文字
背景
行間
校長室から
令和6年度 第1学期終業式式辞
真夏日や猛暑日が増え、夏本番の到来とともに、気が付けば第1学期終業式を迎えることになりました。熱中症予防のためZoomでの配信にしましたので、少しだけ長く話をします。
総じて、資格取得や部活動、ボランティア活動など、多方面で活躍し、充実した生活を送った人が多かった1学期だったと思いますが、時間を無駄にしてしまったとか、もっと努力できたかなと考える人もいるでしょうから、夏休みや2学期をより良く過ごすため、各自で振り返ってください。
さて、身近でありながら、殆どの人が知らないと思われることについて話します。皆さんは、自分の利き手が左右どちらか理解していますよね。時に同じくらい両方の手を器用に使いこなす人もいますし、スポーツ選手などは、場面で左右を使い分けしている人もいます。大抵、利き手と利き足は同じである場合が多いようですが、利き目になるとどちらなのか自信がないという人が、少しいるかも知れません。楽器の奏者は、左右の手足を自由自在に操って音楽を奏でていますが、楽譜を見る目や、音を聞き分ける耳はどうなっているのでしょう。脳がこの複雑な指令を全身に出しているのでしょうが、才能を生かすも殺すも努力次第です。
突然ですが、ここで問題です。「皆さんの利き鼻はどちらですか?」正確に答えられる人は稀ですが、該当するものを選んでください。選択肢は「右」「左」「両方」の3つです。選べましたか。どれも正解です。利き鼻は毎日変化するので、左右どちらかというものも、両方というのも正解になるんですね。自分自身のこと、大事な身体のことでも知らないことはたくさんありますし、私の質問から、殆どの人が三者択一と考えたことでしょう。周囲の物事に関心を持ち、正しい判断、見極めが如何に大事か、心に留めて生活してください。
話は変わりますが、本校は、生徒たちが17もの広域な地区から通学しており、しかも1学年6クラス編制という規模ですから、それだけ多様な価値観や才能を持った生徒たちの集団と言えます。だからこそ、勉強に励んだり、部活動で成果を収めたり、ボランティアで社会貢献したりと多方面で力を発揮し、学校に活気をもたらしているのだと思います。どの高校も先輩方から受け継いだ校風のもと、社会に出るための準備期間、つまり、より良く生きるために知恵を磨き、心身を鍛え、自己創造に励んでいるのですが、集団生活である以上、一定のルールは必要になってきます。これは、特定の人にとって都合が良いものであることに留まらず、社会的にも容認され得るものでなければならないと考えます。生徒総会で可決された要望事項への回答は、皆さんの代表である新生徒会長並びに副会長に伝えましたが、詳しくはこの後、生徒指導部よりありますので、正しく理解してください。併せて、皆さんの学校生活が過ごしやすくなるようなアイディアがありましたら、然るべき手順を踏んで教えてください。
身近な話題や多様な価値観と言えば、円安の問題や新紙幣の導入、インバウンドなどが真っ先に頭に浮かびます。国の経済政策や諸外国の日本に対する見方が、私たちの暮らしに大きな影響があるのは否めません。先ごろ2年次生は「県政ミーティング」で、県議会議員の方々と貴重な時間を共有させていただきましたが、全ての生徒に、社会に目を向けるよう願います。
アメリカ合衆国に限ったことではありませんが、多民族国家の代表格として、異文化について学んだことがある人は、「人種のるつぼ」とか「メルティング・ポット」などの言葉を聞いたことがあるのではないかと思います。しかしこれはひと昔前の学術用語で、様々なルーツやバックグラウンドのある人たちが、独自の文化や習慣を抱きながらアメリカ社会に馴染んでいる様子は、「サラダ・ボウル」と形容される方が今では一般的になっています。個性や考え方を認め合いながら、統率の取れた社会、学校であることは大事なことです。
皆さんは、各国の首脳会談などで、例えば日本の首相とアメリカ大統領が椅子に座って記者会見に臨んでいる映像を目にしたことはありますか?首相は足を揃え、大統領は足を組んだ姿勢が見られます。人前、或いは人に対して足を組むことがどういう価値観で社会に根付いているのかの違いで、非礼にあたるとかといった判断は成立しないのですが、これも時と場合によっては形や解釈が変わってくるものです。
アメリカの話題をもう一つ、最近、日本人の活躍で目にする機会が増えたMLBですが、ベンチの中はひまわりの種や紙屑、場合によっては紙コップまでもが投げ捨てられており、大変汚れています。大谷翔平選手は、グランドのゴミをポケットに拾って入れているようですが、ベンチ内のゴミは選手の誰もが意に介しません。何故かわかりますか?これは、きれいであると、清掃するスタッフの業務、つまり仕事がなくなり賃金の支払いに影響があるからだそうです。日本では、施設を使う前より使った後をきれいにすることが美徳とされています。次に使う人のためを考え、行動することが当然、価値あることとされています。学校生活を送る上で、皆さんはどう振舞えばよいか、考えるきっかけとしてもらいたいと思います。
もう少しで話を閉じますので、最後まで集中して聞いてください。先日、見聞きした2つのエピソードを紹介します。まず1つめは、和歌山県の高校生が、バスケットボールで見事インターハイ出場権を獲得したというニュースです。部員は僅か6名だったそうです。
2つめは、X-JapanのYoshikiさんについてです。3年生の時に、「ロックミュージシャンになること」と書いて進路希望調査を提出したそうです。すると、担任の先生から真面目に答えるようにと言われたそうです。彼は真面目に将来を展望し、努力を重ね、現在、著名なミュージシャンになって活躍しているんですよね。
夢は見るものではなく、叶えるもの。人間は、考え方と行動次第でどうにでもなるということの良き例です。
何かを発見し、暑さにも負けない心身両方の健康維持と増進、そして安全を心掛けて長期休業を有意義に過ごし、第2学期始業式には、より逞しくなった皆さんに会えることを願って式辞とします。
令和7年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(拡大してご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
5/1(木)耳鼻科検診 腎臓検診(2)
2(金)PTA総会代休
8(木)⑦生徒総会
9(金)学習時間調査(1) 漢字テスト(2)
10(土)土曜開放 3年看護模試(1)
12(月)生徒会専門委員会(2) 漢テ追試
13(火)①②テスト③~授業 安全点検
14(水)中間テスト~16
16(金)3年就職ガイダンス(2)
19(月)中間テスト追試 教育実習開始日
20(火)中間テスト追試
21(水)英語テスト(2) 台湾国際交流
22(木)耳鼻科検診13:30~
23(金)英テ追試 眼科検診 3年進研共テ模試
24(土)3年進研共通テスト模試
27(火)⑦心理テスト(hyper-Qu)
28(水)球技大会
29(木)球技大会予備日
30(金)腎臓検診(3)
31(土)英語検定(1)