お西だより
今日から7時間授業
そして、8日(月)からは7時間授業が再開されました!
生徒たちは、感染予防を意識しながら、級友と授業や部活動に励んでいました。
校舎内では、生徒たちがマスクを着用し、距離を保ちながら、談笑する姿も見られました。
以前の生活に戻るには、もう少し時間がかかるかもしれませんが、徐々に今までの生活を取り戻していけるよう教職員一同支援していきます。
令和2年度始業式・離任式
今回の始業式は校内放送を利用し、各教室で校長先生のお話をお聞きしました。
校長先生からは、ある魚が病気を患った個体をかぎ分けられる習性をご紹介いただいた上で、人間にはその習性がないため感染してしまうので、新型コロナウイルスに感染し、広げないよう最大限の注意を払うようお話をいただきました。
その後、1年生は教室でロングホームルームを行い、2・3年生は体育館で離任式を行いました。
離任される各先生方からは、小山西高での思い出や在校生へのエールなど、大変熱いメッセージをいただきました。
本校の発展にご尽力されてきた先生方とのお別れは大変寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。
令和2年度入学式
新入生が真新しい制服に初めて身を包み、緊張した面持ちで教室に集合しました。
入学式では、クラスごとに立派に行進して入場し、校長先生のお話に熱心に聞き入っていました。
新入生代表の宣誓では、代表生徒が本校入学に際しての抱負を元気よく、宣誓してくれました。
入学式後には、徐々にクラスメイトと打ち解け合い、和やかに会話する様子も見られました。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校の教職員一同、大切なお子様の教育活動に携われることを大変嬉しく思っております。
また、本校の教育活動にご理解ご協力をお願い申し上げます。
校長式辞 新入生代表宣誓
1年生正副担紹介 1学年主任挨拶
令和元年度 学年修業式
2年生は11時から、1年生は14時からの実施です。
本来ならば、1、2年生同時に集まって行うはずでしたが、
新型コロナウイルスの影響で、学年を分けての実施です。
久々の再会に生徒たちは、皆にこやかな表情を浮かべ、クラスメイトと過ごす僅かな時間を噛み締めているようです。
式の中では、学年主任、学習指導部長、生徒指導部長から、長期休業中に向けての過ごし方、新学年に向けての心構えのお話などを頂きました。
2年生は新テストである共通テストまであと298日。
1年生は後輩がまもなく入学してきます。
新たな学年に向けて気持ちを引き締めているようでした。
さらに、各担任が通知表を一人一人に手渡し、生徒たちは一喜一憂した表情を浮かべていました。
2年生修業式の様子 1年生修業式の様子
令和元年度 卒業式
3月2日(月)に、本校体育館にて、卒業式を行いました。
197名の卒業生が、本日、学び舎から巣立っていきました。
厳粛な式の中で、3年間ともに過ごした仲間との生活を振り返り、様々な想いが一人一人の脳裏をよぎり、感動につつまれた卒業式となりました。
卒業式のあとには、各HRに戻り、担任が卒業証書を一人一人に
手渡しました。とても感動的な場面でした。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
立派に成長した我が子の姿に思いもひとしおであるかと思います。
そして、3年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただいたことに深く感謝いたします。
卒業生のみなさんのご健康とご多幸、さらなるご活躍を、教職員・在校生一同心よりお祈りいたします。
卒業生のみなさん、卒業後も是非、母校に近況をお知らせに来てください。
みなさんの成長した様子を見ることができる日を、私達教員は楽しみに待っています。
各クラス入場の様子
卒業式の様子
卒業生退場 学年主任挨拶
3学期終業式
校長先生からご講話をいただき、その後壮行会を行いました。
先日、男子ハンドボール部が栃木県高等学校新人大会で
準優勝を飾り、2月1日(土)・2日(日)、山梨県甲府市で行われる
関東高等学校ハンドボール選抜大会へ出場します。
写真は、応援歌を歌い、応援している様子です。
始業式後、1、2年の生徒たちは、冬休みの思い出を楽しそうに友と
語り合う姿が見受けられました。
3年生は、10日後に迫ったセンター試験に向け、大変引き締まった表情をしています。
あけましておめでとうございます
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
水曜日には始業式となります。
新年明けてから、3年生はセンター直前模試、課外とセンター試験に向けて、
着々と準備をしています。
2学期終業式
まず、表彰式が行われ、多くの活躍した生徒や部活動を表彰しました。
(右画像)
表彰式に続いて、校長先生からご講話をいただきました。
校長先生からは、冬休みに規則正しい生活を送り、
計画的に学習を行うようにお話しいただきました。(左画像)
その後、各教室に移動し、担任が一人一人の生徒に通知表を手渡しました。
通知表を手渡すと、悲喜交々の様子が見受けられました。
明日からは、冬休みです。
3年生は一ヶ月後にセンター試験が待ち受け、その後私立大一般入試や国立大2次試験に挑みます。
進路実現に向けて、1点でも多く得点できるよう、各入試に合わせた家庭学習や課外に力を入れます。
1、2年生は、3年生の様子をよく観察しながら、学習や部活動に精を出し、規則正しい生活を送って欲しいものです。
ご家族の方々、本校関係者、地域住民の皆さん、頑張る小山西高生を応援して下さい!
大学出張講義
1、2年生向けの大学出張講義を行いました。
今回は、21大学の先生にお越し頂き、講義いただきました。
講座は、前半・後半で50分2回で、生徒は希望に応じて聴講することができます。
この講義を通して、大学で探究する「知」について触れるよい機会となりました。
生徒達は、それがいかに深いものであるかを感じ取りつつ、興味深く大学の先生方の講義に耳を傾けていました。
進路選択に向け、大変有意義な時間となったと思います。
壮行会・生徒会役員選挙
壮行会では、次の生徒の応援を行いました。
陸上部 国民体育大会 少年男子B砲丸投げ 出場
国体での活躍を教職員・全校生徒応援しています!!
次に、生徒会役員選挙立候補演説会を行いました。
生徒会長、副会長に立候補した生徒が、それぞれの思いを
熱く演説してくれました。
そして、新しい生徒会長、副会長が決まりました。
来月から、新体制が発足する見込みです。
2学期始業式
8月27日(火)、第1体育館にて2学期始業式を行いました。
校長先生、生徒指導部長からのお話を聞き、
新鮮な気持ちで2学期をスタートさせました。
校長先生のお話
始業式後からは、授業がスタートします。
そして、週末に控えた文化祭の準備も着々と進めています。
令和元年度1学期終業式
まず、壮行会では、上位大会等に出場することが決まった以下の生徒の応援をしました。
・ 陸上部
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)円盤投げ 出場
関東陸上競技選手権大会 円盤投げ 出場
・ ハンドボール部
国民体育大会関東ブロック大会 少年男子出場1名 少年女子出場2名
・ 放送部
全国高等学校総合文化祭(放送部門)出場
18日(木)に行われた壮行会では
・ JRC部
日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣(マレーシア)事業参加
・ 水泳部
関東高等学校水泳競技大会(9種目・6人)出場
各種大会、発表会、派遣事業での本校生の活躍を是非応援して下さい!!
生徒会長から、激励されている様子
応援歌を歌い、応援する様子
壮行会の後には、始業式が行われ、校長先生、生徒指導部長、学習指導部長からの
講話を頂きました。
校長先生からは、サッカー日本代表を例として、基礎基本を再確認し、
目標を明確にした上で、計画的に学習や部活動に励むようお話を頂きました。
その後、各教室で行われたホームルームでは通知表が手渡されました。
通知表の結果に、単に一喜一憂するのではなく、
ご家庭でも、1学期のそれぞれの学習活動の成果を振り返ってみてください。
そして、今後どのように具体的な行動にすると、目標を実現することができるのかを、より具体的に考え、イメージし、計画的・主体的に行動してください。
そのためのサポートを教員はしっかりさせていただきます。
県民の日記念文化講演会
今回の講師は、地元栃木県出身の方で
ネットフリクス アニメ チーフ プロデューサーの
櫻井 圭記(さくらい よしき)先生です。
櫻井先生は、映画の脚本から映画監督までなさっています。
今回の講演テーマは「日本のアニメーションの未来」です。
先生にはご自身が手がけた映画の一部を紹介なさりながら、
その仕事に就くまでの経緯や、仕事を通して学んだことなど、
多岐に渡るお話を頂きました。
映画では、1秒間に24コマもの原画をつなぎ合わせて、作っているそうです!!
また、アニメーターさんの消しゴムの使用量にも気を配っているという
お話もされていました。
「自分に向いていないと思った役割でも、
他の人からは向いていると思われていることもある」と話され、
「何事にも、前向きに取組むことが大切である」とメッセージを頂きました。
生徒たちは、自分たちが見たことがある映画を手掛けた
櫻井先生の講演を興味深そうに聞いていました。
進路を考える上での一助になれば幸いです。
部活動紹介
普段の練習の様子を披露したり、ダンスをしたり、
それぞれ趣向を凝らした紹介があり、入学したばかりの新入生も
楽しい時間を過ごすことができました。
部活動紹介終了後は、自分の興味のある部活に見学に行く新入生が多くみられ、校内はよりいっそう賑やかになりました。
教養研修のご案内
募集期間を延長しております。(11月16日(金)のまでの予定)お子様を通じてお申し込みいただければ、幸いです。材料の関係で事前予約制となっておりますのでご了承ください。午前中で終了するプログラムです。お誘い合わせの上ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。なお、材料費として1500円かかります。当日受付時に集金させていただきます。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
本日のテーマは「平和学習」ということで、ひめゆりの塔・ガマ追体験・平和祈念公園に行き、平和について考える1日でした。滅多に見られない資料や経験、実体験を聞くことで改めて平和の尊さを痛感する1日となったと思います。
今日学んだことを生かし、今後も平和について探求しましょう!!
PTA研修旅行募集期間の延長について。
本校では、毎年秋期に保護者を対象に進路探究の一環として大学見学を実施しております。今年度は、11月8日(木)、東京の早稲田大学(早稲田キャンパス)を見学させていただくことになりました。詳細な行程につきましては、お子様を通じて配布させていただいたプリントをご覧ください。
なお、22日(月)を申込の締め切りとしておりましたが、募集定員に達していないので、募集期間を延長することになりました。定員になり次第募集を打ち切らせていただきますので、この記事を読んでいただいたPTA会員の皆様、お早めの申込をお願いいたします。
申込書が手元にない方は、参加費用5000円をお子様を通して担任に提出いただければ、手続きさせていただきます。その際には恐れ入りますが、現金を入れた封筒に生徒氏名と参加保護者の氏名を明記してください。ご参加お待ちしております。
小西おはなし会
7月12日(木)、恒例の「小西おはなし会」が豊田南小学校で実施されました。生徒約30名余りが同小学校を訪問し、絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちの真剣な聞く姿勢に、緊張とやりがいを強く感じてきました。
読み聞かせボランティア講習会
県民の日記念文化講演会を実施しました
講師 藤田 雄大 先生(プロバルーンニスト)
演題 「熱気球の世界」
熱気球競技において、世界ランキング1位に輝く藤田先生。熱気球パイロットであるお父様への憧れもあり、幼少期より熱気球の世界に魅了されているとのことです。迫力ある映像とともに気球の仕組みや競技について、また藤田先生の人生観などを拝聴することができました。
なかでも、世界のフライトを通して「コミュニケーション手段である言語の重要性」を知り「多様な価値観による刺激」を受けたとの体験談や「自信は自分でつくっていくもの」「苦しいときこそ笑ってみる」などメンタル面で大切にしていることを聴き、生徒達は自分に置き換えて様々な事を考えたようです。語学力に磨きをかけ視野を広げていきたい、夢に向かって挑戦していきたいなどの感想が多くありました。
最後に「人生をかけて熱中できるものに出会ってほしい」という熱いメッセージをいただき、胸が勇気と希望に満ちあふれました。前途ある生徒達の背中を押していただいた御講演でした。