文字
背景
行間
ビジネス研究部
ビジネス研究部活動報告(第1学期)
それぞれが検定試験の取得に向けて練習に励みました。第2学期以降も継続して取り組んでいきたいと思います。
今年度も「統計グラフコンクール」で上位に入賞し、全国コンクールに進出できるように、それぞれ作品の作成に励んでいます。
また、桜花祭では、パソコンでデザインをする「オリジナルの手作りうちわ」の作成を行います。オリジナルうちわで、暑い夏を乗り切りましょう。
ビジネス研究部は、現在3年次生14名、2年次生7名の計21名で活動しております。他の部活動との兼部や自分にあわせた活動を無理なく行えます。年度途中からの入部も歓迎です。特に1・2年次生の入部をお待ちしております。
第1学期活動報告 → 第1学期活動報告
ビジネス研究部活動報告(第2学期)
「令和3年度統計グラフ栃木県コンクール パソコン統計グラフの部」へ3作品出品しました。高校生ならではの着眼点で考察して、作品として仕上げました。
作品① 新型コロナウイルスワクチン接種について、全校生徒へアンケートを行い、高校生の実態としてまとめ上げました。
作品② 情報化の進展にともなって移りゆく情報の入手方法について、アンケートを行い、まとめ上げました。
作品③ ストレスの感じ方について、課題研究での研究成果を生かして、まとめ上げました。
審査の結果、作品①が見事入賞を果たし、栃木県知事表彰を受けると共に統計知識の普及に努めている学校として、奨励賞(県教育長表彰)も受賞することができました。次年度も入賞する作品が出せるように、今から取り組んでいきたいと思います。
また、それぞれが取得を目指している各種検定試験に今学期も挑戦し、努力することと諦めないことを意識して取り組むことができました。
ビジネス研究部は、現在3年次生5名、2年次生15名、1年次生4名の計24名で活動しております。他の部活動との兼部や自分にあわせた活動を無理なく行えます。年度途中からの入部も歓迎です。
第2学期活動報告 → 第2学期活動報告
1学期を振り返って
全国商業高等学校協会主催の検定試験に挑戦しました。6月19日に珠算・電卓検定試験、6月24日に簿記実務検定試験、7月4日にビジネス文書検実務定試験の3つの検定試験です。
どの検定試験も難易度が高く、多くの時間、練習に励みました。珠算・電卓検定では珠算の部で1級を取得する部員や、簿記実務検定では情報サービス系列の部員が1級原価計算を取得しました。このように最近では資格取得に力を入れています。
その中でも特に部員全員が力を入れて練習したのがビジネス文書実務検定でした。コンピュータを使い、10分間で規定の文字数を打つことで合格できる速度部門や、コンピュータで文書作成と、筆記の試験を規定時間で受験するビジネス文書部門があり、両方合格することで所定の級の合格となります。
結果は、見事に副部長が速度部門とビジネス文書部門を同時に合格し1級取得となりました。部長を含め、ほかの部員もビジネス文書部門1級合格や、2級合格、2級速度部門合格などの成績を残すことができました。
2学期にも情報処理検定や、全商英語検定、2回目の珠算・電卓検定やビジネス文書実務検定等、多くの検定試験があります。また、9月には統計グラフ栃木県コンクールもあり、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。
統計大会に参加しました【ビジネス研究部】
統計グラフ栃木県コンクールの表彰式があり、
メダルや賞状をいただきました。
部員たちもとても励みになったようです。
これからも一生懸命活動に取り組んでいきたいと思います。
サンタプロジェクトを行いました。【ビジネス研究部】
少しでも喜んでもらえたら嬉しいです。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
9/16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定