文字
背景
行間
進路情報
宇都宮大学工学部出前講座
令和5年12月19日(火)
宇都宮大学工学部による出前講座を対面とオンライン形式により開催しました。
今回は、進路選択の視野を広げさせるという趣旨で、理工系進学希望者の他に、医療系進学希望者も加え、1,2年生の希望者64名が、機械・情報・工学系の3つの分野に分かれ聴講しました。これまでも進路ガイダンスで学校説明会は実施していますが、今回の出前講座では、進学後の授業の雰囲気を体感することができたと同時に、生徒から講師の先生へ質問する場面も見られ、生徒たちにとって大変貴重な体験となりました。
小山商工会議所青年部主催イベント参加報告
令和5年12月3日(日)小山商工会議所青年部主催のイベントに生徒会、美術部、JRC部、家庭クラブ代議員の生徒が参加してきました。
小山市役所で行われた「産学官シンポジウム」では、「10年後の小山市」をテーマに行政や地域企業の方とグループでディスカッションして提言をまとめました。最初は緊張でぎこちなかった生徒たちも、次第に小山市の未来について自分たちで意見を出し合い、小山市長の前で堂々と発表することができました。
御殿広場で行われた「おやまYEGまつり」では、商工会議所青年部に加盟する企業と共に、本校のブースを設け、美術部の作品展示や福祉教育の取り組みの紹介を行い、JRC部員も加わり家庭クラブが取り組んでいる特殊詐欺被害防止の啓発グッズを来場者に配布しました。様々な地域の人々との会話の中で、生徒たちは本校に対する地域の人々の思いも知ることができました。
生徒たちはそれぞれの立場で、まちづくりについて考えたり、地域と自分との繋がりを感じる中で、地域への関心を深め、視野を広げる良い経験となりました。
本校生徒が小山市民フォーラムに参加しました!
9月9日(土)に小山市役所で行われた第4回小山市民フォーラムに本校の生徒が参加しました。このフォーラムは「2054年の小山市を語ろう!」というメインテーマのもと、話し合いが行われました。サブテーマは、
1 交通環境・公共施設
2 コミュニティ(自治会)・多文化共生
3 少子化・子育て・教育
4 関係人口・Uターン
5 農業・自然環境
6 健康・医療・介護
7 文化・生涯学習
でした。本校生徒は「3 少子化・子育て・教育」について、一般の方に交じって話し合いを行っていました。とても有意義な活動だったので、このような機会にこれからも参加していきます。
2年進学相談会
令和5年9月6日(水)
2年生の進学希望者が、宇都宮のマロニエプラザで実施された進学相談会(下野新聞社主催)に参加してきました。コロナ禍により校外活動を控えていたこともあり、久しぶりの校外での大規模な進路イベントへの参加となりました。
各学校の入試担当者と入試の内容や学校生活について直接話をすることで、進路選択の視野を広げたり、進学先決定のための貴重な情報収集をすることができました。
3年社会人講話
7月4日(火)5・6時間目、就職希望者対象に、株式会社セントラルフード管理部人事課課長 望月大輔様、本校卒業生の山田優佳さん、日本郵政株式会社に勤務されている大橋心桜さんから社会人に必要な心構えや仕事内容などについての話をしていただきました。