H29 活動の記録

カテゴリ:連絡・報告事項(高等学校)

SGH・地域リーダーズ・シンポジウム

 6月8日(木)、高校1学年を対象に「SGH・地域リーダーズ・シンポジウム」を行いました。

 以下の6つの領域に関わる地域の方々を招待して、地域のリーダーになるために大切なことを学びました。
《領域① 災害・公害からの復興、領域② 自然・生命(医療)》
 

《領域③ 食料・エネルギー・水、領域④ まちづくり・コミュニティ》
 
《領域⑤ 環境・経済・法律、領域⑥ 教育・人権・文化》
 

 生徒は自分で選択した領域で話を聞き、その後質疑応答がありました。

 終了後はシンポジストの方々と交流会を行いました。

《交流会の様子》
 

 多くの生徒が参加をし、積極的に話を聞いていました。

 シンポジストの方々、大変ありがとうございました。


大学入試・入学説明会

 
 
5月30日(火)に、大学入試・入学説明会を行いました。
 今回は、合計35校の国公私立大学の方々に来校していただきました。体育館や各教室に開設した各大学のブースを本校生が訪問して、各大学の先生方に説明をしていただく方式で実施しました。
 生徒一人一人の進学に対する意欲を高めるとともに、今後の希望進路を決定する上で大変有意義な時間になりました。
 大学関係者の皆さん、ありがとうございました。

創立記念式典・講演会

校長式辞・同窓会長祝辞》

 

《PTA会長祝辞・三代表彰》

 

《来賓の方々・校歌を演奏する吹奏楽部》
 
《出居博先輩による講演・
生徒からの積極的な質問

 

 

 5月16日()に、佐野高校創立116周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
 創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
 記念講演会では、本校卒業生(昭和53年卒)で、佐野市教育委員会文化財課課長である出居博先生から、「上林遺跡から唐沢山城跡へ」という題目で講演をいただきました。
 実際の自らの体験を元に、遺跡の発掘について分かり易くお話しいただきました。生徒たちは好奇心をもって講演に聴き入り、終了後は実際に発掘現場を見ることができるのか、などの質問がありました。
 先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後出居先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
 生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。

SGH講演会

《校長挨拶・SGH推進部長による説明》
 
《海外グローバル研修報告・ニュージーランド調査報告》
 
《SGH講演会》
 
 4月19日(水)本校体育館を会場にSGH講演会を実施し、本校SGH活動の2年目がいよいよ始まりました。
 講演会に先立ち、本校生徒による昨年度のSGH活動の海外グローバル研修及びニュージーランド調査研究の報告を行いました。

 講演は、昨年度のキックオフセレモニーの時と同じく東京海洋大学の小松俊明教授にしていただきました。

 テーマは「トビタテ!SGH佐高からグローバルな世界へ」でした。

 グローバル化が進む今日に、グローバル時代を生きる高校生の必須条件として以下の4点を挙げていただき、激励の言葉をいただきました。

 ①世界を知る

 ②日本を知る

 ③多言語を話す

 ④海外に行く

 これから本校の2年目のSGH活動が本格化します。活動の様子は、今後当HPでお知らせしていきます。ぜひご期待下さい。

 小松先生、ありがとうございました。