R01 活動の記録

カテゴリ:学校行事(附属中学校)

附属中 数理探究

 9月6日(金)、附属中3年生の数理探究の授業で「大学の先生による出前授業」を行いました。
 宇都宮大学教育学部助教 鈴木 拓先生をお招きして、「連分数の魅力 ー数当てゲームと近似値のお話ー」というテーマで、授業をしていただきました。
 x=2.8571428・・・は、どんな数? という問いに「連分数 ※分数の分母に更に分数が現れる式 分子の数はすべて1」を用いると20/7(7分の20)と表せることに、驚いたり、連分数による近似の話では、「1太陽年=365.2421895・・・」について「4年に一度のうるう年」があるが、「100年に1度の例外で平年」そして「400年に1度、例外の例外でうるう年」があり、その理由など、連分数を使って楽しく教えていただきました。生徒たちは電卓を駆使しながら、数学のおもしろさ、奥深さに感動しながら、問いに取り組んでいました。
 鈴木先生には、お忙しいところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 

附属中 生徒朝会

 5月16日(木)朝、第1体育館において生徒朝会が行われました。最初に副会長がファシリテーターとなって、クイズ形式のレクリエーションを行いました。初めての試みでしたが、大変盛り上がっていました。
 次に、生活委員長から忘れ物が多いことや正しい言葉遣いについて、保健委員長から衛生検査の実施や熱中症予防について話がありました。続いて、生徒会から「朝の読書の時間において、定期テストがある週に限って学習をしてもよいこと」と、「ユニセフ募金の実施」についての連絡がありました。最後に生徒会長から「令和」についての話などがありました。
 生徒会のみなさん、生徒朝会の準備や実施、御苦労様でした。
 

 
 
 

附属中 任命式・生徒総会

 4月26日(金)午後、第2体育館において、「任命式」と「生徒総会」を行いました。
 各クラスの委員長・副委員長、各委員会の委員長・副委員長、「旭城大運動会」実行委員長、「旭城祭」実行委員長、各部部長・副部長に任命証が校長先生(教頭代理)から、手渡されました。
 続いて、生徒総会となり、開会、校長代理で教頭から挨拶があり、「それぞれの組織が、リーダーシップ、フォロアーシップを発揮し、よりより集団づくりそして学校づくりをしてほしい」また「大型連休中も附属中生としての自覚と誇りをもって生活してほしい」などの話がありました。次に生徒会長の挨拶、議長団の選出があり、平成30年度の活動報告・決算報告、平成31年度の活動案・予算案が審議され、承認されました。これからも生徒一人一人が、附属中の生徒会員としてそれぞれの立場で活躍してほしいものです。
 生徒会役員のみなさん、御苦労様でした。
 

 
 
 

 
 

附属中 生徒会任命式

 4月10日(水)午後、第1体育館において、生徒会の任命式があり、校長先生から新生徒会役員に任命書が手渡されました。
 次に校長先生から生徒たちに向けて「佐附中生みんなが、生徒会員であり、生徒会役員といっしょによりよい学校をつくっていってほしい。」という話がありました。続いて生徒会役員からのあいさつがあり、続いて生徒会主催のレクリエーションを行い楽しいひとときを過ごしました。