アカデミアとちぎ

アカデミアとちぎ

「秋山をめぐる」第3日

10月8日(土) 那須の紅葉を楽しむ
 実技講習第2日は那須へ行きました。沼原湿原から姥が平へのコースで静かな那須の紅葉を楽しむのが目的です。出発時は前回同様あいにくの小雨模様。紅葉もまだまだという感じでしたが、姥が平では紅葉に包まれた茶臼岳の姿を楽しむことができました。

   

「秋山をめぐる」第2日

10月1日(土) 塩原渓谷を歩く
 実技講習第1回目は塩原渓谷へ行きました。あいにくの小雨模様の中でしたが、塩原温泉ビジターセンターのレクチャールームをお借りして、お互いの装備・本日のコースの確認をして出発しました。この日は塩原渓谷遊歩道やしおコースを散策しながら、非常時の装備・地図の見方などを学びました。期待していた紅葉はまだまだでしたが、紅葉の絶景の気配だけ楽しみました。

   

「能楽堂に行こう4」講座開講

9月24日(土)開講式の直後、「能楽堂に行こう4観世流 謡曲・仕舞入門」講座が開講しました。講師は国語科の藤田智子教諭です。同教諭は本年6月に観世流能楽師師範の認定を受け、7月に能『経正』を県総合文化センターで披露しました。

  
『羽衣』を楽しむ            藤田智子

「能楽堂に行こう」講座も今年で4回目となりました。昨年は『鶴亀』という曲を楽しみましたが、本年は人気曲『羽衣』に挑戦します。キリ(最終部)の謡と仕舞の習得を目指します。
4年連続という方も多い中、本年は初めてという方も4名受講してくださり、総勢12名での開講となりました。能楽愛好の波が徐々に広がっていることをうれしく思います。
 第1回は『羽衣』の冒頭の謡を習い、『鶴亀』とは比較にならぬ難しさに皆さん困惑されたようです。そこで第2回は習う範囲を限定いたしました。前回同様、どこかの舞台で発表することを前提に、お稽古をして参ります。 

「籐工芸」講座開講

9月24日(土)開講式の直後、「籐工芸」講座が開講しました。講師はさくら市在住の籐工芸作家 印南真弓先生です。先生は平成9年師範の認定を受け、現在は県内数箇所に教室があります。アカデミアとちぎには3年連続で講師をお願いしております。10名の定員は募集開始からまもなくいっぱいになりました。
          

   「籐工芸」第1回       印南真弓

第1回目の作品は「結びの花籠」でした。講師があらかじめ下ごしらえした台の上の部分を受講生は講師や助手の指導で編んでゆきます。同じ材料を用いても、できあがった作品はひとつとして同じものはありません。約2時間でできあがりました。今回初めて籐に触れた方が、できあがった作品を前に「本当にあたしが作ったのかしら・・・」とうれしそうにおっしゃるのが、講師の喜びです。皆さんが「知らない自分」「見たもなかった自分」に出会ってくださるように祈っております。(談話)

「秋山をめぐる」講座開講

9月24日(土)開講式の直後、「秋山をめぐる」講座が開講しました。講師は数学科の後藤尚教諭と芸術科(美術)の吉澤順一教諭です。2人とも前任校での山岳部の顧問の経験を生かし本講座の講師をつとめます。初回はさくら清修高校工芸室にて顔合わせおよび、今後の実技講習について、計画立案、登山の装備、地図の知識などの打ち合わせを行いました。

「下野狂歌を読む」講座開講

9月24日(土)開講式に先立ち、「下野狂歌を読む」講座が開講しました。
講師は本校地歴科の竹末廣美教諭です。竹末教諭には『下野狂歌の歌びと』(随想舎)の著書があります。

       
第1回要旨       竹末廣美
江戸後期、広く庶民に愛された文芸に狂歌があります。
特に天明期に江戸で流行したことから「天明狂歌」とか「江戸狂歌」と呼ばれます。四方赤良(蜀山人)に代表されるが、栃木町にも有力な狂歌師がいました。
豪商「釜喜」の主人通用亭徳成です。今話題の歌麿の肉筆「雪」「月」「花」三部作は、徳成の叔父「釜伊」初代の善野伊兵衛の依頼により描かれたといわれます。
歌麿は、自らも筆綾丸(ふでのあやまる)という狂名を持ち、狂歌を通じて栃木町の豪商たちと親交を結んだようです.栃木町は多くの狂歌師を輩出しました。

アカデミアとちぎ開講式

9月24日(土)午後1時半からH28年度のアカデミアとちぎ開講式が行われました。
「知らない自分に出会う」というこの講座も今年で7回目を迎えました。
9講座の受講者81名(実数)のうち40名の方々がご出席くださり、自己紹介のあとめでたい『高砂』の謡を出席者全員でうたい、賑やかな式となりました。
  
   
 なお、9講座のうち「赤十字救急法講座」は終了し、「秋山をめぐる」「能楽堂に行こう4」「籐工芸」の3講座は満員となっておりますが、「もう一度読む古典」「下野狂歌を読む」「古代東山道を歩く」「和太鼓を体験しよう」はまだ余裕があります。
 詳しくは本校(電話028-682-4500)までお問い合わせください。

 また、講座の様子などはメニューの「アカデミアとちぎ」をクリックなさってご覧ください。