文字
背景
行間
ビジネス研究部
1学期活動報告
令和7年度は、1年生2名の新入部員を迎え活動がスタートしました。
新入生は、速いタッチタイピングができるよう、日々練習に励んでいます。
上級生は、タイピング練習に加え各種資格の取得に向けて勉強しています。
休憩時間は、みんなでいろいろお話ししています!
【1学期に受験した検定試験】
◆6月22日 全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験
◆6月29日 全国商業高等学校協会主催ビジネス文書実務検定試験
このうち、3年生がビジネス文書実務検定試験1級に合格しました!!
夏休み中は、統計グラフコンクールの調査研究や個々の検定試験の受験に向けて活動しています!!
パソコンに興味がある人や、一つでも多く資格取得を考えている方はお気軽に204教室に足を運んでくださいね!
部員によるビジネス研究部紹介
令和5年度統計グラフコンクール表彰式
統計グラフ栃木県コンクールーパソコン統計グラフB部ーに出品した作品
【栃木県の食品ロスの実態調査】が入選三席に入賞しました。
生徒は夏休みを利用して
①テーマ設定②複数種のグラフ作成③問題分析④考察に時間をかけ作品を作り上げていきました。
身近な課題を自分なりに分析し、その結果を分かりやすく表現し伝えていくことにより様々な技術が身に付くと同時に、データにもとづく思考力や表現力も鍛えることができます。どうやって問題の重要性を客観視し、それを伝えるのか、また資料からわかる意外な真実、そこから広がる問題解決の可能性など評価のポイントは様々です。将来必要となるデータサイエンス力を獲得することにも繋がっていきます。
”テーマ設定は自由です”
統計グラフコンクールに興味がある人はぜひビジネス研究部を覗いてみてください!
令和5年度 1学期 ビジネス研究部活動報告
1年生2名の新入部員を迎え令和5年度の活動がスタートしました。
1日でも早くタッチタイピングで入力できるよう、日々練習に励んでいます。
【1学期の検定試験】
◆6月18日 全国商業高等学校協会主催ビジネス実務検定試験
◆6月25日 全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験
◆7月 2日 全国商業高等学校協会主催ビジネス文書検定試験
◆7月 9日 全国商業高等学校協会主催ビジネスコミュニケーション検定試験が行われました
夏休み中は統計グラフコンクールの調査研究や個々の検定試験の学習に向けて活動しています!!
パソコンに興味がある人や一つでも多く資格取得を考えている方はお気軽に203教室に足を運んでください
ビジネス研究部活動報告
令和4(2022)年度を振り返って
「令和4年度統計グラフ栃木県コンクール パソコン統計グラフの部」へ5作品出品しました。高校生ならではの着眼点で考察して、作品として仕上げました。
作品① 都心と比べる医療と人口の関係性
作品② 看護師に迫る闇
作品③ 動物の殺処分
作品④ 那須烏山市の人口推移と課題
作品⑤ 栃木県内の小・中学校数
審査の結果、作品②と③が見事入賞を果たし、栃木県知事表彰を受けると共に統計知識の普及に努めている学校として、奨励賞(県教育長表彰)も受賞することができました。次年度も入賞する作品が出せるように、今から取り組んでいきたいと思います。
また、それぞれが取得を目指している各種検定試験にそれぞれ挑戦し、努力することと諦めないことを意識して取り組むことができました。その成果が表れ、全商商業経済検定1級や全商ビジネス文書検定2級など日々の成果を発揮することができました。
そして、今年度は桜花祭が開催され、ビジネス研究部として「手作りうちわのデザイン」の出店を行いました。2日間とも多くのお客様が来場され、接客を通してビジネスマナーを実践する良い機会となりました。順番待ちや在庫が少なくなるなど予想を上回り、大変な部分もありましたが、大盛況のうちに終わり何よりでした。来年度もご来場をお待ちしております。
ビジネス研究部は、今年度3年次生13名、2年次生10名の計23名で活動してきました。来年度も随時入部を歓迎しております。他の部活動との兼部や自分にあわせた活動を無理なく行えます。年度途中からの入部も可能ですので、水・金に203教室でお待ちしております。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
9/1(月)桜花祭代休
2(火)課題テスト
4(木)面接週間(40分授業) ICT支援員来校
5(金)面接週間(40分授業)
7(日)英語検定
8(月)面接週間(40分授業) 生徒会専門委(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定