文字
背景
行間
ソフトテニス(男子)
新年の必勝祈願に行ってきました
1月10日、さくら市にある今宮神社にて毎年恒例の新年必勝祈願に行ってきました。お祓いをしていただき、今年の必勝を誓って参りました。
全員制服で臨みました「服装の乱れは心の乱れ」 絵馬に願いを込めて・・・
達筆な部長の文字 学校に戻り即練習開始!
「寒くても・試合に近い・格好で」 補強運動(写真で指導しているのは大学生)
冬季練習の真っ最中です。寒い日が続きますが、コートが凍らないのはとてもありがたいことです。今は試合を入れず、基礎的な技術、体力の向上に努めています。優秀なマネージャーが時間を管理し、選手の時間を生み出してくれるので、昨年の1,5倍の練習量が確保できています。ややもすると単調になりがちな冬季練習ですが、その単調さに打ち勝つのもトレーニングのうちと考えています。時にはバスケットボールやバドミントンなどで汗を流すこともあります。選手の意識も少しずつ変わってきているようですが、個人個人がもっともっと意識レベルを上げて、春に大輪の花を咲かせられるように努力していきます。
練習試合をおこないました
[練習試合をおこないました]
12月12日(日)、さくら清修高校テニスコートにて黒磯南高校と練習試合をおこないました。
部長、渾身のトップストローク 流れを変えたボレー
「攻撃は求心、防御は離心」 「おかげさまで、という謙虚な心」
試合終了後の表情 敏腕マネージャー
「全力に悔いなし」 「ありがとう、という感謝の心」
通算成績は15勝13敗で、ほぼ互角の戦いでした。
基本練習を繰り返す冬季の中で、久しぶりの実戦は良い刺激となりました。ややもすると単調になりがちな毎日の中で、絶妙なタイミングでの練習試合となりました。また、今日1日で選手一人一人の異なった課題もはっきりと認識でき、長い冬季練習を有意義に過ごすことができそうです。
しかしながら、秋季までの成績で選抜インドア大会、さらには関東インドア大会と、冬季でありながら試合でつないでいける高校があることも事実です。そのような学校と春先から互角にやり合うには、個々人の意識レベルを大幅に上げて練習して行かなくてはなりません。目標を設定し、そのために必要なことは何か、またいつまでに達成すべき目標なのか、など、明確にしていきます。「結果の目標」にあわせて「行動の目標」を細かく設定し、最大の効果をあげられるように努力していきます。
遠いところを、本校まで足を運んでくれた黒磯南高校の選手たち、最後まで真剣に戦ってくれて本当にありがとうございました。顧問の先生方、今後ともぜひよろしくお願い致します。
下野杯がおこなわれました
10月23日(土)、栃木市総合運動公園テニスコートにて下野杯がおこなわれました。個人戦3回戦突破(ベスト32)を目標に臨みましたが、その1歩手前のベスト64(2ペア)というところまでしか進めませんでした。
目標は達成できませんでしたが、参加した7ペアすべてが初戦を突破したことは立派だったと思います。また、3回戦まで進出したペアの1人は中学時代はサッカー部でしたから、評価できる結果でした。
しかしながら、2回勝つとシード選手にあたり、それ以上勝ち進めないという現状を打破できずにいます。やはりシード選手には勝てないのか・・・とそんな思いが頭をかすめましたが、翌日に本校サッカー部が選手権1回戦でシード校に競り勝ちました。その試合を観て、「よし、できる」とやる気が倍増しました。
これから長い冬季練習に入ります。ひと冬越しておおいに力と自信をつけ、強くなって春を迎えたいです。冬季練習のスローガンは「さくら清修PRIDE(プライド)」。さくら清修校生であるということに誇りを持ち、春に大きく飛躍できるようにこれからも頑張ります。
大会に応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
練習試合をおこないました
10月17日(日)、宝積寺グリーンパークにおいて練習試合をおこないました。相手は社会人で活躍している強豪チーム「シーベックス」です。高校生とは違う速さ、重さ、そして巧みさを学ぶことができ、とても収穫の多い1日でした。
試合の様子
「シーベックス」チームは、現在部員が41名おり、年に1・2度練習試合をしていただいています。高校や大学を卒業してなお、活動を継続している社会人の方々は、心からソフトテニスを楽しんでいる、という印象を受けました。しかも、全力で楽しんでいる。この「全力の楽しさ」は、まさにスポーツの原点をみた気がします。
次の土日には下野杯があります。この日の反省を生かして、また練習していきたいです。
グリーンパークの関係者の方々、保護者の皆様、地域住民の方々、ご協力ありがとうございました。シーベックスの皆様、またよろしくお願い致します。
さくら市ソフトテニス大会が行われました
[さくら市ソフトテニス大会]
10月3日(日)、氏家中学校テニスコートにてさくら市ソフトテニス大会がおこなわれました。予選リーグをおこない、各組の1位が決勝リーグを戦う方式で、本校生が1・2位を占めました。
優勝ペア 準優勝ペア
(阿久津中・氏家中出身) (ともに氏家中出身)
参加数はそれほど多くはありませんが、元国体代表選手や元インターハイ出場選手が社会人となって参加している中で、本校生が打ち負けなかったのはたいへん立派でした。非常に価値のある優勝です。今後の予定としては、10月17日に社会人チームと練習試合、10月23・24日に下野杯です。引き続き精進して参ります。今大会にご協力いただいた地域住民の皆様、本当にありがとうございました。
栃木県新人大会・県北新人大会結果
[栃木県新人大会]
9月18/20日に栃木市総合運動公園テニスコートに於いて、県新人大会がおこなわれました。個人戦243ペア出場中、ベスト64まで勝ち残ったペアが3組いたのは評価できますが、目標のベスト32まで到達することができず、非常に悔しい思いをしました。
団体戦は、1回戦は突破したものの続く2回戦で敗れ、目標のベスト8まで進出できませんでした。夏の練習の成果が表れ、全体に力はついてきていますが、突出したペアがいない、とそんな状況です。
[県北新人大会]
9月25/26日に県北新人大会がおこなわれました。個人戦において、さくら清修の1番手が準優勝することができました。
表彰式にて
ほかにもベスト8、ベスト16まで残ったペアもあり、確実に力がついてきていると実感しました。
苦しい展開の中で、シード選手に勝って決勝まで進んだのは立派でした。
去年・今年とベスト8が最高の結果でしたので、一気に飛躍した形となりました。部内でも、より一層競争意識が高まり、相乗効果が期待できそうです。 この冬、さらなるトレーニングを積み、より強い部となって来年の春を迎えたいです。
いよいよ新人戦
「近況報告」
8月22日、栃木工業高校との練習試合を実施しました。栃木工業は全国選抜大会に出場しているチームでもあり、さすがに手強い相手でした。選手達はそれぞれに課題を持ちながら試合をこなし、おおいに収穫のあった1日となりました。
9月4日には県北の合同強化練習会がおこなわれ、ふだんとは違った環境での練習におおいに刺激を受けました。専門的な技術指導もしていただき、充実した1日となりました。
いよいよ、今週末は新人大会です。6月のインターハイ予選が終わってから、ずっとこの大会を目標にして練習してきました。夏休みも、毎日どの部よりも早くテニスコートに立ちました。個人戦ベスト32以上になると来年度4月のジャパンカップ予選に、団体ベスト8に入ると12月の選抜インドア大会の出場権を得ることができます。上位大会への出場権獲得ができれば、冬季練習のモチベーションが大きく変わってきます。そうすれば、来年度関東大会へ出場するチャンスも生まれてきます。新人戦は、非常に重要な位置づけの試合です。全力で戦えるよう、最後の調整をしっかりおこなっていきたいです。結果も載せますので、ぜひ楽しみにしていてください!
活動報告
[春季県北大会」4月17日・18日
くろいそ運動場でおこなわれた上記大会の団体戦において、参加18チーム中6チームが進出できる決勝トーナメントに駒を進めることができました。決勝トーナメントでは初戦で敗れたものの、冬季練習の成果が着実に結果となって出てきたことにより、選手は自信を深めました。次の関東大会予選にむけて、シーズン開幕戦としては上々のスタートを切ることができました。
「関東大会予選」5月1〜3日
団体戦は惜しくも初戦で敗れてしまいましたが、個人戦において2年生のペア(ともに氏家中出身)が3回勝ち、ベスト64まで進出しました。校内ランク6番手であることを考えると、評価できる結果だったと思います。次のインターハイ予選が3年生にとってはけじめの大会となります。ピークをうまく合わせ、最高の結果が残せるよう頑張ります。
[インターハイ予選]6月
3年生にとって最大のピークを合わせてきた試合でしたが、目標としていたインターハイ出場は叶いませんでした。団体戦も初戦を突破したものの、続く2回戦で破れました。力を出し切ってのこの結果ですので、仕方ありません。3年生は涙を流す生徒もいました。
「栃木県高校選手権」7月
新チームでのスタートの初戦。ベスト64が最高成績でした。これからの目標は、9月にある新人大会において個人戦ベスト32(上位大会への権利獲得)、団体戦ベスト8(選抜インドア大会に出場権利獲得)を目標に、夏場の猛練習に挑みたいです。
[国井杯]7月28〜30日
県内外の学校が集まり多くの試合を経験することができました。秋の大会に向け、強化練習の第1弾。個々人の特性をある程度理解することができました。
*[3年生との交流試合]8月6日
いったん競技を退いた3年生と、1・2年生とで交流試合をおこないました。この1ヶ月半での下級生の成長ぶりに3年生は驚いていた様子でした。試合後は、3年生から2年生にユニフォームを譲るシーンが見られ、心温まる光景でした。受験勉強の最中、時間を作って参加してくれた3年生に感謝致します。久しぶりにテニスをして本当に楽しそうでした。進路実現に向けてさらなる努力を続けて欲しいと思います。
[県北総体]8月10〜11日
夏の強化練習第2弾の位置づけ+チームの進捗状況確認。その中で個人戦ベスト8に2ペア残ることができたのは大きな収穫でした。秋の新人戦にピークを合わせるため、この夏にもう一段階レベルアップを図りたいです。
[部長より]
私たち男子ソフトテニス部は、選手15名とマネージャー2名で活動しています。今年3月にテニスコートが整備され、以前よりも水はけがとても良い状態になりました。このような中で活動ができるのも、地域住民の皆様、先生方など、多くの方々のおかげです。秋の新人戦にむけ、目標の個人ベスト32,団体ベスト8を達成できるよう、さらに努力していきたいです。
中学生の皆さん、1日体験学習等でぜひ練習を見学していってください。そして、さくら清修高等学校ソフトテニス部で一緒に活動しましょう!
平成21年度活動状況
〈平成21年度活動状況〉
公 式 大 会 練 習 試 合
4月 春季県北大会
5月 関東大会栃木県予選 5月 真岡工業高校
栃木県選手権大会 6月 黒磯高校・那須高校
6月 高校総体栃木県予選 今市工業
7月 天皇杯栃木県予選 7月 シーベックス(社会人)・塩谷中学
国井杯 早稲田本庄高校
8月 県北総体 学悠館高校
9月 栃木県高校新人大会 8月 大田原高校・茂木高校
県北新人大会 栃木工業高校
10月 下野杯 12月 茂木高校
11月 栃木市近県大会 シーベックス(社会人)
さくら市ソフトテニス大会 3月 鹿沼高校・鹿沼商工高校
3月 田村杯 黒磯高校
3月に学校のテニスコート改修も終わり、環境がさらに整いました。4月からまた新たな気持ちでチャレンジしていきます。 保護者の皆様、地域住民の皆様など、多くの人たちに支えられて本校ソフトテニス部は成り立っています。感謝の気持ちを忘れず、今後も頑張っていきます。応援よろしくお願い致します。
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
9/1(月)桜花祭代休
2(火)課題テスト
4(木)面接週間(40分授業) ICT支援員来校
5(金)面接週間(40分授業)
7(日)英語検定
8(月)面接週間(40分授業) 生徒会専門委(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
5
7
2
0
6
6
トータルカウンター(2006~)
0
6
0
5
6
1
1
2
YouTube公式チャンネル