お西だより
地域清掃
6月7日(木)に美化委員、社会福祉委員、生徒会、JRC部の生徒達で協力し、学校周辺の清掃作業を行いました。この日は気温が高く暑く強い日差しが照りつける猛暑日でしたが、生徒達は皆懸命にゴミ拾いをし、環境美化に努めました。来月も実施予定です。
関東大会壮行会
5月28日(月)7時間目LHRの時間を短縮して、壮行会を行いました。
今回は 陸上競技部 関東高等学校陸上競技大会 兼全国高等学校陸上競技大会北関東予選会
日程 6月15日~18日 場所 群馬県前橋市 正田醤油スタジアム
種目 男子800m、400mH、女子400m、4×400mR
男子ハンドボール部 関東高等学校ハンドボール大会
日程 6月2日、3日 場所 埼玉県熊谷市 熊谷ドーム
女子ハンドボール部 関東高等学校ハンドボール大会
日程 6月2日、3日 場所 埼玉県行田市 行田市体育館
以上の3つの部、個人が県予選を通過し、栃木県代表として出場します。関東各地から強豪校が集まる大会ですが、小山西高生として、不屈の精神で最後まで戦い抜いてきてください。
頑張れ小西高!
平成30年度 第1回PTA運営委員会
5月11日(金)19:00から平成30年度第1回PTA運営委員会(18:00~本部役員会・広報部会)が行われました。この委員会は、本部役員と各学年10名の学年委員と学校の係職員で構成されています。当日は約50名の委員さんに集まっていただきました。
議題ではPTAとして参加する諸行事への参加者について、専門部の編成について話がありました。また、その他の中で第1学年の総合・LHR計画についての話が1学年主任よりありました。8つの分野に分かれて、各分野に関する地域の課題や小山西高校のこれまでの取り組みと関連づけて、自分たちにできることはないか学習していきます。それを発表や展示で報告していきます。保護者の皆さまにもご協力いただくこともあると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。という内容でした。
その後は、各専門部に分かれて専門部ごとの写真撮影と行事計画を話し合っていただ
きました。

夜の時間帯にもかかわらず熱心に取り組んでくださりありがとうございました。
議題ではPTAとして参加する諸行事への参加者について、専門部の編成について話がありました。また、その他の中で第1学年の総合・LHR計画についての話が1学年主任よりありました。8つの分野に分かれて、各分野に関する地域の課題や小山西高校のこれまでの取り組みと関連づけて、自分たちにできることはないか学習していきます。それを発表や展示で報告していきます。保護者の皆さまにもご協力いただくこともあると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。という内容でした。
その後は、各専門部に分かれて専門部ごとの写真撮影と行事計画を話し合っていただ
きました。
夜の時間帯にもかかわらず熱心に取り組んでくださりありがとうございました。
生徒総会
4月23日(月)に生徒総会があり、昨年度の行事、生徒会費決算の報告および今年度の行事計画、予算案の審議を行いました。質疑応答では、増額した生徒会行事費予算の使い方についてや、生徒心得に関する意見など、活発な発言がありました。



総会の最後に、生徒会長と学校祭実行委員長により、今年度の学校祭のPRが行われました。学校祭は今年度から毎年開催になりました。今年はこれから自分たちのカラーを十分に出す学校祭を作り上げていきます。
総会の最後に、生徒会長と学校祭実行委員長により、今年度の学校祭のPRが行われました。学校祭は今年度から毎年開催になりました。今年はこれから自分たちのカラーを十分に出す学校祭を作り上げていきます。
平成30年度 公開授業・PTA総会
4月28日(土)平成30年度の公開授業・PTA総会が行われました。天候に恵まれたGWの初日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。
総会の前の公開授業では生徒達はいつもより少し緊張した様子で授業を受けていました。


その後の音楽部とダンス部によるアトラクションでは、懐かしいアニメソングの演奏や今話題のダンスの披露があり、保護者の皆さまに楽しんでいただきました。


PTA総会に入り、議事の終了後、旧役員の挨拶、新役員の紹介、退任役員への感謝状・記念品贈呈が行われました。


総会終了後は、学校より平成30年度の教育活動についての話が各部長の先生からありました。最後には各ホームルームで担任との懇談会を行い日程を終了しました。
長時間にもかかわらず最後までご協力いただきましてありがとうございました。
総会の前の公開授業では生徒達はいつもより少し緊張した様子で授業を受けていました。
その後の音楽部とダンス部によるアトラクションでは、懐かしいアニメソングの演奏や今話題のダンスの披露があり、保護者の皆さまに楽しんでいただきました。
PTA総会に入り、議事の終了後、旧役員の挨拶、新役員の紹介、退任役員への感謝状・記念品贈呈が行われました。
総会終了後は、学校より平成30年度の教育活動についての話が各部長の先生からありました。最後には各ホームルームで担任との懇談会を行い日程を終了しました。
長時間にもかかわらず最後までご協力いただきましてありがとうございました。
離任式・始業式・対面式
平成30年4月9日(月)離任式、1学期始業式、対面式を行いました。
離任式では、退職・転任される先生2名をお迎えし、ごあいさついだだきました。
生徒会から花束が贈られ、離任される先生は生徒の拍手の中退場されました。


続いて始業式と対面式を行いました。対面式では在校生と新入生が向かい合い、それぞれの代表生徒が心のこもった挨拶の言葉を述べました。


離任式では、退職・転任される先生2名をお迎えし、ごあいさついだだきました。
生徒会から花束が贈られ、離任される先生は生徒の拍手の中退場されました。
続いて始業式と対面式を行いました。対面式では在校生と新入生が向かい合い、それぞれの代表生徒が心のこもった挨拶の言葉を述べました。
部活動紹介(生徒会行事)
4月10日(火)の午後、新入生を対象に、部活動紹介を行いました。
すべての部活動の2、3年生が、趣向を凝らして発表していました。
本校は生徒の約9割が何らかの部活動に所属しています。新入生もこれをきっかけに入部したい部活動を見つけ、高校生活を充実させましょう。

すべての部活動の2、3年生が、趣向を凝らして発表していました。
本校は生徒の約9割が何らかの部活動に所属しています。新入生もこれをきっかけに入部したい部活動を見つけ、高校生活を充実させましょう。
平成30年度PTA入会式 本部役員・運営委員(1学年委員)選考会
4月6日(金)午前11時より、平成30年度小山西高校PTA入会式が行われました。
福田PTA会長の挨拶と飯塚校長の挨拶に始まり、PTA会則の説明、本部役員紹介、係職員紹介がありました。その後、本部役員の会計監査3名・運営委員(1学年委員)各クラス2名 計10名が選出されました。
保護者の皆さまには、小山西高校の生徒達の充実した学校生活のためにもPTA活動への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
福田PTA会長の挨拶と飯塚校長の挨拶に始まり、PTA会則の説明、本部役員紹介、係職員紹介がありました。その後、本部役員の会計監査3名・運営委員(1学年委員)各クラス2名 計10名が選出されました。
保護者の皆さまには、小山西高校の生徒達の充実した学校生活のためにもPTA活動への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
平成30年度入学式
4月6日(金)午前10時より、平成30年度小山西高等学校の入学式を挙行しました。
思川桜の咲く春の良き日、保護者の方々、同窓会・PTA役員などの来賓の方々のご臨席のもと、200名の新入生を迎えることができました。新入生の皆さんが、充実した高校生活を送れることを期待しています。



思川桜の咲く春の良き日、保護者の方々、同窓会・PTA役員などの来賓の方々のご臨席のもと、200名の新入生を迎えることができました。新入生の皆さんが、充実した高校生活を送れることを期待しています。
全国大会壮行会&生徒会選挙立会演説会・投票
9月11日(月)7限目を利用して、全国大会参加生徒の壮行会と生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
今回の壮行会では
陸上競技部 黒岩恭香さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 陸上競技
(10月6日~10月10日 愛媛県総合運動公園陸上競技場)
種目 少年女子400mH
○第33回 U20日本陸上競技選手権大会
(10月20日~10月22日) パロマ瑞穂スタジアム(愛知県名古屋市)
種目 女子100mH
水泳部 常田夏綺さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 水泳競技
(9月15日~9月17日) アクアパレットまつやま特設プール(愛媛県松山市)
種目 少年女子200m背泳ぎ


陸上競技部の黒岩さん 水泳部の常田さん
以上の2名、3大会の壮行をしました。全国大会でも平常心を忘れず、自己記録更新を目標に頑張って下さい。
壮行会に続いて、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
生徒会長候補1名、生徒会副会長候補3名の応援演説と候補者の演説を、みな真剣に聞き投票する候補者を決めていました。

その後教室に戻って、各クラスで投票、開票し、以下の結果になりました。
生徒会長 一戸茉倫(2年5組)
生徒会副会長 川井利恵(2年3組)、小林昴平(1年3組)
10月に認証式が行われます。生徒会活動が、さらに盛り上がり活発になるように頑張って下さい。
今回の壮行会では
陸上競技部 黒岩恭香さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 陸上競技
(10月6日~10月10日 愛媛県総合運動公園陸上競技場)
種目 少年女子400mH
○第33回 U20日本陸上競技選手権大会
(10月20日~10月22日) パロマ瑞穂スタジアム(愛知県名古屋市)
種目 女子100mH
水泳部 常田夏綺さん(3年1組)
○第72回国民体育大会 水泳競技
(9月15日~9月17日) アクアパレットまつやま特設プール(愛媛県松山市)
種目 少年女子200m背泳ぎ
陸上競技部の黒岩さん 水泳部の常田さん
以上の2名、3大会の壮行をしました。全国大会でも平常心を忘れず、自己記録更新を目標に頑張って下さい。
壮行会に続いて、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
生徒会長候補1名、生徒会副会長候補3名の応援演説と候補者の演説を、みな真剣に聞き投票する候補者を決めていました。
その後教室に戻って、各クラスで投票、開票し、以下の結果になりました。
生徒会長 一戸茉倫(2年5組)
生徒会副会長 川井利恵(2年3組)、小林昴平(1年3組)
10月に認証式が行われます。生徒会活動が、さらに盛り上がり活発になるように頑張って下さい。
県民の日記念文化講演会
県民の日記念文化講演会を、6月19日(月)に実施しました。
講師 井腰 圭介 先生(帝京科学大学教授)
演題 「記念日はなぜ大切か?」
井腰先生のご専門は、社会学です。今回の講演は、「記念日」を題材にされ、社会学の観点から見る人間の不思議について、高校生でも理解できるようわかりやすくお話しくださいました。
なかでも「記念日は、一緒に生きる仲間の証」であるというお話は、記念日に対する考え方やとらえ方が変わったという生徒からの感想が多くあり、仲間を大切に思う気持ちがより深まったようでした。また、知識を得ることは人生を豊かにしていくために必要不可欠であることを再認識した、社会学について興味が出てきたなどの感想もありました。
最後に、井腰先生から「毎日が記念日になるような忘れられない思い出のつまった高校生活にして下さい」と温かいエールをいただき、生徒達の心に響く御講演でした。
生徒指導部より
本日より9月30日まで『夏服の着用』になります。服装の規定(生徒手帳)を確認してください。詳細はクラスに掲示してあります。ワイシャツの下に着用する下着は、年間をとおして、無地で白のもの、または胸にワンポイントの白Tシャツとなっております。特に女子におきましては、色物や華美なデザインの下着を着用することで、不審者等からの被害を受けやすいということを、警察からも御指導をいただいておりますので、御理解・御協力をくださいますようよろしくお願いいたします。
健康講話
2年生、職員及び保護者を対象に健康講話を実施しました。
かわなご女性クリニック院長の川中子 信正先生を講師としてお招きし、「思春期の心とからだ」について講話をいただきました。
専門的な分野を、データの分析から、あるいは新聞やTVドラマを例にして、より具体的によりわかりやすくお話いただきました。
部活動壮行会
先日行われた県大会の結果で関東大会への出場権を得た部活動と、普段からの活動を認められ海外の交流事業に派遣されることになった生徒達の壮行会が行われました。
出場する大会、種目は
○陸上競技部 関東高等学校陸上競技大会
(6月16日~19日 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)
女子100mハードル 、女子400mハードル、女子走幅跳、女子三段跳、
女子400mリレー
○男子ハンドボール部、女子ハンドボール部
関東高等学校ハンドボール大会
(6月2日~6月5日 群馬県富岡市 富岡市民体育館ほか)
○新体操 関東高等学校体操競技・新体操大会
(6月2日~6月4日 茨城県常陸大宮市 西部総合運動公園体育館)
派遣される事業は
○JRC部 日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業
(7月23日~7月28日 シンガポール) 本校生徒 2名
参加する生徒のみなさん、本校、本県の代表として、悔いのないよう頑張ってきてください。
出場する大会、種目は
○陸上競技部 関東高等学校陸上競技大会
(6月16日~19日 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)
女子100mハードル 、女子400mハードル、女子走幅跳、女子三段跳、
女子400mリレー
○男子ハンドボール部、女子ハンドボール部
関東高等学校ハンドボール大会
(6月2日~6月5日 群馬県富岡市 富岡市民体育館ほか)
○新体操 関東高等学校体操競技・新体操大会
(6月2日~6月4日 茨城県常陸大宮市 西部総合運動公園体育館)
派遣される事業は
○JRC部 日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業
(7月23日~7月28日 シンガポール) 本校生徒 2名
参加する生徒のみなさん、本校、本県の代表として、悔いのないよう頑張ってきてください。
生徒総会
平成28年度生徒会行事報告、生徒会決算報告、平成29年度生徒会行事予定、生徒会予算案を議題にし、審議が行われました。今年度も、生徒一人一人が主役であるという意識を持って生徒会行事に取り組んでいく決意がうかがえました。
部活動紹介
4月10日(月) 1年生を対象にした部活動紹介を行いました。
各部活動とも、限られた時間の中での紹介でしたが、1年生の皆さんに各部活動の魅力を伝え、入部していただこうという熱意が伝わってきました。
1年生の皆さん、 是非興味のある部活動に参加して、高校生活をさらに充実させましょう。




各部活動とも、限られた時間の中での紹介でしたが、1年生の皆さんに各部活動の魅力を伝え、入部していただこうという熱意が伝わってきました。
1年生の皆さん、 是非興味のある部活動に参加して、高校生活をさらに充実させましょう。
H29 離任式・始業式・対面式
4月10日(月) 離任式・第1学期始業式・対面式を行いました。
離任式では、昨年度退職された和久井前教頭先生をはじめ、本校を離れる12名の先生から、
在校生に向けて本校での思い出話や、温かい心のこもったエールををいただきました。
次に、始業式を行い、新たなスタートを切りました。
その後、新入生と在校生の対面式を行い、代表生徒が挨拶を交わしました。


離任式では、昨年度退職された和久井前教頭先生をはじめ、本校を離れる12名の先生から、
在校生に向けて本校での思い出話や、温かい心のこもったエールををいただきました。
次に、始業式を行い、新たなスタートを切りました。
その後、新入生と在校生の対面式を行い、代表生徒が挨拶を交わしました。
平成29年度入学式
4月7日(金)本校第1体育館において、入学式を挙行しました。保護者・来賓の方々や教職員が参列し、厳かな雰囲気の中で式は進行しました。これから3年間の生徒の成長を心から願っています。
卒業式
3月1日(水) 平成28年度 第29回 卒業式が挙行されました。
198名の卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
同窓会入会式
2月28日(火)に同窓会入会式が行われました。198名が新たに同窓会に加入しました。