが見つかればいいのですが、中にはどうにもならないと思える悩みもあります。「青春時代」というとキラキラした明るいイメージがあるかもしれませんが(それもひとつの側面ですが)、大人への階段を昇っていく過程は不安定でもあり、場合によっては孤独な思いに強くとらわれることもあります。
悩んでいる時には、「なぜ自分ばかりがこんなに苦しく、さびしいのだろう」と思いがちです。でも、悩んでいてさびしいのは「自分だけじゃない」のです。生活するということは楽しいことばかりではなくて、それはみんながきっと同じではないかと思います。私たちの社会は、競争の原理が大きな比重を占めています。勉強も、部活動も、スポーツも、芸術の領域にすら競争は幅を利かせています。もちろん、競争は悪いことばかりではなく、それをとおして互いに励みあい、よい意味での刺激を与えあえるものでもあります。でも、競争には「勝ち負け=優劣」があり、勝者の傍らには必ず敗者が存在します。そして、他人からの評価に関して言えば、私たちが他人から受ける評価は、概して自分で思っているよりも低くなりがちだと言われています。「あんなに頑張ったのに」と感じてしまう場面が、生きていく中ではきっとあるはずです。
そんな時、これは自分のせいではなく、自分以外の誰かのせいだと考えたくなったりします。誰かを責めたくなる気持ちになるかもしれません。誰かをおとしめて、自分をその人よりも上に置きたくなるかもしれません。そういう気持ちになった時には、自分の思いを否定するよりも、「そうなんだ」と受け入れ、ありのままの自分の思いを認めてあげていいと思います(きっと誰もが同じ気持ちになったことがあるから)。でも、自分や自分以外の誰かを責めたりする必要はありません(そんなことをしても何にもならなくて、かえって自分を追いつめてしまうだけだから)。では、どうしたらいいか。さびしい気持ちや悔しい気持ちを認めたうえで、「自分がもっている」ものに目を向けてみてはどうかと思います。
今日は朝食がおいしかった、外に出たら風が気持ちよかった、友だちと「推し」について話せて楽しかった、部活で苦手なテクニックを少し克服できた・・・。何でもいいので、「よかった」と思えることを見つけて、心の中で(声に出してもいい)「ありがとう」と言ってみてはどうでしょう。私たちは「現在」のことを考えるよりも、「過去」のことを思い返したり(後悔)、「未来」のことをマイナスに予想したりして(不安)、クヨクヨしがちであると本で読んだことがあります。今、自分がもっているものに目を向けて、『感謝』と『前向きな気持ち』で生活していると、不思議とよい方向に変わっていくものです。
周りの人にも、「ありがとう」と言ってみることを勧めます。「ありがとう」は人間関係を好転させる魔法の言葉です。友人や家族に、たくさんの「ありがとう」を贈ってみてください。どんなに「ありがとう」を重ねても、「もう結構」と言う人はいないはずです。私もあなたに贈ります。『校長室より』を見てくれて「ありがとう」!!
小高生へ(12)
今、この瞬間を楽しみ、思い出を胸に刻もう!!
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
先日(8月31日)、本校の学校祭である「聡輝祭」が開催されました。数日前には台風の接近が懸念され、一時は予定通りできるか心配でしたが、当日は多くの方が来場し、楽しんでいただけたことを大変うれしく思います。
さて皆さんは、私が聡輝祭オープニング・セレモニーの中で述べた生徒たちへのメッセージを覚えているでしょうか。「今、この瞬間を楽しみ、思い出を胸に刻もう!!」です。
高校時代は一度きりのものであり、青春時代も限りあるものです。今日という日も、二度と戻ってきません。(だから、楽しむ時には、思う存分楽しんでほしいと考え、上記のメッセージを送りました。)
私は高校時代、「年を取る」ということについて全く自分事として実感できていなかったと思います。自分が50代、60代になる時は永遠に来ないかのように感じていました。でも実際は、そういう時が間違いなくやってきます(若い高校生である皆さんにも!)。
私が愛してやまない漫画に、『エースをねらえ!』(作者:山本鈴美香)という作品があります。主人公の「岡ひろみ」(「テニス王国」と呼ばれる県立西高等学校のテニス部に入り、夢中になってテニスに取り組む)に、テニス部コーチの「宗方 仁(むなかた じん)」(岡ひろみの才能を見出し、猛特訓する)が次のように語る場面があります。
「この世のすべてに終わりがあって、人生にも試合にも終わりがあって、いつと知ることはできなくても、一日一日、一球一球、確実にその終わりに近づいている」
「だから、燦(きら)めくような生命をこめて、本当に二度とないこの一球を精いっぱい打たねばならない」
宗方コーチは、自身が選手であった時、テニスに心底打ち込み、優秀なプレーヤーであったにもかかわらず、突然の足の故障のために選手生命の終わりを迎えなければならなかった人物として描かれています。自らのつらい経験をふまえ、若い岡ひろみに、「自由に動けるうちに、自由に走れるうちに、悔いのないプレイをしておけ」と、テニスだけにとどまらない、「人生の忠告」とも言える教えを与えるのです。
この言葉の意味を、若い皆さんはどれだけ実感をもって理解できるでしょうか。私たちは、何気ない日常を当たり前のものとして過ごしていますが、今日という日は二度となく、高校時代も確実に終わりに近づいていきます。その限りある大切な日々の意味を心に置いて、「燦めくような生命」をこめた時間を過ごしてほしいと、私は思います。
時に「未来」や「将来」のために、「今」を捧げなければならない必要があることは確かです。部活動で大会に勝つためや、大学入試で合格を自分のものにするためには、ある程度は、というより、かなりの程度の努力、忍耐、我慢が求められます。ただ、その努力、忍耐、我慢は、一見地味で「泥臭い」ものに思えたとしても、後になって振り返ってみると、やはり「燦めくような生命」をこめた時間だったと気づく時がきっとあります。本当に好きだと思える「何か」、そして全力で取り組める「何か」を見つけられたならば、その「何か」のための努力には精いっぱいの「燦めくような生命」をこめることができるはずです。
皆さんの「何か」は何ですか? 二度とない青春時代です。どうか「悔いのない」日々を過ごしてください。夢や希望を胸に抱き、困難に負けずに生きる意志をもち、自らの若いエネルギーを「打ち込める何か」に思い切りぶつけていってください。自分の存在を懸けて生きる「今」という瞬間を楽しみ、その思い出を胸に刻んでください。
頑張れ、小高生!! いつも応援しています。
小高生へ(11)
「人間万事塞翁が馬」
~「負けない」でいることが大事
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
「人間万事塞翁が馬」(にんげんばんじ さいおうがうま)という漢文を知っていますか? 私は、高校時代に古典の授業でこの漢文を学びました。こんな話です。
昔、中国の国境近くに、老人が住んでいました。あるとき、老人が飼っていた馬が隣国に逃げてしまい、周囲の人々はこれを気の毒がりました。しかし老人は、「どうしてこのことが福にならないだろうか。いや、福になるだろう。」と言いました。果たして数ヶ月後、逃げた馬が足の速い馬を連れて帰ってきました。
周囲の人々は祝福しましたが、老人は「どうしてこのことが禍(わざわい)にならないだろうか。いや、禍になるだろう。」と言いました。老人の家には良馬が増えましたが、老人の息子は乗馬を好み、馬から落ちて足を骨折してしまいました。周囲の人々は見舞いましたが、老人はまた、「どうしてこのことが福にならないだろうか。いや、福になるだろう。」と言いました。
1年後、隣国が大軍で攻め入ってきました。若者たちは戦いに駆り出され、10人のうち9人が戦死しました。老人の息子は、足の怪我のために(戦いに出ることなく)命を落とさずにすみました。
高校時代の私は、この漢文に対してあまり共感やリアリティーを感じることができませんでした。教訓めいた結論に強引にこじつけた昔話(フィクション)としか思えなかったというのが、正直なところです。でも、(高校時代から40年余りを経過した)今は、とらえ方が少し変わってきました。何が良くて、何が良くないということは、そう簡単に決めつけることはできないと考えるようになったからです。
誰でも失敗や挫折はしたくないし、マイナス(禍)と思われる出来事にもぶつかりたくありません。しかし、失敗や挫折の経験が全くなく、不運に遭ったこともないという人はきっといないし、そうしたことがあるからこそ、私たちは「学ぶ」ことができるのだと思います。大切なのは「失敗、挫折、不運にどう向き合うか」であり、それが最終的に人生の意味を左右するのではないでしょうか。ここで、若い皆さんに勧めたいのは、「長い時間の流れ」の中で物事を考える(想像する)ということです。「人間万事塞翁が馬」は1~2年の間に起きたと思われるエピソードですが、私たちの人生はもっと長く続き、ある出来事が生じた当初はマイナス(禍)だと思われたけれども、その後の紆余曲折の中で「結局はあれでよかったのだ」とプラス(福)に転ずるというのは、実はよくあることなのです。ただ、プラスに変わるタイミングは様々で、数日後だったり、数ヶ月後だったり、数年後や数十年後のこともあります。つらいことや寂しいことがあっても、一見平凡に思われる日々を「かけがえのない」ものととらえて過ごし、自分と自分に縁ある人たちを大切にして、思いやりをもって生活していくと、ある時ふと光が射してきて、道が拓けたり視界が広がったりすることがあります。泣きたいような時があったとしても、「負けない」でいることが大事です。心優しい小高生の歩む道は、明るい光に照らされ、美しい花が多く咲いているはずです。微笑みを忘れず、朗らかに進んでいこう!!
小高生へ(10)
「楽しく生きる」
「幸せな時間を過ごす」
~結果だけが全てではない
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
世の中は「結果」で評価しがちですが、私たちの人生は結果だけが全てではありません。むしろどんな結果であったにしても、そこに至る「過程」の方が大切ではないでしょうか。人生の節々における「結果」は、もちろん大きな「意味」をもっています。しかし、その本当の「意味」は、後になってからわかるという場合もあります。「勝つ」ことは素晴らしいことですが、「負ける」ことで全てが無意味になるわけではありません。その「結果」にいたるまでの「過程」が素晴らしいものならば、その価値が減ずることはないと思います。「結果」ばかりに目を向けず、「過程」を大切にし、「楽しく幸せな時間を過ごす」ことこそが、人生において大事なことだと言えないでしょうか。
私は教頭として3年間、特別支援学校に勤務していたことがあります(教頭になる前の教諭としては、高校への勤務経験しかありませんでした)。特別支援学校では、先生方と児童生徒の皆さんから、たくさんのことを教えていただきました。「人生の意味」について深く考えさせられることも多かったと思います。特別支援学校には「訪問教育学級」があり、これは毎日通学することが難しい児童生徒に対して、先生が家庭に訪問し授業を行う学級のことです。訪問教育学級の児童生徒は、普段は各家庭で授業を受けるわけですが、年に数回、「スクーリング」で保護者とともに学校に来る機会があります。スクーリングの際には、通学の児童生徒と交流したり、イベントやゲームを保護者と一緒に楽しんだりします。あるスクーリングで音楽会を開いた時のことを、私はとても印象深く、忘れがたく覚えています。アマチュアの演奏家の方々を招いての音楽会で、親しみやすい曲が演奏され、訪問学級の児童生徒と保護者はその時間を心から楽しんでいる様子でした。外の世界には競争があり、人々は仕事や勉強に追われているわけですが、その音楽会が行われている空間には、本当に「優しくゆったりと流れる幸福な時間」がありました。外の空間に流れている時間と、演奏会の空間に流れている時間が、全く質の違う時間であることを感じて、私は自分が「今、特別な時間を過ごしている」ことを深く心に刻みました。
「人生の意味」とは、競争に勝つこと、地位や名誉を得ること、経済的に優位に立つことだけではありません。それらは、幸福に至るための手段や方法の一部ではあるかもしれませんが、人生の究極の目的(=幸福)そのものではないはずです。私たちが生きている社会は競争原理が強く働いているので、私たちはどうしても他者と争い、勝つことで自らの承認欲求を満たそうとしがちですが、「勝つ」こと(結果)が人生の目的となってしまったら、ほとんどの人は挫折で終わる人生ということになってしまいます。勉強や部活動における競争において結果はもちろん重要ですが、そのプロセス(過程)にこそ「意味」があります。互いに励まし合い、高め合う過程こそが大切です。「楽しく生きる」・「幸せな時間を過ごす」ことに「人生の真の意味」があるのです。寅さんも、「人間はどうして生きるのか」の問いに、「生まれてきてよかったと思える時(幸せな時)があるからだ」と答えていたではありませんか。
小高生へ(9)
青春時代の出会いと孤独について
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
「青春」のイメージとは、どういうものでしょうか。多くの文学作品、マンガ、映画、ドラマ、アニメなどによって、青春は繰り返し描かれてきました。これは、青春時代が人生の他の時期とは違う特別な一時期であり、誰にとっても忘れがたい時間だからにちがいありません。皆さんは、青春を描いた作品として何を思い浮かべますか?
辞書では、「人生の春にたとえられる若い時代」などと述べていますが、「若くて元気」というだけでくくりきれない、多くの側面を「青春」はもっています。人生は常に複雑かつ多様であり、青春時代も複雑かつ多様だと私は考えます。
とはいえ、「純粋」や「ひたむき」という言葉は、人生の中でも青春時代にこそ最も似つかわしいものかもしれません。「思い込み」の激しさは、往々にして青春時代にありがちであり、「若さ」の特権のようにとらえられています。私の好きな音楽家に、ジャクリーヌ・デュプレというイギリス出身のチェロ奏者がいます。1987年に42歳という若さで病のためにこの世を去りましたが、16歳のデビュー当初から大変情熱的な演奏をしていました。そのあまりに激しい没我的な演奏について、彼女の才能を見出した指揮者のジョン・バルビローリは次のように語りました。「彼女の演奏を激しすぎるという人がいるが、その考えは違う。年をとれば、誰でも落ち着いてしまう。若い頃は過ぎたるがよいのだ。」バルビローリのこの言葉は、「青春」の何たるかを語っているようにも思われます。
「何か」に自分の存在を懸けて、力の限り走り抜ける「ひたむきな激しさ」が青春時代のひとつの典型であるとしたら、高校生が部活動に懸命に取り組む姿は、まさしく「青春」そのものと言えるでしょう。部活動の大会に応援に行くと、試合に負けて大泣きに泣き崩れる生徒を見ることがあります(本校生だけでなく他校生も)。負けて悔しくてたまらない気持ちなのだろうと思いますが、純粋な大粒の悔し涙を流せるひたむきさについ心打たれ、少し羨ましい気持ちにとらわれたりします。悔しかったり、悲しかったりする時には、思いきり泣いた方がいいと私は思います。そうした方が、自分の感情を受け入れ、認めて、心を整理して、次の段階に向かう準備ができるのではないでしょうか。泣き崩れる友を慰め、励まし、肩や背中を貸す仲間たちの様子にも感動してしまいます。そういう「純粋」な人間関係は、青春時代を過ぎて年齢を経るとともに、残念ながら得難いものになってしまいがちです。だから、高校生の皆さんには今の人間関係を大切にして、互いの存在を尊重し、互いに思いやり合ってほしいと思います。高校時代の出会いが、一生続くような「友との出会い」になることがきっとあるはずです。
同時に、青春とは「孤独」な時期でもあります。勉強や部活動で、いつも望むような結果が出せるわけではありません。上位の成績を手にするのは一部の人に限られており、勝ちたい、レギュラーになりたいと思っても、全ての人がその目標を達成できるわけではありません(一方で、勝者には「勝者の孤独」があると想像します)。親友がほしいと願いながら、なかなかできないという場合もあります。「誰も自分をわかってくれない」という気持ちにとらわれ、自分の影を踏みながら帰る時もあると思います。でも、そんな孤独な時間が、皆さんを「思いやりのある大人」に成長させる時間でもあることを知ってほしいと私は考えます。寂しさや悔しさを感じたことがない人は、他人の寂しさや悔しさを理解できないからです。今、孤独であったとしても、その孤独を「他者への思いやり」に昇華して、誠実に生活していったならば、あなたの優しさを必要とし、あなたとともに生きたいと願う人が、必ず現れます。青春期の「孤独」は、大人へ成長するために誰もが通過するステップなのです。
いつの日か、「自分はもう大人になってしまった」、「自分の青春時代はもう過ぎ去った」と実感する時が来ます。でも、皆さんはまだ青春時代にあります。二度と戻らない青春の日々を大切に、友人を大切に、自分を大切に、精一杯生活してください。
小高生へ(8)
「人生の宿題」
~自分で考える大切さ
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
夏休みの宿題になかなか手をつけられず、夏休みが終わりに近づいてから宿題を終わらせるのに大変な思いをした・・・などということは、皆さんはきっとないですね(?)。私は小学校の時は、毎年夏休みの最後の数日は必死でした。
学校の勉強に宿題があるように、私たちの人生にも「宿題」があると感じています。宿題といっても問題集に取り組んだりするわけではなく、人によってそれぞれ様々な宿題です。私たちの人生には「ステージ」というものもあります。皆さんは今、「高校生」のステージにあって、もう少し細かく見れば、「高1」・「高2」・「高3」のステージに分けることができます。そして、それぞれのステージで、各人がそれぞれの「人生の宿題」を抱えていると思います。
高校生のステージにある人は、高校卒業後に何を目指すかを決めて、その目標に向けて努力するという「宿題」があります。社会人のステージになったら、仕事を覚えたり、社会人としての行動や言葉遣いを身につけたりする「宿題」があるでしょうし、年齢的に見ても10代、20代、30代、40代、50代、60代・・・と、それぞれ年齢に応じた「宿題」があるように思います。また、人の人生は様々ですから、ほかの人とは違う、その人だけの「人生の宿題」というべきものもあります。ヘレン・ケラーのような人は、本当に大変な「人生の宿題」に取り組み続けたと言えます。「宿題」はない方が楽かもしれませんが、「人生の宿題」が何もないという人はいないはずです。私たちは誰もが、何らかの悩みや課題を抱えています。その悩みや課題にどう向き合うかが、「人生の宿題」なのです。
「人生の宿題」に対する答えは、模範解答のようなものがあって、それだけが正解というわけではありません。絶対的な正解があるのではなくて、人生の様々な場面における「自分にとっての正解」を、手探りでその都度見つけていくものだと思います。『男はつらいよ』という映画シリーズを知っていますか? 映画の中で、主人公の寅(とら)さんに、甥の満男(みつお)が「何のために大学に行くのか?」と問いかける場面があります。満男は受験勉強が辛くなっている時でした。寅さんは、「生きていれば、いろいろなことにぶつかる。そういう時に、きちんと筋道を立てて、自分で考えることができるようにするためだ。」と答えます。誰かに決めてもらったり、誰かに責任をゆだねてしまったりすることなく、「自分の人生に関することを、自分で考えて、自分で判断して、自分で納得して生きる」ことの大切さを、寅さんは言っているのだと思います。大学に限らず、皆さんが今まで学んできたことの意味を、寅さんの言葉で説明できるのではないでしょうか。小学校~中学校~高校と学び続け、多くの教科・科目を勉強していく中で、皆さんは一言では表現しきれないたくさんのことを身につけてきたはずです。人間存在や人間社会への知識と洞察力、論理的・科学的な思考力と判断力、健康を保ち人生を豊かに生きるための知恵と教養、現実社会で働いて生活していくための実際的なスキル、他者と協働し互いを尊重して生きていく道徳的な思考の枠組みと感受性など。それら全てが、皆さんの「生きる力」であり、自らの「人生の宿題」に対しての「答え」を見つけていくための支えとなるものです。
あなたの「人生の宿題」は何ですか? その「答え」を見つけるために、どうしますか?
寅さんと満男の問答を、もうひとつ紹介します。
満男「人間は何のために生きているんだろう?」 寅さん「生まれてきてよかったと思えるようなことが、時々あるよな。そのためだよ。」
寅さんの言う「生まれてきてよかったと思えるようなこと」とは、「生きている幸せをしみじみと感じるようなこと」と言い換えてもいいかもしれません。寅さんの答えはシンプルですが、説得力があります。そう思いませんか?
小高生へ(7)
「努力は必ず報われる」
(広澤選手からのメッセージ)
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
「努力は必ず報われるか?」と問いかけられたら、どう答えますか? 「必ず報われるはず!」と確信をもって答えられますか? 「報われる場合も、報われない場合もある・・・」と曖昧に答えますか? 私はかつて担任していた生徒の一人から、「努力は才能を超えますよね?」と訊かれて、明確な答えを返せなかったことがあります。
ここで、皆さんの先輩(小山高校OB)の野球選手について述べたいと思います。昭和55年度の本校卒業生、元プロ野球選手の広澤克実さんです。広澤さんは、小山高校・明治大学の野球部で活躍した後、昭和59年ドラフト1位でヤクルトスワローズに入団、以後、読売ジャイアンツ、阪神タイガースで中心打者としてプレーし、打点王2回、最多勝利打点2回などのタイトルをとった素晴らしい名選手です。この広澤さんが、平成28年に母校である小山高校に講演に来てお話しくださったことが、『小山高百年誌』に掲載されています。
現役を引退された平成15年、当時、阪神タイガースにいた広澤さんは、福岡ダイエーホークスと対戦した日本シリーズで(広澤さんはこれで引退することを決意されていたそうです)、打者として打席に立ち、ボールを打とうとしても、どういうわけか「バットを握った手が止まってしまう」、「体が動かない」という不調に陥ってしまいます。試合が終わった後、どうにもならない情けなさで2時間も自分の部屋で泣いてしまったということも、講演の中で話されています。チームとしては3勝3敗で迎えた日本シリーズ7戦目、9回ツーアウトという場面で、広澤さんは代打として現役最後の打席に立ちます。1球目は敵の22歳新人ピッチャーの速球に圧倒されながらも、2球目になって急にボールが見えるようになり、景色がバーっと変わり、自分が本来の調子に戻ったことを確信したといいます。3球目のボール玉も「止まった」ように見えたことで、「絶対打てる!」と自信を持ち、4球目のストレートで見事ホームランを放つのです。現役としての最終打席を本塁打で飾った時の広澤さんの思いは、「自分で打ったのではなく、誰かに打たせてもらった。野球の神様、ありがとう。」という感謝の思いだったと、生徒たちに話してくださっています。そして、「努力は必ず報われる。高校時代に一生懸命努力したことが、いつ満期なるかわからない銀行預金みたいに、今すぐには満期にならなくても、次のステージにいったときに、その努力が満期になって下りてくる人もいる。いつ満期になるかは、神のみぞ知るかもしれないが、必ず努力は報われる。」と力強いメッセージを、生徒たちに贈ってくれています。
広澤さんのこの言葉は、後輩たちへのこの上ない激励の言葉です。こういう立派な先輩をもつ小山高校の生徒たちは、本当に幸せだと思います。広澤さんをはじめとする先輩方の素晴らしい生き様・人生を、今、小山高校に通う生徒たちも受け継いで、幸せで充実した時間を過ごしてほしいと願っています。努力は必ず報われる‼ 頑張れ、小高生‼
小高生へ(6)
「事実 → 解釈 → 感情 → 行動」
「微笑み」の魔法
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
私たちは、日々の生活の中で多くの出来事に出会います。人生とは、数え切れない出来事(事実)の集積とも思えます。でも、「人生=事実の積み重ね」なのでしょうか。人間は、様々な文学や哲学を生み出してきました。それらは、言わば「人生の解釈」とも言うべきものです。私たちの人生は、事実だけではなく、事実をどうとらえるかという「解釈」も重要な構成要素になっていると考えられます。
わかりやすい例で言うと、水筒を持っていたとして、水筒の中身が残り半分になった時、「もう半分になってしまった」ととらえるか、「まだ半分もある」ととらえるかは、その人の「解釈」です。同じ事実に対して、プラスにとらえることも、マイナスにとらえることも、どちらの「解釈」も可能ですが、プラス(前向き)にとらえることで「感情」が変わってきます。
これは、私が出会ったある生徒の話です。その生徒は野球部員でポジションはキャッチャーでしたが、「一発逆転されるかもしれない」というピンチの時はどんな気持ちなのかを尋ねたところ、「面白いぜ! 絶対負けるもんか!」という気持ちだという答えが返ってきました。私は「なるほどなあ」と感心しました。逆転されるかもしれない状況(事実)を「面白い」とプラスにとらえ(解釈)、「負けるもんか」という勝負への意欲(感情エネルギー)を引き出す流れ、このような思考と感情の流れが、観る人をワクワクさせるプレー(行動)につながるのだということが印象的に納得されました。
毎日の生活も、単純に楽しいことばかりではありません。うまくいかないことや自身の思いにかなわないことの方が多いかもしれません。そうしたことをあえてポジティブにとらえてみると、きっと何かが変わります。何らかの「事実」があり、私たちはそれを「解釈」します。マイナスに解釈すれば、どうにもならないと思われることも、プラスにとらえると次なる飛躍へのステップになります。前向きな「解釈」は、前向きな「感情」(意欲)を引き出します。そして、「感情」が変われば、「行動」が変わります。
「微笑み」の魔法があるそうです(ある先生から聞いた話)。試験の時、問題を開く前に「これは私を合格させてくれる問題だ」と思いながら(解釈)、問題に向かって微笑んでから解くようにすると実力が発揮できるという話です。前向きな解釈と、微笑むことによるリラックス(感情)が、落ち着いて問題を解くこと(行動)につながるということですね。「必勝」ならぬ「必笑」をスローガンとする、甲子園常連の高校野球部の話も聞いたことがあります。選手たちは、「笑う」ことでポジティブなイメージがわいてきて、落ち着いて前向きに戦えるのだそうです。いつもニコニコ笑っている人がいると、雰囲気が楽しくなります。楽しいと、心身をリラックスさせることができます。きっとその方が「うまくいく」のだと思います。「微笑み」の魔法を、いろいろな場面で使ってみてください。魔法の成果を報告してもらえるとうれしいです。
小高生へ(5)
お互いにリスペクトし合おう!!
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
皆さんには、友人を大切にしてほしいと思っています。「大切にする」とは、どういうことでしょうか。その答えのひとつは、「リスペクトする(尊敬する、敬意を表す)」ということだと思います。
少し前に、ショパン・コンクール優勝者であるピアニスト、スタニスラフ・ブーニンのドキュメントをテレビで観ました。ブーニンは、左手の故障や左足の骨折手術のために9年間、演奏活動をしませんでした。55歳の彼がカンバックしたのは、日本人の妻やショパン・コンクール以来の盟友ルイサダ(ピアニスト)の存在がとても大きかったようです。ルイサダは久方ぶりのブーニンとの再会に、「我がピアノの王子! わが青春!」とブーニンを抱きしめ、「君は変わらない。いつだって貴公子のようだ。」と話しかけ、「なんて美しい手なんだ。この手を撮ってよ。」とカメラマンに言うのです。そして、演奏会を前に不安にかられるブーニンに、「君の音を届けることは、聴衆にとって最高の贈り物になるだろう。」と元気づけます。演奏会での夫の演奏を固唾を飲んで舞台袖で聴いていた妻は、夫の演奏がうまくいったのを見て、「やった!」と心からの喜びの声をあげます。妻や友人の愛情深い温かい支えがなければ、ブーニンのカンバックは難しかっただろうと思います。
どんなに才能があっても、人間は自分一人で生きているわけではないのだと強く感じます。そして、厳しい競争と変化の激しい予測不可能な状況の中で生活することが避けられないなら、私たちを支えてくれるのは、身近な人たちとの信頼関係(心のつながり)なのではないでしょうか。お互いの個性を認め、お互いの存在を尊重し、お互いに支え合い、助け合うことで、私たちは「人生の坂道」を上り続けていくことができます。
だから、自分が高校で出会った友人の誰に対しても、リスペクトしてください。歌にもあるように、誰もが「世界に一つだけの花」というべき存在です。そして、私たちは「自分のため」だけに生きても幸せではなく、自分が「誰かのため」にプラスの存在となることを喜びと感じる「善性」を備えています。現代は情報過多のために、「出合い」の意味が軽くなり、「人」への敬意も忘れられがちです。そのような状況に流され、身近な友人や家族へのリスペクトが置き去りにされることは、幸せなこととは言えないと思います。なぜなら、リスペクトを忘れた後に残るのは「孤独」でしかないからです。孤独が一概に悪いわけではなく、「価値ある孤独」もありますが、それは他者との関わりを大切にし、自他の存在がお互いにプラスであるという前提があっての孤独だと思います。(マザー・テレサは、「この世の最大の不幸」は「誰からも自分は必要とされていないと感じること」だと述べています。)
小高生の皆さん、お互いにリスペクトし合おう‼ お互いに励まし合い、助け合おう‼ そうすることで、私たちは強くなれる。相手を尊敬することは、自分を尊敬すること。小山高校が、温かい敬愛の雰囲気に包まれることを願っています。
小高生へ(4)
大学入試で必要ないから勉強しない?
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
大学入試は本当に大変です。難関大の入試は、部活動にたとえるなら全国大会で戦うようなものです。勉強しなければならないことが多くて、ともすれば受験科目を絞って、「入れる大学でいいや」と妥協したくなるかもしれません。でも、安易な妥協は禁物です。目標を下げて、楽な方向に逃げてしまうと、努力しようという意気込みも薄れて、実力を伸ばすことが難しくなってしまいます。結果として、「入れる大学」の合格すら遠のいてしまうなどということもあります。
ところで、「大学入試で必要ないから勉強しない」というのは「正解」なのでしょうか。生徒の皆さんには、目の前の損得勘定だけではなく、「長い目で見た場合の正解」があることもわかってほしい気がします。「学ぶ意味」とは、大学入試だけで決まるものではないと思います。私たちの人生は、大学入試で終わるわけではないのですから。
『走れメロス』や『人間失格』の作者である太宰治のことは、皆さんも知っていますね。太宰の書いた小説『正義と微笑』の中で、主人公の少年が通う学校の「黒田先生」は、生徒たちに「勉強」について次のように語ります。
学校の勉強を、「卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだ」という考えは「大間違い」であり、「日常の生活に直接役に立たないような勉強」こそが、「人格を完成させる」。「覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということ」である。「学ぶ」ことは「心を広く持つ」ことにつながり、「愛するという事を知る事」である。そして、知識が失われても(忘れてしまっても)、「勉強の訓練の底」には「一つかみの砂金」が残り、それこそが「貴い」と。
この勉強の底に残る「一つかみの砂金」とは何でしょうか。一生懸命に学んで、学んだ知識を忘れた後も残るものとは何でしょうか。例えば、芥川龍之介や夏目漱石の小説、古文の「源氏物語」等を読んでも、高校を卒業すれば内容は忘れてしまうかもしれません。しかし、優れた文学に触れることで、人間の弱さ、どうしようもなさ、愛おしさを知ることができます。そのような人間理解は、作品そのものは忘れてしまっても、読んだ人の中に何らかの形で残るものだと思います。数学で様々な問題の解き方を覚えても、職業的に必要としない場合には、その記憶は薄れていってしまうものかもしれません。でも、論理的な思考力や判断力という「考え方の枠組み」は、学んだ人の中に残るのではないでしょうか。高校で学ぶ多くの教科・科目のどれをとっても、他の教科にはない「思考の枠組み」があり、それを蓄積することが私たちの「生きる力」になっていくのだと考えられます。私たちの内面に思考の枠組みの「引き出し」が多ければ多いほど、それだけ「多様で複雑な人生の諸問題」に対応できる力があると言えます。学ぶ意味は唯一の正解があるわけではなく、それぞれが見つけていくものかもしれませんが、私たちが日々学ぶことには「直接に役に立つかどうか以上の意味」があり、それこそが学んだ後に残る「砂金」なのだろうと思います。(太宰治というとデカダン=退廃主義のイメージが強いかもしれませんが、「黒田先生」の言葉は立派な教育論です。)
「学ぶ」=「カルチベートされる」=「心を広く持つ」=「愛することを知る」という考え方は、「教養(リベラル・アーツ)の大切さ」について端的に述べているように感じます。「カルチベートcultivate」という単語には、「(土地を)耕す、耕作する」、「(才能・品性などを)養う、磨く」、「啓発する、教養をつける」等の意味があります。皆さんは勉強を進めていく中で、「自分の脳が耕されている」ような感じ、「自分の感覚もしくは世界の見方が広がった」ような感じをもったことはありませんか。昨日までは見えなかったものが見えるようになったような感じ、さっきまでできなかったバックハンド(テニス)がある時からできるようになったような感じといったらいいでしょうか。私たちを囲む世界は混沌(カオス)かもしれませんが、多くの教科・科目を学んでいく中で「ものの見方」の引き出しを自分の内面に増やしていけば、様々なものが見えると同時に(その時々にふさわしい)秩序をもった世界として見ることができる(=理解できる)ようになるはずです。そして、その深い理解は「愛すること」につながっていきます(逆を言えば、理解できないものを愛することは難しいということになります)。
「学ぶこと」は「(世界を)理解すること」。「学ぶこと」は「心を広く持ち、愛すること」。多くを学ぶことは、より愛せるようになること。だから、「学びの意味」は大学入試だけでは測れないのです。
小高生へ(3)
誰のために学ぶか?
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
毎日の勉強は大変ですよね。「高校の勉強なんて楽勝」という人は、少ないはずです。やらなくてはいけない量が多い時には、「もういいや」と投げ出してしまいたくなることもあると思います。偉大な先人たちが積み上げてきた「知の遺産」について学ぼうというのですから、大変なのは当たり前かもしれません。「いったい何のために、こんなことをしてるんだろう」、「誰のためにやってるんだろう」という疑問の思いが、心の奥からわいてきませんか? 高校時代の私は、いつもそういう疑問を胸のうちにくすぶらせていました。
ここで、一人の音楽家について紹介したいと思います。この方は日本人の女性ヴァイオリニストです。私とほぼ同年代の方ですが、私が子どもの頃にテレビに出ていて、ヴァイオリンの「天才少女」として紹介されていました。少し強気な表情をした彼女がヴァイオリンを見事に弾くのをテレビの画面越しに見ながら、世の中にはこんな凄い少女がいるのかと、私は別世界の人を見ているような気持ちでいました。
彼女は2才からヴァイオリンを始めたそうですが、10才の時に先生の勧めで大きなコンクールに挑戦することになります。そして、猛練習を積み、見る間に上達し、周囲を驚かせます。その年のコンクールは惜しくも2位でしたが、翌年には見事に優勝し、一躍「天才少女」として注目を浴びます。
しかし、「天才少女」という賞賛の陰で、嫉妬やいじめを受け、学業との両立に悩み、次々と設定される高いハードルに苦しんだそうです。高校時代には、天才であり続けるための圧力に身体と心が悲鳴をあげていたといいます。そして、遂にはヴァイオリンをやめてしまいます。
大学は文学部に入学し、大学で哲学等の講義を聴きながら、自分探しをしていた彼女は、ふとした縁でボランティアを手伝うことになります。そして、ホスピス訪問で、一人の末期がんの患者さんが、最後に彼女の演奏を聴きたいと願っていることを知らされ、戸惑いながらその方をお見舞いし、数年間全く触れていなかったヴァイオリンを手に取りました。なんとか演奏はしたものの、思うように指が動かず、かつてのような音色を出すことはできませんでした。
「ありがとう。本当にありがとう。」患者さんは涙ながらに、繰り返し感謝の言葉を口にしたそうです。
「こんな演奏に感謝の言葉をいただいて申し訳ない。ヴァイオリンをやめずに続けていればよかった。」そう思った彼女は、その日からヴァイオリンの練習を再開しました。
ただ一人の聴き手の、心からの感謝の言葉が、壁にぶつかっていた一人の音楽家に「音楽の人生における意味」を思い出させ、音楽の道へと引き戻したのです。この方は、今も人々に音楽を届け、感動を与えるヴァイオリニストとして活動を続けています。
私たち人間は、社会的な存在であり、自分以外の他者と関わりながら、日々生活しています。そして、互いに様々な影響を与え合いながら、厳しい競争原理の中で生きています。そこには必然的に、「自分のために生きるか」、「誰かのために生きるか」という問いが生まれてきます。「自分のために生きる」ことと、「誰かのために生きる」ことが、完全に一致するとしたら、それは最も幸せなことかもしれません。しかし、現実の競争社会では、私たちは「自分のため」を優先しなければならない場面も多いと思います。でも、「自分のため」だけでは、本当の喜びを得ることは難しいのではないでしょうか。上に紹介したヴァイオリニストの方が音楽の道に戻ったのも、自分以外の「誰かのため」にいい演奏がしたいと思ったからです。
様々な職業に就いている方々の口から、それぞれの仕事のやりがいについて、共通する話を聞いたことがあります。それは、「自分の仕事が誰かの助けになった」、「誰かの生活をよりよい方向に変えることにつながった」ということです。私たちは、「自分のため」に生きているかもしれませんが、同時に「誰かのため」になることに取り組み、自分の存在が誰かの喜びにつながることを望む思いもあります。大切なのは、「自分のため」と「誰かのため」のバランスではないかと考えます。「自分」のことばかりを思っていると、時に失敗を恐れて力を存分に発揮できないこともあります。
皆さんが日々学んでいるのは、「自分のため」であるかもしれませんが、「誰かのため」でもあると私は考えています。複雑で先の予想が難しい現代社会は、多くの課題を抱え、私たちは様々な事情で悩んだり苦しんだりしています。私たちは、お互いに相手の悩み・苦しみを理解しようと努めて、お互いを尊重しあい、お互いに思いやりあって生活することが大切です。そして、互いに知恵を出し合い、少しずつでもこの社会をよりよいものにしていこうとすることが大切です。そのために、皆さんは日々学んでいるのです。
小高生は、人への思いやり・気遣いがあって、心優しいと感じています。高校での学習は、学ぶべきことが多くあって、けっして楽ではありませんが、その学びによって培った力が、社会で生かされる時が必ずあるはずです。心優しい皆さんの存在が、誰かの力となる日がきっとあります。どうか、自らの「学び」の意味について、思いを巡らせてみてください。
小高生へ(2)
ピンチはチャンス!! 負けるな、小高生
「校長室より」のページから、生徒の皆さんへメッセージを送っていきたいと思っています。感想や要望がありましたら、気軽に声をかけてください。
私たちが生活していく中で、「困ったなあ」というピンチに出会うことは避けがたいかもしれません。できることならピンチにはぶつかりたくないというのが正直な思いかもしれませんが、同時に「ピンチはチャンス」というのも正しいかもしれないと思います。
「ピンチはピンチでしょ」と突っ込みたくなる人もいるでしょうが、歴史を振り返れば「ピンチ」を「チャンス」に変えて成功した事例は、数多く見られます。むしろ「チャンス=チャンス」の成功例よりも、「ピンチ→チャンス」の成功例の方が多いかもしれません(そういう事例はドラマチックだから取り上げられやすいという面もありますが)。成功者の多くは、才能に恵まれると同時に、幾多の困難を乗り越えてきた人たちです。才能があるだけで(困難を克服する努力なしに)成功した人は、いないのではないでしょうか。
有名な映画俳優(同時に、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家)であるチャップリンの幼年時代は、チャンスどころかピンチだらけでした。両親は舞台人でしたが、父はアルコール依存症で、母は心の病を抱えていました。やがて両親は離婚し、子を引き取った母は病気で入院し、幼いチャップリンは救貧院で生活したりしていました。生きていくために、チャップリンは食品雑貨店のお使い、診療所の受付、豪邸のボーイ、ガラス工場や印刷所の工員など様々な仕事をします。チャップリンの映画には、貧しい労働者、心優しきホームレス、傲慢な金持ちなどが登場し、ユーモア(笑い)とペーソス(涙)が交錯する人生のドラマが描かれますが、これは幼年時代の波乱多き経験があってこそ可能だったと思われます。ピンチだらけの幼年時代が、チャップリンの名作映画を生み出す源泉となったのです。(チャップリンの映画は、絶対観る価値があります。お勧めは、『ライムライト』、『街の灯』、『モダンタイムス』、『独裁者』、『殺人狂時代』など多数。漫画家の手塚治虫は、チャップリンの映画には「全てがある」と言っています。)
私たちは、しばしば「思い込み」にとらわれます。「もうだめだ!」とか「絶対無理!」とかいうように。しかし、自分ではそう思っても、他の人から見たり、客観的に見たりしたら、「そんなことはないよ。」ということがあるかもしれません。私たちの生活は、事実と、その事実をどう受け止めるかという意識(思い込み)によって成立しているのではないでしょうか。同じ事実に向き合っても、「ピンチだ。もうだめだ!」と思ってしまう人と、「何とかなる。これはチャンスだ!」と思う人がいるとしたら、道が拓けやすいのは後者だろうと想像できます。誰かから注意を受けた場合に、「うるさいなあ。どうせ自分はできないよ。」と考えるのと、「アドバイスをもらった。ありがたい。」と考えるのとでは、その後の結果がきっと変わってくるはずです。
「苦労なんかしたくない」、「ピンチになんかなりたくない」と誰でも思っているかもしれませんが、ピンチのない人生なんてこの世にないんじゃないでしょうか。スポーツの醍醐味のひとつは、いかにピンチを乗り越えるかにあると思います。人生の醍醐味も同じかもしれません。ある程度の年月を経て懐かしく思い出すのは、苦労を乗り越えたことだったりします。もしかしたら、苦労を乗り越えるって、「人生最高の楽しみ」なのかもしれません。悩みや苦労が全くない人よりも、「人生いろいろ」で苦労や苦難がありながらも、自分自身を大切にして朗らかに生活し、自分以外の人にも親切に接して、互いを尊重し合える人の方が、魅力的ではないでしょうか。苦労やピンチは私たちにとって成長のチャンスであり、苦労やピンチを乗り越えることはこの上ない喜びであり、苦労やピンチこそが人間性を高め、その人の「人としての陰影」を深めてくれるのだと思います。
ピンチは飛躍へのチャンス。ピンチに負けるな、小高生! いつも応援しています。
小高生へ
「新年度=学びのスタート」
「学びの意味とは何か」
「優しく、強く」
令和6年度が始まりました。生徒の皆さんは、この一年をどんなものにしたいと思っているでしょうか。
4月8日の始業式では、校長式辞の中で2011年に起きた東日本大震災の2か月後に、新聞に掲載された人生相談についてお話ししました。相談者は女性の大学生の方です。その方は、東日本大震災当日、祖母と坂道を上って避難していました。ところが、祖母は「これ以上走れない」と言って座り込み、背負って行こうとする女性の背中に乗ることを強く拒否し、「行け、行け」と怒ります。女性は祖母に謝りながら、一人で逃げました。地震から3日後、祖母は遺体で発見され、「気品があって優し」く「私の憧れ」だった祖母の遺体が、体育館に「魚市場の魚のように転がされ」ているのを、女性は見ることとなります。そして女性は、祖母を見殺しにした自分を「一生呪って生きていくしかない」のかと思い、自分を責め続けているという相談です。この相談に対して、回答者の心療内科医は、手紙を読みながら涙が止まらなくなったと述べ、相談者が祖母を見殺しにしたのではなく、祖母は自分の意志で相談者を助ける道を選んだのであり、「誇りをもって生を全うした」はずだから、相談者は祖母の意志を受け継ぎ、生き抜いてほしいと励ましています。
新聞に掲載された、この相談を読んだ時、私は「こんなにも深い悲しみがあるのか」と、胸が詰まる思いにとらわれました。相談者の方が、今はその悲しみを乗り越え、幸せな毎日を過ごされていることを願わずにはいられません。
今年の元日にも、能登半島を中心とする大きな地震が発生しました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、いまだ復興の途上にある被災地の住民の皆様の生活が一日も早く改善されることを願いたいと思います。
私たちの日常生活の中にある、思いどおりにいかないこと、辛いこと、苦しいことは、数え上げればきりがないかもしれません。でも、負けてはいけないと思います。少しずつでも前に進んでいこうとすることが大切です。そして、この世の中にある様々な悲しみや苦しみをなくしていけるように、私たちは学び続けていかなければなりません。
私たちは、お互いを尊重し、お互いを大切にし合い、お互いに親切にし合い、お互いに助け合って生活していかなければなりません。切なく、寂しいことがあって、そのことを乗り越えようとする時、互いに寄り添い合う「優しさ」が「生きる希望」につながります。そして、高校時代に多くの教科・科目を懸命に学ぶことをとおして養う「思考力」・「物事の見方」・「考え方の枠組み」は、絶対的な正解のない「人生の問い」に対峙し、「自分の答え」を見つけるうえで役立つ「生きる力=強さ」につながります。私たちの日々の学びは、競争に勝つよりも、互いに助け合い、高め合うための学びととらえたいと考えます。皆さんには、高校生活の中で、互いを認め、励まし合う健全な友人関係を築き、一日一日を大切にし、「他者への優しさ」と「負けない強さ」を培っていってほしいと思います。
新しい1年が、皆さんにとって素晴らしい1年となることを心から願っています。健闘を祈ります。
球技大会
第3学年進路懇談会
日光自然探究学習
植物班フィールドワーク開始 樹木の高さを測定
幹の直径を測定 太い樹木はメジャーで
動物班の発表 指導者からのアドバイス
交流試合2回戦
連打で再逆転へ
試合終了4-5あと一歩
高校野球交流試合1回戦
満塁のチャンス
3-0で勝利 校歌斉唱
疫病退散
日本工業大学との連携教育協定締結式
尾花也生書展
課題研究等発表会
バドミントン女子団体ベスト8
ウインターカップ、ベスト4!
高校進学フェア
ソフトテニス部、ベスト8逃す
総文祭開会式
自然探究合宿第2日
奥日光自然探究合宿
小山吹奏楽フェス
高校野球開会式
男子バスケット部、第3位!
男子バスケット部、決勝進出ならず
男子バスケット部、ベスト4!
剣道部、男子団体予選リーグ突破!
自然探究合宿事前指導
サッカー部、インターハイ県予選戦初戦突破
バドミントン部、関東大会
男子バスケットボール部、ベスト4!
宇大おやまサテライト塾
男子バスケットボール部、ベスト8
男女バスケットボール部、第2日へ
剣道部、女子個人戦優勝!
高校総体陸上競技 第1日
吹奏楽部演奏会
女子バレーボール部、実力出せず
卓球部、善戦
女子バドミントン部も関東大会出場権獲得!
男子バドミントン部、関東大会へ
サッカー部、惜敗
春季大会一回戦、校歌声高らかに
勝利の女神は、終盤のピンチに一塁ランナーを二度も刺した本校に微笑み、11回表に一挙8点をあげ
13-5で勝利しました。思い切り校歌を歌う姿に、昨年夏の甲子園でのワンシーンが思い出されました。
土曜課外スタート
もいる中、8時30分からの1時間目の授業に生徒たちは真剣に取り組んでいました。
テニス部、女子ダブルスベスト8
男女ダブルスが行われ、本校からはそれぞれに2組ずつが出場しました。その中で、女子1組が
初戦を6-4、2回戦を7-5の接戦で勝ち上がると、3回戦も6-3で勝利しました。準々決勝では、
準優勝したペアに敗れはしましたが、見事ベスト8に輝きました。今後の活躍が楽しみです。
iP-U成果発表会・修了式
キャンパス成果発表会と修了式に出席してきました。午前中の成果発表会には本校から
2チームが参加し、「乳酸菌による糸状菌お繁殖抑制効果についての検証」とインドネシアの
トウガラシに発生するベゴモウイルスの多様性」についての研究成果の発表を行いました。
2チームとも、大勢の聴衆の見つめる中、立派な発表ができました。午後のポスターセッション
の後、修了式が行われ、宇都宮大学の卒業生と同じ青いストールをいただきました。
野球部、県大会へ
本校野球部は佐野松桜高校と対戦し、4-1で勝利し、県大会出場となりました。
1回表の満塁のピンチを0点に押さえると、2回裏ダブルスチールで先取点を奪いました。
5回表の満塁のピンチは、同点にされるも継投で乗り切り、6回裏のツーランホームラン
で勝ち越しました。7回裏には、代走の盗塁をを生かし追加点をあげ、見事勝利をおさめました。
応援してくださいました保護者を始め、同窓生、地域の皆様、ありがとうございました。
校長だより⑭ 100周年テーマ
校長だより⑬ 聡輝祭
天候にも恵まれたくさんの皆様にご来場いただき「聡輝祭」無事に終了いたしました。ありがとうございました。(写真は数理科クラスの熱気球の打ち上げです。)
ツバメの雛 救出作戦
改めて、小高教職員のチームワークの良さを見せてもらいました。
校長だより⑪ 激励会
今年も激励会の季節になりました。
開会に先立って大学受験に向けた激励の標語の表彰を行いました。
「大丈夫 信じる力 出し切れば
なりたい自分に 一歩近づく」
上の句は進路指導部長の田中先生、続く下の句は2学年下野さん制作の合同作品です。
センター試験まで一月切りましたが、まだやれることはたくさんあります。
スポーツでも最後の調整は難しいところですが、皆さんは今が伸び盛りです。
余計なセーブをすることなく、開会の挨拶で話したように北京オリンピックの日本競泳チームと同じく「否定語を使うな、全力投球、一気に駆け上がろう!」を合い言葉に、ゴールは2次試験の先に設定し一気に駆け上がってください。
激励会は各部、各団体とも3年生に対して心のこもった素晴らしい内容でした。
3年生も大いに楽しんで気分転換がはかれたようです。
校長だより⑩ マラソン大会実施
11月14日の土曜日に予定通りマラソン大会を開催することが出来ました。
小雨が降ったり止んだりの悩ましい天気でしたが、小高生の熱気にかけて決行いたしました。正直なところ開催の可否を決定するのは神経を使います。夜半から降り始めた雨になかなか寝付くことができませんでした。
しかし、生徒達には「適度な気温、湿度であり、無風。走りやすい状況であり記録も狙える。」と、このくらいの雨で気持ちが後ろ向きにならないよう開会式で伝えました。
一昨年、天候に恵まれたときには、過呼吸などの生徒が多く出たと聞いていましたが、体調を崩す者もなく、無事終了することが出来ました。
改めて、協力いただいた保護者の皆様、創立記念マラソン大会ということで絶大なる御支援をいただいている同窓会の方々、そして、御理解をいただいている地域の皆様に御礼申し上げます。特にコース発着場所を毎年提供いただいている小山中学校の皆様には心より感謝申し上げます。有り難うございました。
校長だより⑨ 小高マラソン大会に向けて
11月14日開催のマラソン大会に向けて9月より練習を重ねています。
現在は、学校の内外約4㎞をタイム計測してペースを考えながら走っています。
マラソン大会に向けて生徒から標語を募集していましたが、この度優秀作品が決定しました。
「走りきれ 仲間とともに ひたすらに 空に広がる みんなの熱気」
あと3週間、ベストラン、ベストタイム目指して、みんな頑張りましょう。
校長だより⑧ 秋華祭
秋空の中、 本校の体育祭である秋華祭が開催されました。
以下、開会式の挨拶の概要です。
まずは、秋華祭実行委員と生徒会役員の皆さん、短時間にここまで準備を整えてくれたことに感謝します。お疲れ様でした。 おかげさまで思う存分、秋華祭を楽しめそうです。
校長のモットーですが、こういうお祭や遊びこそ真剣に取り組まなければならない。一切の手抜きがあってはならない。つまらないものになる。遊びこそ真剣に。
逆に勉強や仕事、受験や部活動など、真剣に必死に取り組んでいかねばならないものほど、“遊び心”が必要である。
真剣なものほど“遊び心”を。これも校長のモットーである。
特に3年生は、これからの時期は受験に向けて苛烈になってくる。ぜひ、行き詰まることなく心にひとつの余裕、遊び心をもってこれに対してもらいたい。
とにかく、今日は、大いに羽を伸ばして若者らしい小高生の勢いを見せてもらいたい。
紅組・青組・黄色組の各組の健闘を祈ります。
校長だより⑦ 標語コンクール表彰
生徒達に1学期の終わりに標語を募集したところ、250点ほどの作品が応募されました。
先生方やPTA会長にも協力いただいて審査の結果、以下の4作品が優秀作品に選出され、始業式に表彰いたしました。
副賞は図書カードとPTA会長から寄贈された宮沢賢治の栞です。
今後、生徒の目のとまるところに掲示していく予定です。
標語コンクール
【生活の部 あいさつ編】
「あいさつは 元氣な心の おすそわけ 光り輝く 笑顔を添えて」 2-1 塚田 和哉
「おはようの 挨拶一つで 変わる一日」 3-4 野村 知世
【学業の部 授業編】
「席に着き 心静かに 待つチャイム 新たな学び 広がる未来」 1-4 関根 倫太郎
「席に着き 心静かに 待つチャイム 教科書めくり 漱石に会う」 3-1 青木 理実
校長だより⑥ 一日体験学習
8月18日に中学生、保護者あわせ約1,300名に参加いただいて本校の一日体験学習が開催されました。
以下、そのときの校長挨拶の概要です。
本日は、小山高校の一日体験学習に参加していただきありがとうございます。
小高は、今年で創立から97年目を迎えた歴史と伝統のある学校です。この間に、23,000名を超える卒業生を送り出して、それぞれの卒業生が各界、各方面で、そして様々な分野で活躍しています。
さて、今年が97年目ということは、3年後の平成30年には創立100周年を迎えることになります。
平成30年度というのは、今の皆さん、中学3年生が来春、高校に入学して高校3年生になる時が100周年を迎える年にあたります。
小高で学ぶ生徒達(小高生)は、「聡・直・剛」の指標のもと、毎日の勉強や部活動に文武両道を目指して全力で取り組んでいます。
特に、時間を大切に有効に活用するため「早朝学習」から毎日がスタートします。
このことに対し、私は「小高生は朝の達人」と呼んで生徒達の日々の努力を讃えています。
「朝を制する者は一日を制する。」、充実した毎日を過ごすためにも、勉強と部活動との両立を目指す上でも、小高生は時間を大切に有効に使おうと一生懸命に努めています。
長い人生の中では高校の3年間は、「あっ」という間ですが、一生の中で一番心身ともに目覚ましく成長する時期でもあります。小高生には、このときを大切に、自らの可能性を信じて、全てに前向きに、全力で取り組むことによって、自分自身を鍛え磨いて、目指す進路実現を達成してもらいたいと願っていますし、また、小高には、それを支援し、生徒が持てる力を存分に発揮できるような学習環境や部活動の環境が整っています。
小高の部活動の実績や大学等への進路実績については、資料やこの後の説明にお任せしたいと思います。
最後に、創立100周年に向けて、小高と小高生がさらに溌剌と輝いていけるように、同窓会やPTAとともに委員会を立ち上げ、9月より準備をスタートするところです。
ぜひ、皆さんも先輩達とともに新たな伝統を創り、輝かしい100周年を迎えてもらえたら有り難いと思います。
本日は限られた時間ですが、先生方の説明や生徒達との交流を通して、本校のよさを感じ取っていただければ嬉しく思います。
校長だより⑤ 猛暑にも負けず
セミは何を訴えているのか、暑さに負けずに大きな声で鳴いています。
猛暑の中、本校の多くの生徒達も毎日教室で自学自習に取り組んでいます。
ただ、こちらは冷房完備ですけれども・・・。
校長だより④ 猛暑日続きます。
暑い中、各部が大会、合宿、練習に頑張っています。
インターハイには剣道部男女、ウエイトリフティング部、陸上部が出場し、剣道男子個人の部で3年の安良岡選手がベスト8まで進出しました。
全国総合文化祭には文芸部が活躍しました。
学校では、各部の新チームが気合いを入れて頑張っています。
校長だより③ 「梅雨入り」
梅雨入りして鬱陶しい雨の日が続きます。
車輌も自転車も歩行者も視界の悪い時期です。
交通ルール・マナーを守り、安全に氣を配って登下校してください。
校長だより② 「指標」
本校の指標 「聡(ソウ)・直(チョク)・剛(ゴウ)」です。
聡く(さとく)、直く(なおく)、剛(つよく)。
校長室はもとより、玄関、生徒昇降口、各教室等々、いたる所に掲げられています。
生徒指標ではなく、本校の指標ですので、教職員もこの指標のもとに職務にあたっています。
私は、自分なりの解釈で「聡明(物事をよく見聞きし)、実直(素直に誠実に)、剛胆(大事にあたっては腹の据わった行動がとれる。)」そんな校長でありたいと思っております。
校長だより
初めまして。
4月に赴任した校長の大豆生田 聡(おおまめうだ さとし)です。
2ヶ月経って、初めてHPに「校長室より」があることに気づきました。
新校長の視点で本校を紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします。