校長室より

【校長】見てください!

今日も、素敵な学習成果物をいただきました。

生活技術科の3名の凄腕さんたちからです。

早く帰っていただきたいと思います。

ちなみに、前回のパンは、パン生地がもちもちで、それはもう、絶品でした!

今回は、メロンパンの方が、表面の生地と下の生地を合わせることが難しかったと聞きました。

お味はまた御報告します!

 

【校長】今日も素晴らしい物を・・・

 暑い日が続いていますが、幼児児童生徒の学習は、とても活発に行われています。

 栃聾は元気いっぱいです!

 そして本日も、生活技術科の皆さんから、学習成果物をいただきましたので紹介します。

 おいしそうな3種類のパンです。これはもう、プロですね!

 素晴らしい出来映えに、いつも驚かせていただいています! ごちそうさまでした。

 

  

【校長】素晴らしい成績でした!

 去る6月27~28日に、茨城県で「関東聾学校陸上競技大会」がありました。

 本校からは10名の中学部・高等部の生徒が出場しました。

 結果は、金・銀・銅を一つずついただく、好成績を残しました。

 また、ほかの皆さんも自己ベストを更新するなど、とても素晴らしい頑張りでした。

 全国大会も、雰囲気を楽しみながら、持てる力を発揮してくれることを期待しています。

 他県の友達もできるといいですね!

【校長】素敵な学習成果物をいただきました。

 着任してから早くも2ヶ月が経ちました。

 幼小中高の4学部、44名の幼児児童生徒たちは、毎日一生懸命学習し、めきめきと成長しています。

 ここで、4月から今までに、学習成果物としていただいたものを紹介します。

 幼稚部の皆さんからは、大きなジャガイモをいただきました。

 高等部生活技術科の皆さんからは、クッキーやきんぴらをいただきました。

 中学部の部活動のみなさんからは、写真にないのですが、ホットケーキをいただきました。

 どれも最高においしく、素晴らしい学習成果物でした。皆さん、ありがとうございました。

    

新年度御挨拶

 今年度、校長として着任いたしました小野容子と申します。よろしくお願いいたします。

 先日の入学式では、中庭の桜がちょうど満開を迎え、温かい雰囲気の中で、小学部1名、中学部3名、高等部4名を迎えることができました。また翌日の幼稚部入学式では年少児5名を迎え、今年度の幼児児童生徒数は、総数44名となりました。

 今年度はDXハイスクール採択校として最新の機器を整備し、デジタル人材の育成を目指すとともに、「選ばれる聾学校」をキーワードに、様々な取組を考えております。今後の取組については、後日あらためて御報告させていただきます。

 本校は栃木県唯一の聾学校であり、116年の伝統がございます。 長い年月をかけて確立されてきた「同時法」を基盤とした指導法を用い、「豊かで確かな言葉の獲得」に力を入れ、学力の向上を図っております。

 昨今、社会情勢の変化がめまぐるしく、先の見えない時代と言われておりますが、そのような言葉に恐れることなく、どんな状況でも生き抜く知恵と勇気を身に付け、個性や能力を最大限に生かし、将来の社会参加や社会的自立を自らの手で実現する、心豊かでたくましい幼児児童生徒を育てて参る所存です。

 歴代校長の教育目標を引き継ぎ、聾学校の発展に注力して参りますので、保護者の皆様、並びに関係機関の皆様には、御理解と御協力を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式を行いました。

 本日、令和6年度修了式が無事終わりました。

 この1年間、様々な学びの場を通して、子どもたち一人一人の多くの頑張りが見られました。また、各種コンクールや部活動における大会等でもすばらしい結果を残しました。

 先日の令和6年度卒業式や5歳児修了式において、卒業生や修了生が堂々と卒業・修了証書を受け取る姿は大変感動的でした。新しいステージでの活躍に心からエールを送りたいと思います。また、在校生の皆さんも聾学校の伝統を受け継いでいってくれるものと期待しています。

 年度末にあたり、保護者の皆様をはじめ本校を支えてくださっている皆様に心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2学期がスタートしました。

 夏休みが終わり、9月2日(月)に2学期の始業式を行いました。久しぶりに会う子どもたちに元気をもらっています。

 教職員関係では、夏休み中も数多くの研修を実施しました。危機管理や学習関係等の校内研修に加え、進路関係、ことばや人権、社会自立に関するもの等については、外部講師を迎えて研修しました。各種研修とも子どもたちの指導・支援に生かせる有意義なものとなりました。

 2学期は10月の運動会をはじめ大きな行事がたくさんあります。また、全国聾学校陸上競技大会や全国障害者スポーツ大会等、全国レベルの大会に出場が決まっている生徒もいます。

 実り多いものになるよう引き続き指導に力を入れていきたいと思います。

令和6年度がスタートしました。

 校長の平野容子です。今年度2年目になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 4月9日(火)に小学部・中学部・高等部、10日(水)に幼稚部の入学式を終え、今年度は幼児児童生徒52名でスタートしました。コロナ禍が落ち着き、幼児児童生徒の教育活動もさらに充実したものになると思っています。

 幼児児童生徒一人一人の個性や能力を伸ばす教育を実践し、将来の社会参加や社会的自立を目指して、教職員一同、日々の指導を行ってまいります。

 関係機関や地域の皆さま、保護者の皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2学期がスタートしました!

 本日、8月31日(木)に第2学期の始業式を行いました。

 4月からを振り返ると、様々な学びの場を通して、子どもたちの確かな成長を日々感じています。

 この夏の関東聾学校陸上競技大会や関東聾学校卓球大会では、日頃の練習の成果を十分発揮して全国大会への切符をつかみました。また、初めてエントリーした全国高校生手話パフォーマンス甲子園では予選を通過し、全国大会出場が決定しました。また、特別全国障害者スポーツ大会への出場も決まっています。さらなる舞台での活躍を期待したいと思います。

 また、卒業生が数名来校してくれました。在校当時の思い出話に加え、社会自立・参加を果たした立派な姿勢など、感心することばかりでした。

 教育はすぐに結果がでにくいこともありますが、教師冥利に尽きる貴重な時間を過ごすことができました。

令和5年度がスタートしました。

 本年度着任いたしました校長の平野容子です。どうぞよろしくお願いいたします。

 4月11日(火)、12日(水)に入学式を終え、今年度は60名でスタートしました。

 およそ3年余りのコロナ禍も抜け出す兆しが見え、幼児児童生徒の教育活動もさらに充実したものになると思っています。

 栃木県唯一の聴覚障害教育を行う学校として、幼児児童生徒一人一人の個性や能力を伸ばす教育を実践し、将来の社会参加や社会的自立をめざして、教職員一同、愛情をもって日々の指導を行ってまいります。

 関係機関や地域の皆さま、保護者の皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。